※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

女性が産休前に接客業で働いていた際、障害のあるスタッフについての身だしなみの指導について悩んでいます。特に、金髪のスタッフに対する他のスタッフの不満や対応について相談しています。

時々思い出してモヤッとするので質問します。
私が産休に入る前は接客業でスタッフの育成などを担当していました。
本部から各店舗への指導係のような方たちがよく店舗巡回に来るのですが、うちの店舗担当数名の中に、障害のある方がいました。
障害といっても何なのかはよく分からないのですが、見た目が金髪で色白、まつげも眉毛も全部金髪。でもアルビノほど真っ白ではなく、色白ってぐらい。
パッと見はあまり障害があるようには思えず、近付いて話すと産毛も金髪なのでナチュラル金髪なんだな〜と分かる程度です。
(気さくな方で、僕障害者なんですけどね〜😆と自分から言ってきました。)

で、日頃から店舗のスタッフの身だしなみなどは上司から厳しくチェックされるのですが、男性は服装の乱れ、ヒゲ、髪型の不潔感、女性は服装の乱れ、ネイルが派手、爪が長い、カラコン禁止、髪色が明るい、などなど。
その店舗巡回でもチェックされて私に改善するように言われるんです。
私も立場上それを各スタッフへ指導しなければならず、また改善がないと次の巡回でも指摘されて、、の繰り返し。

そんな中で、ある男性スタッフ(私の先輩)が、ネクタイを緩めすぎとの指摘がありました。
その人はかなり体を鍛えているので筋肉があり、ネクタイを上まで締めると苦しいし暑いそうです。
私が見た感じもそこまでゆるゆるにしているわけではなく、お手本の写真に比べると隙間があるね、、程度で、そのスタッフ1人のためにお客さんもいる店舗の室温をガンガンに冷やす訳にも行かないし、、セーフじゃないかな?と思っていました。
でも上の人からその身だしなみはダメと言われたらそれを伝えなきゃいけない立場だし。。
苦しくてこれ以上は締められないと報告しても、仕事だから少しは我慢してもらわないと、、と全員から却下されました。

という状況で、そのスタッフが不満をぶちまけてきました。

じゃあアイツはどうなんだ?
病気だって言ってるけどそんなのパッと見じゃ分からない!
あの金髪で店舗内をウロウロされて、関係者入口から事務所に入っていったらお客さんから見ても俺たちと同じスタッフと思うだろ!
女性スタッフの髪が明るいというならあいつも黒染めさせろ!

的な事を、私にというよりは「そう思わないか?」的なニュアンスで怒っていました。

私はそんなことを考えたこともなかったし、
でも言われてみればお客さんからしたら「あそこ金髪の人がいる」と思われるよなぁと。
でも病気の人に黒染めしろなんて言えない。。

結局笑い流してうやむやにして今に至るのですが、時々思い出してはどうすればよかったんだろうとモヤッしてしまいます。

みなさんの職場でそういう事ありますか?
どう思われますか?
どう対応すればよかったんでしょうか…。

コメント

いーいー

その男性スタッフは中学生や高校生みたいな言い訳をしますね。
障害は生まれ持った物であってそうしたくてしてる訳ではない、けど鍛えるのは自分の意思でしてる物ですよね?
全く別物ですよ。
その男性スタッフの言い訳は、頭髪検査などで生まれ持った明るい髪の生徒に俺は人工で明るくしてたから黒に戻すけどあいつは生まれ持った明るい髪でも皆んなと同じようにするなら人工でも染めろと言ってる事と同じですよね?
わざわざ自然の物をどうにかしろって違うんじゃないのかって逆に聞きたいです。

とまとまと

難しい立場で大変でしたね。

私の意見ですが、まず障害の人と健常者とでは分けて考えないといけないと思います。

障害のある方はそのままの見た目で会社が認めているので、そのまま働いてOK。

逆に健常者の方は自己都合で会社の規定に合わせようとしないのが問題だと思います。

もしルールを変えて欲しいなら会社規定内で行動しながら「ルールを緩くして欲しい」と上司と交渉するのが社会人です。
障害者のことを持ち出すのは論外です。

質問者様が指導しにくいのであれば、男性上司に指導、面談してもらうのがいいと思います。

ネクタイも締め方が色々ありますし、苦しくないやり方などあるかもしれません。
そういうのは男性同志の方が具体的な解決方法を見つけやすいかもしれませんね😊