
上の子が下の子に攻撃的な行動を繰り返し、下の子が可哀想で困っています。上の子は痛いと言ってもやめず、時間もない状況です。2歳の時にasdと診断されたことが関係しているのか、普通の4歳の子供はこんな行動をしないのか、どうしたら止めさせられるか悩んでいます。
上の子が下の子に攻撃ばかりします。
下の子が可哀想すぎて、、、
もうどうすればいいかわかりません。
・おなかを連続パンチする
・手足を引っ張る
・顔をつぶす
・おなかを指でツンツン連続で強くつつく
・耳元で高い大きな声を出す
・物をぶつける(わざとではない
・踏む(わざとではない
・抱っこしようとして少し高いところから離して落とす
みていない間にしたりするし、
少し離れた時にしたりします。
痛いからやめてと言ったり、死んじゃうからやめて、
折れちゃう、赤ちゃんだから弱いんだよ、と言ってもやめません。
もちろん可愛がる時もあるし、
私が手が離せない時はあやしたりもしてくれます。
下の子ばかりになって我慢させてるのはわかってます。
時間があれば上の子のとも遊んだりしますが、
もうこれ以上時間はとれません。
2歳の時にasdと診断されたことが関係ありますか?
ふつうの4歳のお兄ちゃん、
お姉ちゃんはこんなことしないのでしょうか?
また、なんと言えばしなくなるのか、
体験談がありましたらお聞かせください。
- mama(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

おブス😁
普通かどうかは分かりませんが、うちの子のいとこが、お兄ちゃんが妹に同じような事してて、妹が傷だらけでした!
まだ、受け入れられていないのもあるし、診断されたのも少なからず影響もあると思います💦
いとこは、何と言っても直らなかったです。
2人共、大きくなって、未だに手は出ますが、赤ちゃんの時に比べたら大分マシになってます。
何を言ってもダメなら、弟さんを手の届かないベビーベッドとかに隔離するとかですかねー🤔

ぷろぺら
赤ちゃん返り強く出てるかもですね💦
時間が取れなくてもちょっとした事で肩に触れる、背中さする、頭撫でる等のスキンシップでもいいかと思います🥺
目を見てお話したり、ハグが1番いいですが、4歳ならもう恥ずかしがったりするかもですかね🤔
なんにせよ、満たしてほしい、かまって欲しい、だと思うので「大好き愛してるよ」のシャワーが効果的です✨
可愛がってくれてる時に「優しくしてくれてありがとう」など、良い時に褒めてあげるのがいいです。
うちも長女がASDで、次女生まれた時(長女2歳)、まだ発達障害があるとか何も分かってなくてどうしていいか分からず狂いそうになりました😣💦
頼れる人に頼って休んでくださいね!
-
mama
すごくいいことを聞きました!スキンシップですね!ままっ子なので余計足りないのかもしれません。下の子が生まれるまでは本当にいつもくっついていたので🥲
何度行っても笑いながらするから、ほんと、上の子をぶちそうなくらいイラッとしてしまう時もあります。夫しかいないので夫にもこのことを共有して注意してもらうことにします。ご回答ありがとうございます。- 12月27日

るん
うちの娘はしなかったですね。
普通に可愛がってました。
今は叩き叩かれって感じですけど😂
赤ちゃんにそんなことされたら辞めろ!って強く言っちゃいます🙄
-
mama
ご回答ありがとうございます。
いつも怒りすぎて怖くないのか、怒っても笑いながら続けます。- 12月27日

なな
うちも未診断ですが上の子が療育に通っていておそらく自閉症だと思われます。
今は上の子は4歳すぎ、下の子は1歳すぎですが下の子を攻撃することはほとんどありません。
でも産まれたばかりの頃に遊びっぽく叩いたりはしてました💦
うちがたまたまそういうタイプだったのかは分かりませんが、
私も普段怒らないのに遊びで叩いた時はきつく叱りました。
ただその他は助産師さんのアドバイスどおり上の子を優遇するようにしてます。
下の子がおもちゃとろうとしたときも、当然下の子が意味がわかってないような赤ちゃんの頃から「お兄ちゃん嫌がってるからダメだよ!」と下に言い聞かせるフリをして二人を離してました💦
今はすごく仲良しで、下の子に叩かれたときすら怒ることはありません。育児も手伝ってくれたりとても寛大です笑
でも定型児でも下への攻撃に困るという話はよく聞きます😅下に嫉妬をさせないように上の子を優先してきたつもりですが、
下の子が大きくなってもう少し自我が芽生えるとそうはいかなくなるのでとても不安です。。
mama
ベビーベットはあるのですが乗って入ったりするので意味がないようです🥲私も小さい頃は兄にほっぺ噛まれて歯形がぎっしりついていたくらいだったそうです。母にどうしたらいいか聞いても、怖い顔でやめなさいと怒るとしか言わなくて。やっぱりする子はするんですよね。。。ご回答ありがとうございます!