
1歳4ヶ月の子供がおしゃぶり必須で夜泣きがある状況。上の子はネントレする方法や、新生児の寝かしつけについて相談。1歳を超えた子供の寝かしつけについても質問。
1人寝に関して
上の子は1人になったことがありません💦
同じ布団で添い寝だったしそのまま私も寝ていました。
元々夜泣きが激しくおしゃぶりを覚えさせようやく寝るようになりました。
おしゃぶり外れたら泣くんですけど付ければスグ寝る感じです🥲1歳4ヶ月ですがおしゃぶり必須です💦
今も夜泣きは4回くらいありますがお尻撫でたりすればスグ寝ます。
これが側に私か主人がいなかったらギャン泣きに発展します、、。
一緒に寝るのが普通と思っていて寝たら起きないものだと思っていました🥲まさかこんなにも起きるとは、、。
上の子はネントレするならどうしたらいいでしょうか?
また下の子は新生児ですが、すでに添い寝はしないほうがいいのでしょうか😭
完ミです!今のところおしゃぶりなし。
ミルクあげてスグ寝る時が半分。
寝ない時はグズルので抱っこしてます😅
上の子も完ミでしたがミルクをあげてもあげても1時間で覚醒。ずっと抱っこでした。
さらに癇癪持ちかのようなギャン泣き。
漢方薬まで使いました。
個性もあるかと思いますが1歳超えてからのネントレと早いうちからのネントレの成功例を教えてください😭
また、1歳を超えてからの寝かしつけって泣きますか?💦
うちの子は下の子が産まれてから(私が入院して主人が寝かしつけてから)必ず泣くようになりました。
赤ちゃん返りですかね?
同じような方がいたらどのくらいで直りましたか?
- ママリ(2歳4ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

さく
早いうちからのネントレだけアドバイス出来るかもです❣️
うちの子も2人とも完ミで、新生児期〜ほぼ1人寝でした✨セルフねんね、夜泣きなしです。
新生児期〜生後2ヶ月ごろまでは、基本的にベビーベッドで1人寝させて、泣いて寝ない時だけ添い寝してました。(自分が夜中起きるのがしんどかったため😅笑)
生後2ヶ月頃から、1人で寝る方法を身につけるらしいので、それ以降はベビーベッドに寝かせてました!
ポイントとしては、泣いてないなら寝かしつけはしない。(ベビーベッドに置いてバイバイする。部屋を離れるならベビーモニターがあると安心です✨)
生後2ヶ月以降は、泣いてもすぐには抱っこせず、2〜3分様子を見てから静かに抱っこで落ち着かせる。
この時に、部屋は暗いままで、できる限り静かに、あやしてる時は声かけはせず目線も合わせません✨(赤ちゃんはお母さんの視線にも興奮するので存在を消して(笑)落ち着かせます)
落ち着いたら、完全に寝付く前にベッドへ戻します。
夜寝る時間〜起きる時間までは、↑のように対応します。
生後2ヶ月ごろに抱っこ等で寝かしつけしてなかったら、そこまでクセにはならないかなーと思います☺️もちろん個人差があるとは思いますが…
ママリ
ありがとうございます♡
めちゃくちゃ分かりやすいです♡
実践してみます✨
1人目はホント過保護に抱っこしちゃってました💦
夜間は忍になります🥷笑