※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nozomi
子育て・グッズ

息子がASDで、ベタベタしたり自傷行為をする悩みがあります。アドバイスをお願いします。

はじめまして‼︎
息子の事で悩んでいます。
私の息子はASD(自閉症スペクトラム)です。
最近息子の行動で目立つことがあります。
息子の友達の親にベタベタくっついたり
馴れ馴れしい態度が目立ちます。
距離感が近すぎます。
一対一でのコミュニケーションをすごく取りたがります。
相手が嫌がっててもやめません。
あと、何かに対してうまくいかなかったりしたら
自傷行為をしだします。
家で宿題をしててもうまくいかなかったら
プリントをぐちゃぐちゃにして破れちゃいます。
ヒステリックみたいに騒ぎだします。

もしASDのお子様がいるママさんがいたら
アドバイスお願いします‼︎

コメント

しほ

障がいをお持ちの方の支援をさせていただいています。

距離感が分からないのは、自閉症スペクトラムの典型的な特性です。
距離感を具体化しましょう(^^)
例えば、腕1本分離れます。という物理的な距離の提示、触ってはいけないことの暗黙のルールの説明です。
1対1は好みますし、集団が苦手です。
嫌がっている時には、嫌がっている相手にストップをかけてもらいます。もしくは、何分話したら終わりという時間の提示をします。
このお話が終わったら終わりは、I.Qが高くないと理解出来ません。

うまくいかない時の対応が分からず、自傷行為に走ります。不適応行動といいます。うまくいかないこともあるさ。という学習をしなければなりません。
ただ、大事なのは自傷行為をやめさせようとしないことです。やめさせることは簡単ですが、やめさせた後、もっと大きな不適応行動に走る可能性があります。例えば、他者を傷つける行為や道路に飛び出す行為などです。
気になると思いますが、自傷行為は無視してください。やめなさいなども言いません。
その代わり、うまくいかなかったときは
こんな風に相手に伝えると良いよ。というセリフの練習が出来る場合は、セリフの練習をした方が良いです。

宿題の、何がうまくいかないのか?を明確にします。その後には、どうすると理解出来るのか?をこちら側が探ります。
自閉症スペクトラムの子は、色をつけたり、自分の好きなものに置き換えると、途端に出来るようになります。
算数でいえば、鉛筆の足し算は苦手でも、大好きなアニメを使った足し算は得意など、よくあることです。

ヒステリックに騒ぐことは何度かあったと思いますが、その前には必ず動機があります。
動機がないと騒ぎません。
騒いだことに対して注意するのではなく、
何に対して騒いだのか?をこちら側が探ります。そして、環境調整をします。

という内容で、答えになっていますでしょうか?

  • nozomi

    nozomi

    いろいろ教えていただき助かりました‼︎

    距離感が事は息子は話してみます‼︎

    自傷行為をしだしたら前は
    止めに入っていたのですが
    だんだんエスカレートしたので
    最近は自傷行為しだしたら息子を
    1人にさせて冷静になるまで
    私は別室にいるようにしています。
    息子が落ちついたら自ら私の所に
    来て私が(痛くなかった?)と聞くと
    ごめんなさいと言います。
    自分の思いを伝えるのが難しい
    ことはわかっているので
    落ちついたらなんでこんなに
    なっちゃったか2人で話し合います。

    宿題は算数が苦手です。
    前よりかは理解できてるように
    なってきました。
    足し算に引っかかっていました。
    計算カードはスラスラと答え
    れるんですがプリントになると
    つまずいてしまってました。
    息子は計算カードの答えを
    暗記してしまい足し算の理屈が
    理解できていませんでした。
    指数えができませんでした。
    計算ができないので息子が大好きな
    車で例えたらスラスラとできちゃいます。

    ヒステリックになる理由が
    部屋一面にミニカーを綺麗に
    並べてその状態を維持できなかった
    事に怒り暴れました。

    • 1月3日
  • しほ

    しほ

    お子さん、自傷行為はやってはいけないという認識があるのですね。別室に移るのは今は良いと思いますが...じゃあ、死ぬまで出来ることか?も考えなければなりません。
    言われたこと、出来たことは一生です。なので、今から変えます。はとても酷なことです。今はまだ小さいのでこのままでいいですが、来年とか再来年くらいには、その場で出来る気分転換の方法を一緒に考えると良いと思います(^^)

    2人で振り返るのはとてと大事なことです。すぐにやっていることも大事です。明日にしよう!と、先延ばしにすると、もう明日になった時に忘れてますので。。

    計算カードで出来るのならば、理解していますね(^^)大好きな車で例える...それで良いんですよ!学校はダメと言いますか?学校がダメと言うならば、ダメと言う学校がダメです。私たちの枠にはめず、大好きな車でずっと勉強をして良いんです。次は、1人で車に例えられる練習をしたら済む話です。

    綺麗に並べることは、こだわりの部分ですね。維持出来なかったのは何が原因でしょう?周りの人がやってしまったことや、自然現象で崩れてしまったのであれば、
    直すという学習をしていけば良いと思います。
    自然現象で崩れても、すごく苛立ちます。
    直すか飾らないか?の選択を、お子さんにしてもらえば良いと思います。

    褒めることが大事ですので、たくさんたくさん褒めましょう(^^)
    ただ、褒める内容は、事実のみです。
    中には、あなたが居てくれるだけで良いのよ。など存在を認める褒め方をする人もいますが、それでは負の学習をしてしまいます。
    出来たことをそのまま、
    こういうことが出来たね(^^)と言うと良いと思います。

    私も、上の子が自閉症スペクトラムを持っています。1つのことにたくさん時間をかけると、nozomiさん自身の時間や、家事の時間がなくなってしまうと思いますので、
    1回にかける時間は5分〜10分で終わらせましょう。
    それ以上になりそうな時は、
    お母さんは、こう思っているよ。世の中はこうだよ。と、概念を紙に書いて伝えて終わりにします。
    無理に直そうとせず、
    こんな考えがあることを知っていてね。を伝えるだけで十分です。

    お子さんは、文字で理解しますか?絵ですか?動画ですか?
    それによって、伝え方も変わりますので、得意分野で伝えてあげると理解が進むと思います。

    • 1月3日
  • nozomi

    nozomi

    絵で伝えたら分かります。
    動画は少し理解できてるのかな?
    でもモノマネができません(*_*)
    けどここからは性格なのか
    したらいけないと分かってても
    何回でもします。
    怒られてても受け入れたくないのか
    ごまかしたりちゃかします。

    息子はサッカーをしています。
    やはりASDの子供はサッカー
    みたいなチームプレイな
    スポーツを苦に思うんですかね?

    • 1月3日
  • しほ

    しほ

    それでは、絵が理解しやすいのですね(^^)
    モノマネが出来ないということは、見本提示をしても効果がないことが分かります。
    お母さんの真似っこしてね?と、やり方を伝えても上手くいかない可能性が高いです。
    それでも、絵で理解出来ることが分かっているので、絵で伝えると良いと思います⭐️

    してはならないことをわざとやる
    何か理由はありませんか?
    お母さんに構われたい、
    お母さんから構われたくない
    など......
    面白がってやる場合もありますが、よくあるのはお母さんに構ってもらいたくてわざとする場合もあります。

    集団は苦手です。個人プレーの方が得意です。そして、身体の使い方も理解出来ない場合もあります。運動障害もスペクトラムの特性にあります。
    もちろん、特性なので当てはまらない人も居ます。うちの子も、フットサルは保育園時代ですが楽しんでやっていましたよ(^^)

    おそらく、苦痛には思いません。何故ならば、苦痛という概念が分からないからです。自分の喜怒哀楽も、周りの喜怒哀楽も分かりません。
    分かる子も居ますが、その子は何故わかるか?というと、言葉と感情のマッチングの学習を積み重ねてきたからです。
    本来の特性は、
    悲しいから泣く、楽しいから笑う
    その因果関係が分かりません。

    様子を見て、その子にとって馴染めている環境であれば続けて良いと思います(^^)
    もし学習の積み重ねで感情が分かるお子さんでしたら、聞いても良いと思います。

    • 1月3日
  • nozomi

    nozomi

    サッカーのコーチと会長さんには
    息子はASDとゆうことを理解して
    もらってます。
    せっかくサッカーに興味を持って
    くれたから6年間頑張ってほしい
    って言ってくれています。
    他にも情緒の障害を持った
    チームメイトが3人います。
    その子のお父さんがサポートに
    入ってくれたり声かけしてくれたり
    いろいろと助けてもらってます。

    息子はいまリフティングができるように
    頑張ってます。
    ミニゲームが苦手みたいです。
    オウンゴールを何回もしちゃいます。

    • 1月3日
ひな

「光とともに」という戸部けいこさんがかいたマンガがあるのですが
私は小学生の時にこれを読んで小児療育の仕事を目指しました!
小学生でも理解出来る位わかりやすいと思うので
時間をつくるのも大変だとは思いますが読んでみるのもありかなって思います。

現実を何も知らないのに失礼しました(>_<)