
コメント

まま
幼稚園保育園とも3歳だと保育料はかからないので、保護者会や給食費、雑費です!
なのでそんなに変わらないと思います。
場所によってその価格も違うので一概には言えないですが、1万はいかないとおもいます。違ったらすみません

ママリ
無償化以降であれば保育の方が安いですね!
幼稚園は諸経費や預かり保育代、バス代など細々したものがかかってきますし💦
-
ママリ
保育園の方が安いです💡
- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨✨
何も知らずにすみません💦😅
無償化は、年少 要するに4歳からのことでしょうか⁉️☺️- 1月6日
-
ママリ
保育園では年少から、幼稚園なら満3歳からです💡
幼稚園の場合、保育料は完全無料になる訳ではなく、月2.57万の補助なのではみ出たぶんは実費になります。
うちの地域だと補助内で収まる幼稚園はほぼなくて、どこも保育料多少の負担があります。
それに給食費、諸経費、働くなら預かり保育代がかかってくる感じです。
保育園だと保育料が完全無料になり、預りの時間も長いので、預かり保育代は延長して余程お迎えが遅くならない限りかからないです💡- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨✨😍
情報をいただけてとても嬉しいです❗️補助があるんですね😲
はみ出るんですね🥺笑
まはまずは私のクラス地域の幼稚園の保育料リサーチ比較からスタートですね☺️
1人目が7ヶ月で生まれてしまい
2人目もどうなるかわからないので産後も一年の育休では厳しいかもってのと、産前も思うように働けないパターンの可能性があり💦💦😅幼稚園がいいんですが主人は保育園がいいですし、そりゃ保育園がいいのもわかるので😢- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
今は無職で
ただ保育園に入れるのであれば
親戚の会社で秋から働きます❗️☺️- 1月6日
-
ママリ
保育園は今はいるのも大変な地域山ほどありますし、4月入園の募集は終わってますから、途中入園でどうなるか…ですね💦
無職、求職中は点数低いですし😖
幼稚園もプレから動かないと入れないところもあるので、ちょっとリサーチ急いだ方が良いかもです💦- 1月6日

ママリ
幼稚園に入れるのは年少以降なので同じ年齢で比べると保育料に関してはどちらも無償化なので変わらないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます✨✨
なるほど、なんだか幼稚園はすごく高いイメージがあるのですが 昔と今は違うのでしょうか⁉️私がまた 2人目産後3年間無職の可能性もあり(1人目が7ヶ月で生まれてしまい色々あり落ち着いてきたところです😌)
無職のまま 上の娘が幼稚園だとかなり家計の負担が大きいのかなぁ💦だとか考えていました💦- 1月6日
-
ママリ
保育料に関しては国の制度で無償化になっています!
無職とのことですが、無職であれば保育園に入園することはできないので、必然的に入るなら1号認定で幼稚園になりますよ!- 1月6日
-
ママリ
保育園は自治体によりますが週◯時間以上、月◯◯時間以上の就労が必須です!
うちの地域だと月60時間以上の就労です!
フルタイムで働く場合、保育園であれば保育時間が保育園によってですが開園している7時半〜18時半とかで無償化のまま預かってもらえますが、幼稚園だと16時以降などは預かり保育になります。新2号認定であれば1日450円の補助はでるので、そこを超える分は自費でかかります。
年少以降、保育料に関しては無償化なので、保護者会費や雑費、(就労がある前提ですが)何時間預けたいかによって幼稚園がいいのか保育園がいいのか比較することになりますよ。- 1月6日

はじめてのママリ
保育園から幼稚園に年中で転園しました。
保育園は、無償化で食事代と教材費のみ。月7000円でした。お昼寝マットやスモックなど、入学時に2万弱。
バス利用なし。
周りの別の保育園に通っているママ友に聞いても月1万弱の利用料金です。
幼稚園だと、毎日お弁当なので給食費はかかりません。月にバス代3000円だけです。
ただ、入学時に15万くらいかかりました。
私の子供の保育園は、安い方だと思います。入学金2万、夏と冬のスモックみたいな制服なので1着6000円くらいで、帽子、塗り絵セット、教材費、暖房費、イベント代など。
入学金10万の幼稚園もあります。毎年、まとめて教材費などで10万くらい支払いがあります。バス代が年間4万くらい。
一年あたりで計算したら、保育園8万、幼稚園15万くらいの違いでした。
ただ、うちの場合は、育休中だったので、夏休み期間などに預かり保育を利用しませんでした。預かり料が長期休みだと増額になるので、春、夏、冬休みの預かり保育料が月3万。普段は1万くらいって他のママが言っていましたね。
保育園だと毎日残業して預けても月3000円くらい。
あとは、大きな違いは、お休みが多いです。4月は子供たち慣れてないから預かり保育ない。運動会の次の日、イベントの次の日は振替休日とか。
4月の時点で3歳にはなっていますか?
幼稚園なら無償化だけど、保育園なら2歳児クラスの扱いで、保育料月6万とかかかる場合もあるから気をつけてくださいね😄

はじめてのママリ🔰
幼稚園や保育園次第だと思います!!
うちは幼稚園で2〜3万です✨✨(バス、給食、教材費などです!)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❗️
パパが幼稚園は高いイメージがあり、来年から入園の1人目が保育園なら2人目もチャレンジしようかみたいな雰囲気なんですよね🤣