※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが離乳食を食べるペースが不安定で、食事のタイミングや内容に悩んでいます。リズムを整えるべきか、いつでもあげるべきか悩んでいます。

8ヶ月にもう直ぐなります。
離乳食が5.6ヶ月ごろは本当に全く食べずでした。

ここ最近やっと、大さじ2.3杯食べるかな?
ぐらいです。口も開けてくれるようになったのは
ここ数日です。

また、離乳食初期のペースト、ドロドロしか食べず、
7ヶ月ごろのベビーフードは
粒があるので、口からべーっと吐いてしまいます。


まだ、最近2回食にしましたが、1回だけのときもよくあります。


朝は食べてくれますが、2回目がなかなか食べません。
また、まずお昼寝の時間がバラバラで、用意してもぐずってしまって全く食べなかったり、
上の子の保育園のお迎えなどと重なってしまい、
結局ミルクにしてしまったり💦💦


リズムのためになんとなく時間は決めた方がいいのか?
まずは食べる練習と思って、いつでもいいからあげてみるほうがいいのか、どっちがいいのでしょうか。

コメント

ままみ

うちの子もご飯食べてくれず苦労しました。
ご飯食べてくれないので、とりあえずは時間決めてリズム作るのがいいのかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます💦
    リズムつけて、ご飯食べるってことを意識させたほうが良いんですかね😅

    • 1月1日
  • ままみ

    ままみ

    色んなところで相談しましたが、時間ズラしても食べる訳では無いし、
    この時間になったら食事の時間だよってことを教えるのがいいと教わりました。
    バラバラだといつ食事の時間かわからず、子供も混乱しちゃうかなと思います。いつでもご飯出てくると思われても大変ですし💦

    • 1月1日