※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

自分の親が独り身、賃貸住み、50過ぎの方今後どうする考えか聞きたいで…

自分の親が独り身、賃貸住み、50過ぎの方
今後どうする考えか聞きたいです😭

私の母は53歳で私が3歳の頃に離婚し片親で育ててくれました。

元旦那(私の父親)がクズなこともあり養育費は最初の1年以降払ってくれなくなり母の稼ぎのみで生活していた為
体に鞭打って朝から晩まで働いてくれていた母ですが
家が建てられるほどの余裕もなくカツカツで育て上げてくれたので今でもバイトで働き賃貸住みです。
正社員で働いていたこともありますが子供3人抱えてだと休み過ぎなどの理由でうまく行かずバイトでここまでやってきてくれました。
正社員でさえいてくれれば稼ぎもまぁまぁあり退職金なども出るだろうし少しは安心できるのですが…そこは今更同行できる話ではないので仕方ないです。

貯金は全くないと思います。毎月生きるのがやっとって言ってます。

ですが、このままずっとバイトして生きていくわけにはいかないしバイトできない=住む場所もなくなる
な訳で本気でどうしようか悩んでいます。


私には姉と弟がいますが
姉は最近結婚し来年子供が生まれます。
弟はよくわかりません…。

私は1番母と仲が良く
もう子供も産む予定ないですし
実家から離れた場所に住んでいる為
正直母がそばにいてくれれば楽になるなと思うことも多く
私が母と同居することが1番平和で安心ではあります!

ただ私にも旦那がいるわけで…
もう旦那との付き合いも11年になり
付き合い当初から母と面識あるためある程度は気の知れた仲です。
とはいえ一緒に住むとなると気使わない訳がありません。家に帰ってきて気が抜けないってことにもしたくありません。

完全分離の二世帯住宅を建てるも考えてますが
私たちも余裕があるわけでなく…家を建てられ金額は低めです。

どうすることが1番平和で安心で納得できるのか…

ここまで育ててくれた母には感謝しかないので
私はどうにかしてあげたいのですが
旦那を巻き込むことになるのでなかなか実行には移せず…😢

同じ状況の方どうされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年金もない感じですか?
それなら生活保護かなとおもいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弟が18になるまで年金免除とかあったと思うし今も年金払ってるのか分からないのでおそらく年金もないと思います💦
    生活保護受けてる人の家族って特に制限がかかったりはないのでしょうか…?
    生活保護の情報が無知すぎて😢

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    53歳なら本来はまだまだ働ける年だと思いますがバイトの理由はなんでしょうか?

    • 12月26日
よち

まずは、しっかりと旦那さんと話し合って、お母さんの気持ちを聞きます。

二世帯住宅を建てる考えがでているということは旦那さんは二世帯ならば同居は可能ということでしょうか?

お母さんも早めの同居をお考えですか?働けるうちは1人の方がなにかと気楽でいいのかもしれないし。そこら辺はちゃんと聞いてますか?

主さんの考えは明確なので、あとは周りの考えが一致すればそんなに大変なことではないかと思います。

一人で考えても解決できないので良く話し合いをするのが1番いいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は二世帯ではなくても
    同居いいよとは言ってくれてます!
    ただやはり気は使うだろうから同居は同居でも生活空間分ければ少しはマシかな?という考えで二世帯にしようかなと考えてます!

    働けるうちは働いて1人で暮らすという話になっています!
    でも現在53歳…働くのが限界迎えるのもすぐだろうなと…
    そうなったときにみなさんはどうされてるのか疑問に思い質問させていただきました!

    旦那は長男…
    私の親と同居となれば
    旦那の親との同居は難しくなるし。。でも旦那の親も老いてはいくし…
    どうするのがいいのか…😢

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

今から老後の貯金は厳しいと思いますし、生活保護に頼ることになりそうですね😌

二世帯にすると生活保護は厳しいので、同居で面倒見る!とかでなければ別世帯の方がいいかもです…!

natumikan

53歳ならまだまだお若いし、分からないですが20年は働ける思いますが🤣

私41歳今妊娠中、義両親は72歳でまだまだ現役で働いてます。

いちばんはお母様がどうしたいか、かなぁーと思いますが、(そもそも住み慣れた場所から離れる気持ちがあるのか)

私なら同居ではなく、主さんの近くに引越してもらうかな(賃貸でも)「何かあった時にはすぐ行ける範囲内に引っ越してこないか」って提案しますかね。