※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休給付金の延長手続きについて、証明書が必要かどうか疑問があります。会社に相談したところ、不要と言われましたが、疑問が残っています。担当者の理解が不足している可能性があるのか、証明書がなくても延長できるのか不安です。年末休暇中で会社に確認できず、ご教示いただきたいです。

【育休給付金の延長申請について】

こんにちは!
子供が11ヶ月の頃、認可保育所の入園申込みをしたもののあえなく落選。。
会社にはすぐ連絡し育休の延長をお願いしたのですが、その際に利用調整結果?(落選の証明書)の提出は不要と言われました。
呑気に要らないのか〜と思いつつ、もう誕生日から1ヶ月が過ぎようとしていますが、やはり調べると給付金の支給延長には証明書が必須な気がします。。

これは担当者が給付金の延長手続きを理解していない可能性が高いですか?
それとも証明書がなくても延長できるものなのでしょうか。。

ちょうど年末休暇のタイミングで気付いたため会社に確認ができず、有識者の方にご教示いただきたく質問致しました💦
ご回答よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

必要です!!!
会社の育休制度ではなく給付金も延長したいと伝えた方がいいかもです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速ご返信ありがとうございます!
    やはり必要なんですねー😱!!
    年明けにすぐ連絡するつもりですが、今からでも申請は間に合うのでしょうか😭?!

    • 12月29日
ママリ

最後の処理が終わっていても大丈夫です🙆‍♀️

ただ、1歳の不承諾書(保留通知)が必要ですが、
11ヶ月の時物でなくて1歳入院で申込されたのですよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!✨
    最後の処理が終わっていても大丈夫なんですね…!

    ただ、、12/4が1歳の誕生日でしたので、12/1付け(0歳入園)で入園できるように申し込んでます。。
    これだとダメなんでしょうか…。本来育休は12/3まででしたので、12/1には決めないといけないと思い申し込んだのですが。。

    • 12月29日
  • ママリ

    ママリ


    それで大丈夫ですよ🙆‍♀️
    それを会社に出して延長申請ですね‼︎

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございますー😭!
    年明けにすぐ会社に連絡してみます😭!!

    • 12月30日
ママリ

給付金延長には必要です!
1歳になる月の不承諾通知あれば大丈夫です!

うちの会社は給付金に関することは外の会社に委託していたため、会社ではなくその委託会社に連絡して不承諾通知を送りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭!!
    不承諾通知=利用調整結果通知書(保留)ですね!(←うちの市ではこの名称でした🙇‍♀️)

    自分で調べたところ、延長前の最終支給申請時に申し込まないとアウトっぽい感じだったのですが、既に最後の支給手続きが進んでしまっていても不承諾通知があれば大丈夫ということでしょうか😭??

    • 12月29日