※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産祝いの金額について、1人目と2人目で差がある場合、親が補填する必要があるかどうか気になっています。

出産祝いって1人目と2人目で金額差あるもんでしょうか?

娘のお年玉の額をノートに記入していて、そこに出産祝い、去年のお年玉の金額も書いてるので見返してたんですがひとりひとりから結構な金額をいただいていて、合計額が去年の出産祝い、お年玉のみで130万ほど。プラス今年のお年玉です。

もう1人検討中なので、ふと1人目と2人目で金額差がもし出るとすると、親が補填するものなのか、差があったままでいいのか気になりました😵

コメント

おかゆ

めちゃくちゃ差があります!笑

2人目は、くれる人が減ります!

その金額差はどうしたもんかなぁと思いつつ、とりあえずそのままです😂

むーむー

3人いますけど人数増えると減ります😅
うちは補填は特にしてないですね
貯めてはいるけど本人に直接渡す額はある程度3人同じくらいになるようにお祝い金とかで調節します

まむー

足して2で割ればいいんじゃ無いですかね😂

はじめてのママリ🔰

お祝いいただいたとしてもそれぞれの金額も減るし、現金から品物になることも多いですし、そもそも2人目だとお祝いいただけないこともあります😅
うちはとりあえずそれぞれの通帳に入れましたが、将来渡す際には均等にしようと思ってます😌

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ差がでてます🤣

一人目は出産祝いだけで100万超えてたのでもうすぐ3歳ですが貯金300万ほどあります。
が、二人目はかなり減ったので現在1歳で80万🤣

なので児童手当多分手をつけることはないのでそれを二人目にあげようかなと思ってます🙄

ぱん

差があります!
出産祝いもだし、七五三も!
でも、下の子の方がお年玉もらうのが早いです!
最終的に補填しようと思ってます🤔

虹色ママ

差、ありますよ!
下の子には両親からの出産祝いくらいしかないです。里帰りするしないでも親戚からのお祝いに差があるかも。コロナで会ってないっていうのもあります。

ママリ

我が家は3人居ますが、
田舎の義実家は男子優勢なので、(夫が本家の長男で、その息子の真ん中)倍違うことはしょっちゅうですし、
出産祝いは0が一つ違いましたー。

ですので、我が家は3人分均す予定です😊

おってい

めちゃくちゃ差があります✋
ひとつの通帳に入れて最終子供の数で割ろうと思ってます😌

ままり

すごく差があります😅
でも出産祝いは親あてにもらっているものだと思っているので、たしかに第2子以降はお下がりなどもあり出費も少なくなるしなぁと捉えています。

k★

ありますよ!
基本親族からしかいただきませんが、
上の子は大金でしたが、下の子はゼロか数万円だったと思います😂

はじめてのママリ🔰

一人目は100万
二人目以降は10万です

義母曰く、これが一般的みたいで第一子が一番多いのが普通?というか常識らしいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何人産むかわからないですもんね。義母は聡明で優しく尊敬しているので、教えていただいて感謝しています

    • 1月3日