※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
美ママ
子育て・グッズ

夕飯後にお風呂入れると遅くなり、寝かせるのが遅くなる。夕飯前にお風呂にすると、後片付けやお風呂入れ直しが大変。寝かせるのが10時前になってしまう。早く寝かせたいけど、どうしたらいいかアドバイスください。

毎日ちゃんと8時から9時までお子さんを寝かせてるワーママさん!
又、ご飯前にお風呂に入れてる方にお聞きします!

うちは食べ方が凄すぎて、夕飯はかまってあげてる暇もなく大体1人で食べてもらって私は娘の背中の後ろで、娘に背を向けてひたすら、後片付けをしまくる!そしてお風呂掃除に行ったりとしている間に凄いことになってます!食べこぼし、飲み物こぼす、グチャグチャして遊ぶなどしてしまいます!
どうしても夕飯後にお風呂だと寝かせるのが遅くなってしまうので、夕飯前にお風呂にしてみようかな?と思うのですが、あの惨劇ではまたお風呂入り直さなくてはならなくなり結局二度手間になりそう。いつも6時半過ぎ〜7時位に夕飯スタートで1時間くらいかかり、後片付けしてお風呂入れるのが8時前後お風呂上がりが9時前後そっから着替え足りなんだりで結局寝るのは10時前くらいになってしまいます。
早く寝せたいけど…いつもこんな感じで…今年こそは目標8時!遅くも9時には寝せたいんです。

皆さんどうしてますか?アドバイスください!お願いします‼︎

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です😌✨
うちは、18時過ぎからご飯(私はダイエットも兼ねしっかりは食べず、子供に盛り付け余ったものをつまむ程度)。と共に風呂を沸かし始めます。
19時前〜お風呂。と共に洗濯機を回し始めます。
お風呂から上がって、ふざける子供を追いかけ回しながら服を着せ髪を乾かし、その間私の髪は長くて髪乾かすのが時間かかるので、タオルに水気を吸わせるようにぐるぐる巻き状態。
そうすると19時30くらい?
そして洗濯を干し、19時50分くらいから10分くらいで自分の髪を乾かします。
ほとんど子どもとは遊んであげられず、20時〜お片付けするよー!
20時10分にはお布団です‼︎

もう全然構ってあげる時間がなくて、愛情不足なのか関係ないのかイヤイヤがすごくて。
お風呂の中で遊んであげるようにしたり、次の日の服で寝かせたり(朝の着替えが省けて構ってあげれるようになりました笑)うちも試行錯誤の日々です、、、

はじめてのママリ🔰

1人目の時は
18時保育園から帰宅。お風呂スイッチon。
お湯溜めてる間に食材刻み、茹でる加熱、レンチン等の下処理
18時半までにお風呂入って、洗濯回す
お風呂で次第夕食味付け等
19時までには夕食スタート。一緒に食べる。
30分くらいで食べ終わり
私は洗濯干し、子どもは遊び
20時歯磨き寝る支度
20時過ぎ消灯って感じです。

私の時短は夕食はレンチンで下処理(目離せるので)、煮る、焼く等火の前に立って炒めたりしていなくても火を気にしていればできるものにしています。
あとはいつも旦那が最後に夜か朝お風呂に入るのでお風呂掃除はやってもらっているので帰宅後お湯溜めるだけです😊
買い物は週末買い込み、水曜あたりで買いたしって感じです

deleted user

春から秋は
帰宅6時
・すぐシャワーor入浴🧼
6時半には終わり
・洗濯機回す
・作り置きのお惣菜、ご飯を食べ始める
・その間に朝仕込みしたメインを焼く
※30分弱でご飯終了
7時頃
・子供たち自由時間
・私は洗濯物干し、食器洗い、テーブル除菌
7時半から8時10分まで
・英語、世界地図、ワークなど本人たちのしたいワークを付ききっきりでやる
8時15分
・トイレ済ませて寝室
・上2人の手を繋いで、1人3〜4分で今日の保育園でのお話をしてもらい聞く
・その間に次男は勝手に寝落ち
8時半頃
・就寝の声かけして大体15分程度で寝る

冬場は帰宅後すぐ食事が先になりますが、7時半からの自由時間は変わりなく、洗濯物はスピーディで回します🤔

買い物は週末に済ませます🥓そして、一気に仕分け、作り置きします。
あとは、朝5時19分に次男に起こされるので、その時間に干した洗濯物をしまい、朝ごはん作る。夕ご飯は仕込み、水曜日朝はまた作り置きを量産しています🤔
後はガスオーブンで調理お任せしている間に、お風呂済ませる時もあります。
旦那は自分の食べたい半額になった刺身を買って晩酌するので、夕飯はノータッチです💡