
コメント

まま
できないというのは、
自立できていない(1人では難しい)のか、
やり方はわかるけど集中していないのか
どういう感じですかー?

はじめてのママリ🔰
うちの子たちもかなり時間かかります😭
「そろそろ〇〇の時間だよ〜」「〇〇しようか〜」「〇〇してね〜」「早く〇〇しなさい!」で全然進まず…
「今何する時間?お母さんなんて言った😡?」って怒ってやっと終わります。
2人で遊び出しちゃうのも原因かな?と思ったり💦
-
はじめてのママリ
同じ双子ママさんで安心しました😭
時計の針がここまで、テレビが終わったら、など試してみましたが最初だけでした、、、
2人いるから気持ちが強くなってしまうんですかね…- 3時間前

ばいきんまん
年長6才、一人っ子ですが未だに似たような感じです…。
指示出してもマイワールドに入ってて聞こえてなかったり、指示を聞いてても準備の途中で指示の一つが頭から抜けたり…。
このまま小学生に上がるのが不安すぎるので、お支度ボードを取り入れようか検討中です💧

はじめてのママリ
出来ちゃうお子さんのほうが少ないと思います!!!!
出来ない(めんどくさがって)ほうが、おそらく【子供】なんだと思います💦
ほんとに大きくならないと出来ない、やらない、理解しないと思います⋯大きな子供(旦那)すら出来ないですもん🤣🤣🤣
はじめてのママリ
全部1人ではできるんですけど、めんどくさいのか集中できないのか、すぐに行動に移してくれなくて、、、。
んでもう知らない!先行くからね!とかになると、焦ってママやってーーー💦💦となります。
自分でできるんだからやりなさい!!と言っても、ママがやってーー涙
と。。。疲れます。
まま
集中力の問題ですね!
双子ちゃんだと一緒にスイッチが入ったらいいのですが、お互いが集中の妨げになってしまう時もありますよね
幼稚園に勤めていたのですが、
「あれして!これして!」って言いすぎてる先生のクラスは、「今聞かなくてもどうせまた言ってくれる」って感じで集中してなかったり、注意され慣れちゃったりして、かえって逆効果になることもあります。
年中さんだと、考える力や予定を立てる力ができ始める頃なので、「次は何するのー?」と疑問系の声かけに変えたり、お支度ボードみたいなのを作って、自分でやるように促していく方が自立していくと思います😊
あとは、先行褒め作戦っていうのも4,5歳には効きます!「なんか、今日頑張りスイッチ入ってるんじゃない?もしかして歯磨き1人でできちゃうの?!」みたいな感じで、子どものスイッチが全く入ってない日でも、先に褒めちゃうと頑張ってくれることが多いです!
双子育児と集団保育って少し似てるところがあるかなって思ったので普段意識してたことを書いてみました💦
集中しないグレーの子も確かにいるのですが、4歳くらいだと集中しないのはあるあるなのかなって思います。環境や声掛けで変わっていくと思うので、変えて様子見でいいと思いました!