![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が子供に関わらず、私を責める。話し合いも聞いてくれず、不快。
4歳の息子がいます。
発達の遅れがあり発語が少なく療育に通い保育園では加配をつけてもらっています。
昨日旦那に言葉が喋れないのは俺のいうことを聞かないからだと言われました。
旦那自身は自分は普通の人だと思いこんでいるようですが、仕事は1年持つか持たないか、貯金はほぼなく休みは家に一日中いたことがありません。
育児も家事もやらないのに、気の向いた時に子供の躾を始め、子供はやる気もないので嫌がるという事を聞きなさいと怒ります。
親戚の子供に10円しかやらない人です。
私の私物も勝手に持って行ったり自分のものにしがちです。
最初発達障害かなと思いましたが、パーソナリティ障害の可能性もありそうで、私や周りの意見には興味も同意もせず自分の意見を通さないとキレます。物を投げたり壊したりもします。
私自身、子供の発達の遅れで心の中でたくさん自分を責めていますが、そもそも旦那は子供に普段から関わろうという意思もないのにそう言われてただ不快にしかありません
話し合いもしたくて昨日も色々旦那に寄り添うつもりで話したのに全く聞く耳もたず、お前が悪い、頭悪すぎと否定しかされませんでした。
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達の遅れは、原因をさぐるより、これからどのようにしてあげればその子が過ごしやすいかを考える方がプラスになりますよね🥺
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
子どもが療育に通ったり、発達でひっかかると、その親のDNAに原因があったりする事もあるので、そういう視点で見てしまうのはよくある事です。うちもありますが、たいてい笑い話で持ち出すくらいにしてます。子どもが困ってるだけでも、丁寧に扱う事なのに、ましてその話題のせいで家族の絆を揺るがすなんて勿体無いからです。
とても変わってると感じる人であっても、必要な人であるなら尊重していくしか無い。嫌いなら、いつか別れるための準備をしてくしか無いです。
旦那さんの「俺のいうことを聞かないからだ」と、いう言葉は、「俺の言葉をもっと真剣に聞いてほしい」という事かなと思います。もっと思ってる事を聞いて欲しい、なんで気持ちが伝わらないのかわからない、見た目が大人であっても、願いは息子さんと同じかもしれないです。
そういうとこから信頼を得ていくのはどうですかね。
ママリ
コメントありがとうございます。
私もはじめてのママリさんと考えていることは同じだと思います。
原因を探るよりも、本人のやりたい事を尊重してあげたり、やりたくない事を無理矢理させないようにこちらも色々してますが、旦那の頑固さが原因でもめることが多いです。
私は私なりに園や療育で情報共有して子供と向き合うようにしています。
旦那がそれに乗ってくれないのが辛くて。ただ私のことを責めて結局何もしません。
はじめてのママリ🔰
ご主人の協力がないと、また理解をしていただけないとそれだけでもかなりのストレスを抱えてしまいますね。
ご主人が暴力的で、
話を聞く方ではないのでしたら、
一緒にいる事によって
お子さん、ママリさんにはいい人生を歩めないような気がします。
ママリ
ありがとうございます。
いずれ離れる覚悟もと思っています。