※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
お金・保険

ふるさと納税を初めて考えています。寄付上限額は80000円まで。ワンストップ申請にはマイナンバーカードが必要。必着日は1/10。間に合わなかった場合は確定申告が必要。

ふるさと納税を初めてやってみようと思うのですが‥‥今更間に合うでしょうか??😖

楽天で購入を考えており、夫婦それぞれ収入があるので行おうと思っています。
何点か教えてください🙇‍♂️

①寄付上限額のシュミレーターで80000円と出てきたら、80000円以内程度で楽天のふるさと納税のところからお買い物する感覚で選べば良いということですよね‥?(控除時に2000円の自己負担額があるのは把握済みです!)

②ワンストップ申請をしたいのですが、マイナンバーカードを作っていなければオンラインでは出来ないですよね‥?
1/10までの必着で書類を送る形になるかと思うのですが、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」は寄付先の自治体からの送付を待つ必要はなく、ホームページでダウンロードできるものを印刷記入して送るだけで良いのでしょうか?
自治体から送付される特別な書類などあるのでしょうか‥?

③年内には書類送付を完了出来ればと思っていますが、1/10必着に間に合っていなかった場合&間に合った場合の通知などは来るのでしょうか??
また間に合わなかった場合確定申告をしなくてはならないと思うのですが、結構大変ですよね‥??


色々わかっておらず変な質問ですみません🙇‍♂️
今日思い立って調べてみたらお得だということにやっと気がついてやってみたくなってしまいました‥🥺
わかる範囲で教えていただけると嬉しいです!!

コメント

はじめてのママリ🔰

①合っています

②おっしゃる通り、オンラインでは出来ないです。
自治体から申請書が届くので、それに記入して返送します。

③書類の審査?が完了したらメールで通知が来ます。
間に合わなかった場合は確定申告になります。

  • ゆい

    ゆい

    3つともご回答ありがとうございます。
    審査の通知が来るのですね。安心しました!
    ありがとうございます。

    • 12月27日
ママリ

②に関してですが、必ずしも自治体から送られてくる紙を使用しなくてはならない訳ではなく、総務省の申請書をダウンロード印刷したものに記入・身分証明書の貼付けをして自治体のふるさと納税を扱っている部署へ送っても大丈夫です。
自治体から返信される用紙だと自分の住所や寄付金額が予め印刷されていることが多いです。

  • ゆい

    ゆい

    ご回答ありがとうございます。
    かしこまりました、では書く手間はありますが届くのを待つ必要はないのですね!
    ありがとうございました。

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

もう27なので、さすがに間に合わないと思いますよ😅
品物選んでぽちって、書類届くのに人気のところだと1週間とかかかりましたし、、それを必着で1/10です。
今の時期混んでるので私なら大人しく来年からします!笑

ダウンロードして申請も自治体により対応かもですが各自治体によってシステム違うのと、マイナンバーカードないとオンラインから出来な買った気がします!うちはその為に先月慌てて作り→1ヶ月待ち取りに行き→コピーして添付して全て出し切った所です🥲🙌

  • ゆい

    ゆい

    ご回答ありがとうございます!

    ギリギリすぎましたね😭

    やはりマイナンバーカードないとできないですもんね。私も来年のためにマイナンバーカード申請しておこうと思います😢

    ありがとうございました!

    • 12月29日