※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

医療従事者の方教えてください高齢で少し認知もある父親が入院しました…

医療従事者の方教えてください
高齢で少し認知もある父親が入院しました。
コロナで面会制限がある中、認知症が進むのではと危惧しております。
何か差し入れでおすすめありますでしょうか?

父の状況
・転倒で頭に傷ができ入院
・脳に異常はないが、前から認知能力が低下してきた
・要支援2で足元がおぼつかず院内コンビニなども1人ではいけない
・スマホはあるが、手元が震えてLINEで文字が打てなくなってきた
・耳が遠くて電話をかけても気付かない、会話が続かない
・直接会えばある程度普通に話はできる

病院は面会と食べ物の持ち込みは不可。
部屋にテレビはあるようですが、うまく操作できると思えなくて。看護師さんがTVをつけるお手伝いなどされることあるのでしょうか?
テレビも見れないスマホも触れないなら、孫の写真アルバムでも持っていこうかと思うのですが、何かおすすめの対策などあればアドバイスいただけると助かります。
年の瀬にすみません。
よろしくお願いします。

コメント

ama

普段聞いてるラジオがあればイヤホンつけて持っていくのはどうでしょうか?
あとはタブレットを使っての面会が可能であれば行ってあげるとか…

看護師はもちろんテレビつけたり生活のお手伝いしますよ😊

はじめてのママ🔰

見やすいカレンダーとかアナログの時計は認知予防になります

お孫さんの写真立てとかもいいと思いますよ。

♡

看護師です。
患者さんのご家族が色紙いっぱいに家族写真を貼り付けてメッセージを書いたものを持ってきてくださった事があり、とても素敵だなと思った事があります。患者さんは重症度が高い方でしたが、その写真を見せるたびにコミュニケーションが捗りました!

ぱぐみ

できれば適度な運動などができれば、いい刺激になり認知の進行予防になるのですが、転倒されて入院なので、病院側から制限かかるかもです💦

環境変化のストレスや運動不足、外部からの刺激が減る(入院中、ベットから動かないなど)ことが、認知が進む要因に含まれるので、、、

・カレンダーや家で使い慣れている時計をベッドサイドに置いて、家での生活に近づける&時間や日付を意識できるようにする

・朝ごはんのあとは電話の時間など決めておいたら、出れないですかね?😂
会話続かなくても、顔が見れるだけで嬉しい方もいらっしゃるので、、、

・他の方もおっしゃってる様に面会タブレットがあればテレビ電話を行う

・病院から歩いていいと言われているなら、デイルームなどに行き、病室に篭らない様に伝えておく
→ただ、歩いてる最中に転倒し骨折などしてしまえば、入院が長引く、退院後の生活への影響や認知が進むリスクもあります💦

・アルバムなどもいいと思います!
こまめに荷物の受け渡しに行けるのであれば、ちょっとずつ差し入れの内容をアルバム、手紙、暇をつぶせるもの(新聞やクロスワードなど)変えるのも、入院中の楽しみになるかもしれません😊

  • ぱぐみ

    ぱぐみ

    最近はデジタルフォトフレームのさしいれなども見たことあります😊

    写真が移り変わるので、本人が操作できなくても、いろんな写真が見れます!!!

    • 12月31日
deleted user

看護師です。
ラジオや新聞で日付や出来事を認識して毎日刺激を取り入れるといいと思います😊

ママリ


まとめてのお返事で失礼します!大晦日にもかかわらずたくさんのアドバイス本当にありがとうございます😭

お正月に病院に帰省して病院に差し入れ持っていくので、いただいたアドバイスを参考に色々準備して持っていきたいと思います。

本当にありがとうございました!!