
クリスマスの楽しみ方に夫婦の違い。私は準備や楽しみを大事にするが、夫は消極的。皆さんはどうですか?親としての楽しみ方はママメインですか?夫も一緒に楽しんでくれますか?
クリスマス パパとママの温度差
皆さん感じたりしますか?
私は小さい頃サンタさんが来てくれていて、夫のところには来ず親からプレゼントをもらっていたそうです。
だからなのか?私はクリスマスとなると今年は何が欲しいのか?飾りつけや当日のメニューは?お手紙への返事は?など大変さもありながらすごく楽しいのですが、夫は全く積極的な感じはなく。
ワクワクしない?と聞いても、いや別に‥といった感じです。物の手配や、今年はケーキ何にする?など聞いてはくれます。
年に一回の大仕事、なんなら親としての一番の醍醐味的なイベントだと思うんですが。皆さんのところはどうですか、お仕事はママメインですか?パパも一緒に楽しんでくれますか?
- はじめてのママリ🔰

あ
まさに!同じような感じで悩んでいました。
クリスマスって一番のイベントですよね!
私もワクワクしながら準備して楽しみにしてたのに、今朝起きたらパパから普通にプレゼント渡していてびっくりしました。一応サンタさんから届いてたよーと言ってましたけど。
え、クリスマス当日朝起きたら枕元とかにプレゼントある!とかじゃないの?ってショック受けました。

退会ユーザー
温度差あります😂
我が家も私は幼少期サンタからプレゼント有り、夫はサンタへ手紙まで書いたのにフル無視されて返事どころかプレゼントも無し(そしてサンタ嫌いに笑)
という環境の違いがあるのでそのせいかな〜と思ってます😂
うちの子はまだ手紙とか書ける歳じゃないので「もう少し大きくなったらお手紙書いてクッキーや牛乳と一緒に窓際に置いたりしたいよね〜♪」と夫に言うと、「しなくていいよーサンタなんていないし」と冷めたこと言われます🤣
ご飯もいつも通りでいいみたいで張り合いがないです(笑)

はじめてのママリ🔰
確かに!こればっかりは家庭環境とかでもかなり違ってきますよね…サンタさんなんて信じさせなくても良くない?とか。そんなおもちゃとかいらないってとか。もらったことないんだって思いました🤣笑

退会ユーザー
クリスマスだけじゃなく、誕生日や大晦日や節分などなど…とにかく行事はお祭り騒ぎの家庭で育った私です。旦那は正反対の家庭で育ったみたいで、行事ごとには冷めてます。
私は気にせず自分1人でお祭り騒ぎの準備します!(笑)
旦那は毎回「そんな張り切らなくて良くない?」とか言うくせに、子どもが喜ぶ顔を見てると嬉しくなってくるらしく、途中からノリノリになってくるのが毎回のパターンです😂
そして後片付けは一緒にしてくれます。
育ちが違うので仕方ないかなーと思います。私が子どもにしてあげたいので、旦那のことは気にせず張り切ることにしてます😅

らーめん
私がママリさんの旦那さんの立場でした!サンタさんなんていなくてプレゼントは親と買いに行く感じでした。大人になってからクリスマスへのうきうき感は増しました♪
夫と私は温度感は同じぐらいで、12月はずっと家の中でクリスマスbgmをお互い1人時間でもかけ流してたり、プレゼントの相談、夜中のプレゼント配置などなど、私は楽しんでやってますが、夫は親の役目だって言ってやってます🤣でもクリスマスやイベント事は好きなタイプだからだと思います😂
コメント