※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まんま
お金・保険

3人の子供の教育費について、家族貯金から200〜300万円を使いたいと考えています。それぞれの子供の貯金状況や目標額を教えてください。どの子供にいくら使うか悩んでいます。

子供が3人います。教育費についてです。

家族貯金から200〜300万円ほど教育費に回せそうなので、どの子にいくら、何をしようか(学資やNISAなど…)とても悩んでいます。

今現在、それぞれの子どもに下記の通り貯金があり、最終的には1人あたり600万円ほどの貯金が目標です。(文系私立大学、家から通学を予想して…)

1人目(6歳)
学資200万円←払込済み
現金貯金245万円

2人目(2歳)
現金貯金102万円

3人目(0歳)
現金貯金32万円


児童手当や会社の扶養手当やお祝いを全額貯めて、今に至ります。

お時間ある方、アドバイス頂けると嬉しいです😭

コメント

はし

年表作って自分達が何歳の時何年後にこのイベント(入学や卒業)続くなーとかわかるとどの時期にどの子の時にお金きつそうだなとかわかるので振り分けしやすいし、そのつもりでお金の準備しやすいと思います。
お子さん下の2人が割と歳が近いのでその辺りの準備をいつの時期にしようかとか、小学生がお金は貯めどきって言いますし、上が大学で下が高校、中学の入学が被るなど‥‥

  • まんま

    まんま

    回答頂きありがとうございます!
    年表作ってみます🙏
    そうなんです、下の2人が近いのでちょっと心配で…😅
    教育費のことばかり考えてしまいます😅😅

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

高校までは家計から出す形ですか?

私大文系で600万超えた場合は?

1番上のお子さんに関してはあと12年で大学ですかね?
大学の入学金やら前期授業料は高校のうちに払うことになるのでそれまでにはまとまった金額が必要ですよね💦そこで大体200万くらい考えると2034.12をケツにしたとしてあと丸11年、200万なのか300万なのかでだいぶ変わってくるので1番上のお子さん分として100万として計算します。今ある245万と100万あわせた345万を5%で11年間運用したとすると530万になります。なのでこの530万と学資で1人目さんは賄えるかなと思います。

あと2人目3人目さんは現金貯金のみでしょうか???1人目さんと比べると時間はまだあるので600万でいいならなんとか間に合うかなと、

そしてまんまさんと旦那様の老後資金は別途用意出来るって前提でいいのでしょうか???🤔

  • まんま

    まんま

    回答頂きありがとうございます!
    そうです!高校までは家計からを考えています。
    600万円を超えたら、超える額にもよりますが奨学金や家計からを考えています🙏

    具体的にありがとうございます😭😭
    投資に無知で申し訳ないのですが、、345万円を一括で支払って11年間寝かせておく…という感じで合っていますか?😣

    2人目3人目は現金のみです😅何かしたいなと思いながら今に至ります。。
    老後資金は現在500万円ほどあり、教育費に目処がつき次第、用意していこうと思っています💦

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💦

    奨学金は借りれる世帯年収ですかね🤔このまま年収が上がっていったとして共働きで働いていたらおそらく借りれない可能性が高いかなと💦

    そうです!一括です。
    分割にしてドルコスト平均法でやっていくのもありですが、11年くらいなら一括でいれてそこから寝かせておくのでも良いかなと。その辺はまんまさんと旦那様で決めるといいかなと思います!
    1人目さんに対してはこれから貰う家族手当分は下の2人に回すか現金として分けておくとかですかね🤔

    下のおふたりさんは真ん中の子の所から80万と残りの22万は3人目さんに回してジュニアニイサとか?それか3人とも80万ずつ入るようにして、にするか?それだと3人分の金額グチャグチャになるのでいやですかね🤔😫あえて何番目とかわけないってやり方もありますが、

    わたしならですが、、、⤵︎ ︎

    必要な時期までの時間を逆算してトータルで同じになるようにして、余った分は自分の老後とか家族旅行に回したりします☺️
    特になん番目とか分けずに教育費として11年後に最低600万、16年後?には1100万〜くらいあれば3人分1800万として用意出来るかなと👍
    じゃあそうするためには今どうしたらいいのか、ってのをご夫婦で考えて決めるといいかなと!積立ニイサなのかジュニアニイサなのかそれとも証券口座あけて一般ニイサの特定口座なのか🤔

    失礼ですがご年齢はご夫婦ともまだ20代ですか?😂1番下のお子さんが18歳になる時は何歳くらいでしょうか😅教育費貯めてからってのはそれまでは一切当てずにいくってお考えでしょうか😓

    • 1月4日
  • まんま

    まんま

    お時間頂きありがとうございます🙏
    今は育休中ですが、私がこのまま働けば世帯年収1100万円ほどで、主人だけだと600万円です😅借りれない…ですかね😭

    そういうやり方があるんですね!すみません、それは銀行とか保険屋さんで契約するものですか?😭その場合、投資をしたいと言えばわかってもらえますかね?💦
    一括で支払って寝かせておけるのは嬉しいです✨

    逆算するの大事ですね💦
    何となくで貯金をしていたので改めてしっかり考えてみようと思います💦

    夫婦共に35歳です。ですので、末っ子が18歳の時は53歳…!!!
    ちょっとビックリしました😅
    もっとしっかり考えなければいけませんね。。
    毎月一万円ずつ老後のために投資で貯めていますが、後は家族貯金が貯まれば少しずつ老後に回したいです😭
    不安になってきました…😭

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現状でいけば借りれると思います!ただ、これから増えることと、これはお子さん次第ですが国公立なのか私立なのか自宅からか一人暮らしかでもかわります。大体年収1300万くらいまでなら大丈夫かなと。

    いや保険屋も銀行も通さない方がいいです!ご自身でネット証券の口座開設してそこで投資信託をしていく形になります!


    みなさん結構逆算って所が抜けてるなあという印象です(>_<)
    53歳〜だと正直遅いので、、、出来たら教育費と同時進行で進めたいところですね🥲

    60歳で退職するとしてもまだ25年はあるので大丈夫とは言えないですが、、、今から月3万で投資やったら1500万くらいは用意出来るかなと思います‪( . .)"‬

    • 1月4日
  • まんま

    まんま

    そうですね💦世帯年収となると、もしかしたらギリギリ借りれないかもしれません…🥲奨学金はあまりあてにしないようにします😣

    銀行など通さない方がいいんですね💦💦
    積み立てNISAを楽天証券でしようかな…と思い、口座開設してそのままになっているのがあります😅
    楽天証券の画面になるんですが…この写真の中から、一括で預ける場所を探すイメージでいいでしょうか?💦

    昨日逆算してみました🙏
    人生あっという間すぎてビックリしました😅😅
    ほんと、53歳だと遅すぎますね🙄!
    例えばですが、老後用に積み立てNISAを満額で始めるとかでもいいと思いますか?🤔
    いろいろ聞いてしまってすみません💦💦

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、、、銀行の教育ローンとかなら借りられるかもしれませんが奨学金よりかは金利が高いかなと思います🥲

    楽天証券のニイサ口座を開設されてたってことでしょうか?それとも楽天証券の口座開設をしたんでしょうか🤔

    楽天の積立ニイサだとスポット購入できないんじゃないでしたっけ、一般ニイサはできますが…
    もし一般ニイサをやるとなると積立ニイサは出来ないです。

    早いんですよね🤣歳を重ねるたびにもう??みたいな、親族の集まりがあって行くたびにいとこがもう高校生?もう社会人??なんて言ってます笑笑。

    んー、退職金ってどうなってますか?企業年金とかDCとかされてますか?もし何もなしなら今年はiDeCoを老後用にするといいとは思います💡どう言う形で働いてるのか分からないですが正社員さんで企業年金なし、DCもなしの基礎年金と厚生年金のみなら月あたり2.3万できます。

    お子さん達の預金379万と別に200〜300てことで500万を振り分けられると仮定します。(残りは現金として持っておく)

    ジュニアニイサを3人分で240万
    積立ニイサをご夫婦で160万
    特定口座で45万
    iDeCoで55万

    とかはどうでしょうか??
    もっと現金はなくてもいいよってことなら特定口座の分を増やすとか?あとはiDeCoができないならその分も特定口座とか節税対策でとかなら保険にするかとか🤔

    でも特定口座やイデコからだと非課税ではないのでその辺はどうお考えになるかですね🙆‍♀️来年からニイサも変わるのでとりあえず今年分なら現金多めに残して来年に買うとかもありですね!

    • 1月6日
  • まんま

    まんま

    長い間途絶えてしまって、申し訳ありません🙏💦
    返信ありがとうございます!

    youtubeで積み立てnisaの勉強をして、SBIで口座開設の手続きを始めました!
    はじめてのママリさんにアドバイス頂いたように、子ども達3人分のジュニアNISAと夫婦のNISAをまずは始めようと思います!

    こちらで回答をもらって、ようやく一歩踏み出すことができました!
    ありがとうございます🙏💓

    • 2月3日