 
      
      5ヶ月の娘が寝ぐずりがひどく、抱っこで落ち着かせてしまう母親。寝れるように音楽をかけてトレーニングを試みるが、一人で寝てくれない。旦那との子育て考え方の違いに悩む。成長に期待しつつ、甘やかしているか不安。
生後5ヶ月になる娘がいます。
気性が荒く寝ぐずりもすごいんですが、私はまだ5ヶ月だし大変だけど娘の笑った顔を見ると幸せで、泣くとほんと泣き続けるので、抱っこしたりおっぱいを吸わせて落ち着かせてしまいます。かまって泣きの時もわかっていながら我が子がかわいくて抱っこしたりしてしまいます。
夜中もひどい時は1時間起きです。旦那も夜中起きて娘をあやしてくれたり、私の事や娘の事を考えてくれてます。
でも娘の気性の荒さや寝ぐずりがこの先ひどくならないようにと抱っこじゃなくても寝れるように音楽をかけてねんねトレーニングを始めたんですが、抱っこを求めて泣き続ける娘を私が我慢できず抱っこをしようとすると、このままやとこの先もっと寝かせるのが大変になるんちゃう。子どものためにも一人で寝てくれるようにならなと言います。
一人で寝てくれたら助かります。でも一度スイッチがはいると娘は泣きやみません。1時間泣き続けました。可哀想で私は抱っこしたんですが、娘はあんなに泣いたのに目がパッチリでその後抱っこですぐに寝てくれたんですが、私は1時間は泣かせてすぎだと思うんです。まだ5ヶ月だし、抱っこでもいいと思うんです。それでも子どもは少しずつ成長していくと思います。子どもに合わせて接していますが、私は甘やかしていますか?旦那と子育ての考え方が違うのでどうしたらいいのかわかりません。
子どもは少しずつ落ち着いてきますか?
気性が荒いのもやはり性格なんでしょうか?
文書がうまく打てずわかりにくかったらすみません!
- ママリ
コメント
 
            わさびママ
まだ5ヶ月ですし、抱っこしてあげて良いと思います。
 
            m
同じく5ヶ月の娘がいます。泣いたら抱っこでいいと思いますよ✨毎日、1人でも寝てくれるように試してもいいと思いますが、泣き続けるなら抱っこします! みかんさんのお子さんは抱っこがいい、そういう時期かもしれないですし❤️
- 
                                    ママリ そうですよね。 
 今はそういう時期かもしれないですよね。
 抱っこをして娘に付き合います。
 しんどいときもありますが、我が子ですし頑張れます!
 回答ありがとうございます(^ ^)- 1月3日
 
 
            ピョンピョン
抱っこでも良いんじゃないかなぁと思っちゃいました。1人目はずっと抱っこでしたが、1才前にはちゃんと隣でトントンや私が寝たふりをすると寝てくれるようになりました◎
- 
                                    ママリ いつかは一人で寝れるようになりますよね。 
 今は無理せず、娘に付き合います。
 回答ありがとうこざいます☆- 1月3日
 
 
            退会ユーザー
私は抱っこしてゆらゆらしたあと、ベッドに置いてとんとんで寝かしつけてます!
お母さんがしんどくないなら、まだ抱っこして寝かし付けでも大丈夫だと思いますよ!
完母ですか?
寝かし付け前だけミルクにしてみてはどうですか?
少し間隔空いてラクになると思いますよ(*˙˘˙*)
- 
                                    ママリ 完母です。 
 ミルクだとやはり少しは寝てくれるんですね。
 ミルク高いし母乳出る方なので母乳で頑張ってきました。
 ミルクも考えてみます!
 娘に合わせて抱っこして寝かせるようにします(^ ^)
 回答ありがとうこざいます。- 1月3日
 
 
            まめ
まだ小さいし、ママが抱っことか負担にならなければそのままでいいと思いますよ(^o^)
確かに、上手に寝てくれたら楽ですが(笑)
でも0歳の赤ちゃんにそこまで求めれないというか、頑張れちゃうというか…(^o^;)
ネントレも、断乳もですが、「変えるんだ!」っていう親の強い意思が無いと無理だと思います(>_<)
そう思わなければ、いっぱい抱っこしてあげていいと思いますよ~。
- 
                                    ママリ 回答ありがとうこざいます! 
 強い意志がないと無理ですよね。
 いっぱい抱っこします。
 抱っこがきっと赤ちゃんは落ち着くんですよね。- 1月3日
 
 
            にっちぇ★
気性が荒いわけではないと思います。まだ5ヶ月の赤ちゃんです。
まだ世にでて、5ヶ月です。
真っ暗なママのお腹で、丸くなって気持ち良くプカプカしてたのに、突然こんな広い世の中に
ポーン!と出されちゃったんです(笑)
眠くても、自分で眠れないんです。眠りかたも知らないんです。
ネントレ、は良く聞きますが
私は必要ないと思ってます😅
甘えたいのに、抱いて欲しいのに、トレーニングなんて…
私には出来なくて😅
トレーニングなんかしなくても、いつかは必ず、一人で眠れるようになります。
3人産んでいて、一人目の息子は、かなり寝グズリが酷く、おまけに極度の甘ったれ、神経質で、とにかく良く泣いてました。
ひたすら付き合いました。
今は8歳になりましたが、気性も荒くなければ、立派な強い男の子です。
ふたり目は女の子。
あまり泣かずに、勝手に寝る子でした。トレーニングなんかしなくても…。
3人目の息子は4ヶ月。
寝グズリ酷いです😅
でも、抱けばスヤスヤ寝ます。
抱いてスヤスヤ、気持ち良く寝てくれるなら、私はいくらでも付き合います。
だって、抱けば寝るとゆう事は、抱いて欲しいんです。
一時間も泣かせるなんて…可哀想です😢
私は5分でも泣かせられません(笑)
- 
                                    ママリ アイアンさんコメントを見て泣けてきました。 
 1時間も泣かせて可哀想なことをしたなと今胸が痛いです。
 先輩ママさんのご意見が聞けて良かったです。
 抱っこ大好き娘なので抱っこたくさんしてあげます。
 回答ありがとうこざいます☆- 1月3日
 
- 
                                    にっちぇ★ 
 私も一人目の時、ギャン泣きする息子と一緒に、泣いていたのを思い出しました。
 
 初めてだらけで、不安だし、辛いし、しんどいですよね…。
 
 でも、それが普通です。
 
 もちろん、しつける事、教える事は大事ですが
 
 まだ5ヶ月の赤ちゃんですから、今はそんなの必要無いですよ~😄
 
 自分の正体すら分かってないはずですから。(笑)
 
 我が家の4ヶ月の息子も、最近自分の足を、ジーっと見つめる様になったんですが
 
 自分の足だとも分からずに
 自分が動かしているとゆう事も分からずに
 
 不思議だから見つめてるんだろうな~🎵と
 
 私はニヤけてそれを眺めています(笑)
 
 これからちょっとずつ、成長しながら色々な事を覚えていきます。
 
 それを、無理せずに
 出来る範囲で手助けしてあげれば良いと思います(^-^)
 
 ひとりで眠れるようになった頃には、今の大変な時期の事なんてすっかり忘れて、笑って話せる様になるはずです(笑)
 
 無理しないで、頑張って下さいね☆- 1月3日
 
 
            シーズー
はじめまして。
同じくらいの子供がいます。私も旦那や義理親、さらには自分の親にも抱き癖が付くから抱っこしないで少し泣かせろと言われ続けています。ですが、うちの子は泣きすぎると吐きます。それも大量に。それなので周りの意見は意見として聞いてはいますが、抱っこし続けています。確かに1人で寝てくれれば助かりますが、子供が抱っこを求めているのですから抱っこできるなら抱っこでいいと思います。母親が1番、子供を見ているしわかっていると思いますよ。
- 
                                    ママリ 子どものことを一番わかっているのは母親ですよね。 
 迷わず私の思うように子育て頑張りたいと思います。
 たくさん抱っこしてやろうと思います。
 抱き癖私もよく言われます。
 イラっとしますよね。
 子どものことをいつも見ているわけじゃないのに色々言うなと思ってしまいます。
 だから娘を可愛がってくれますが、時々実家に帰ると疲れます。
 回答ありがとうこざいました!- 1月3日
 
 
            chichichi
うちも5ヶ月の娘がいます。
みかんさんのお子さんと同じく、うちも気性が荒い方だと思います。
日中は朝一と授乳後すぐのご機嫌な時間以外だいたいぐずる&泣く&怒るがかなり激しいのでベッタリです。
寝かしつけも1人でやトントンでは無理で夜中も1〜2時間起きが殆どです。抱っこで寝かしつけも3ヶ月頃からだんだんと横抱っこを嫌がるようになったので、もう毎回ほぼ添え乳です。
添え乳だからすぐに起きてしまうのかなと抱っこやトントンも何回も試しましたが、逆に泣き方がどんどん激しくなり、顔を真っ赤にしてむせても泣き続けるのでとりあえず今は諦めました。
うちは私の方が、そろそろ授乳間隔も開くはずだし、時間を意識してみなきゃ!寝かしつけは添え乳だと癖になるからやめなきゃ!と色々な意見を見るたびに焦り、再び挑戦していましたが、やはりうまくいかず...
夫は逆に、おっぱいあげたばかりだけどこれはまだ欲しいから泣いてるんじゃないかな?とか抱っこしてあげていいんじゃない?添え乳でもいいんじゃない?と言われます。
夫はあまり育児書やアプリなどを見ないので、初めはそんなの一般的な情報を知らないからだよ!と思っていましたが、逆にそこにとらわれ過ぎず、その分普段の自分の子供の様子、その時々の様子をよく見て意見しているようで、ちょっと悔しいですがその方が結局上手くいっている事が多いです。
みかんさんもお子さんの様子を見て、これ以上はやめて抱っこしてあげた方が...などと判断されている様なので私が言うのもなんですが、自分の子のペースでいいんじゃないかな?と思います^ ^
旦那様に理解してもらえる方法を提案出来ず、ただうちの様子を書かせてもらっただけになっちゃいますが...(*_*)
思いを理解してもらえるといいですね(>_<)
私も段々とそう思う様になってきました*
なかなか寝れなかったり、心配なこと多いと思いますが、そんな時もあったなと思える日が来るのを期待しつつお互い頑張りましょ(*^ω^*)
- 
                                    ママリ いえいえ、ありがとうこざいます!! 
 旦那に理解してもらえるように、これからも自分のペースでやっていきます。
 chichichiさんのお子さんも1〜2時間起きなんですね!
 頑張ってらっしゃる方がいると思うと私も頑張ろうと思えます。
 旦那様素敵な方ですね。
 お互い頑張りましょうね(^ ^)- 1月3日
 
 
            ばんとみ
うちの子は、ここ1ヶ月くらい1〜3時間おきの授乳で、新生児並みにちょこちょこ飲みです(^.^)そして、抱っこマンです!
まだ話せないし、排泄も自分の意思では出来ず、ご飯も大人がいないと吸えない。そんな5ヶ月です(o^^o)
育児方針は色々ありますが、抱っこしたい、可哀想と思ったらして良いんじゃ無いのかな?っと思いました(^.^)
私だったら1時間泣かせ続ける事は自責の念が溜まりそうです(°_°)投稿を読んで、みかんさんも多分そうですよね(o^^o)
- 
                                    ママリ 回答ありがとうこざいます!! 
 そうですね。
 抱っこしたい!可哀想と思うなら抱っこたくさんしてやろうと思います。
 娘も抱っこマンです(^ ^)
 抱っこが飽きるぐらいたくさんしてお互い成長していきたいです☆- 1月3日
 
 
            真心
私も5ヶ月の女の子を育てています。
ウチの子も寝ぐずり酷いです。
毎日 寝かすの大変です。お昼寝から夜 寝てくまで。疲れてしまいます。たまにイラッとしますが笑顔を見せられると許せてしまいます。
私も泣いたら抱っこして寝かせています。
今はずっと抱っこでももぉ少し大きくなると
1人で寝てくれるようになるので泣いたら抱っこで大丈夫ですよ。
抱っこしないでいると愛情不足になって赤ちゃんが不安になったりしまうかも。
お互い大変ですが頑張りましょうね。
- 
                                    ママリ ありがとうこざいます!! 
 大きくなれば1人で寝るようになりますよね(^ ^)
 ゆっくり自分のペースで頑張りたいと思います☆
 お互い頑張りましょうね(^ ^)- 1月3日
 
 
            mayu
大好きな腕の中で抱きしめてもらう事で、赤ちゃんは安心して、その安心できる腕を安心基地として乳離れをしたり、活動をしていきます。そこを十分に受け止めてあげないと赤ちゃんは不安でたまらず、それを表現する手段は泣くしかないんですよね。
5ヶ月ごろはへその緒の距離以上に離れると、泣きスイッチが入るって言うくらい甘えて当然の時期なんですよね。
その時期に、十分甘えさせてあげないと、逆に悪化といいますか、長引くこともあるんです…と。
旦那さんにも、分かっていただけるといいのですね…
- 
                                    ママリ まだ5ヶ月まだまだ大変なことが続くと思いますがたくさん甘えさせてあげようと思います(^ ^) 
 あの後旦那も謝ってくれました。
 コメントありがとうございます☆- 1月4日
 
 
   
  
ママリ
そうですよね。
まだ5ヶ月なんだし。
回答ありがとうございます!