※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
子育て・グッズ

娘が髪を引っ張る習慣があり、どう声掛けすれば改善できるか相談しています。

以前も相談させていただきましたが、もう1度相談させてください。

来月で1歳半になる娘ですが、3ヶ月くらい前から友達の髪の毛を引っ張るようになってきました。

支援センターや家の中などどこでも髪の毛を引っ張ってお友達を泣かせてきてしまいました。

娘に髪を引っ張ると痛いことをその都度伝えて、相手の子にごめんね、と伝えながらママさんにもほんとにすみません、と常に謝っています。

引っ張るのではなくいい子いい子してねということを絵本を読みながら、お友達はいい子いい子だよ、と伝えてきました。

その結果、髪がサラサラだから、揺れてるから気になり引っ張るということは少なく無くなりましたが、自宅や支援センターなどで自分の遊びたいものや自分のおもちゃを他人が使った時など言葉が出ずに髪の毛を引っ張り、怒っているようです。

自宅ではおもちゃを取りたい時に○○ちゃんのー、といいながら髪を引っ張る事もあります。

このような場合どんな声掛けをしたら髪を引っ張るのがなくなりますか??

いいアドバイスがあれば教えてください。


以前、こちらに相談した時に、子ども同士を引き離すという意見を頂きましたが、保育士さん数人に聞いたところ、そのような対応は子ども同士遊んではいけないという認識につながり良くないと聞きました。

また、引っ張った後に行けないことと教える意味で手を叩くというのも聞きましたが、あまり暴力を振るいたくないのでやれてません。叩くのは強い力ではないとわかっています。

最近、まだ言葉が少なかったり、ママ以外の人に寄っていき抱っこを求めたりする姿を見て、自分の子育てが間違っているのでは、と思い自信をなくしています。

コメント

はる

下の子が1歳の頃、上の子が意地悪をすると仕返しに硬いおもちゃで叩くということが多々ありました💦
その度に暴力で人を傷つけるのは絶対にいけない事だと伝えて、上の子にも意地悪はやめてねと下の子の見てる前で伝えてきました。
その結果かはわからないですが2歳前には叩くのをグッと堪えて「ねえね、めっ!」と自分なりの言葉でやめてほしいと伝えるようになりました。

すぐ改善されるような効果的な声掛けのアドバイスは出来ませんが、何度も伝えていたらわかってくれるのではないでしょうか?

それに私も自分の子育てに自信なんてないですよ🥲
毎日悩みながら過ごしています。
みんなそんなものですよ。

  • みゆ

    みゆ

    お子さん自分の言葉で伝えられるようになったんですね。うちもそうなるといいんですが、、。わかってくれる友達などはいいんですが、初対面の人など娘が髪を引っ張ったあといづらくて、、、

    でもどこにも行かないと娘もストレス溜まってしまうので、なくなく支援センターなど行ってます

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

下の子が1歳半で同じ月齢ですが…まだ人を叩くとかしたことがないですが…親が先に言葉で伝えることが大切かな?と思いました。

おうちで〇〇ちゃんのー!と言葉が出るなら、センターでも髪を引っ張る動作やそろそろきそうだな?っていうのはお母さん的に感じますよね?まずは、その際に未然に防ぐことは可能でしょうか?
間に入って視界を遮ったり、「〇〇ちゃんも貸して欲しいよね!じゃー一緒にかーしーてーって言おうか!」とか、「〇〇ちゃんこのおもちゃとたくさんあそべてよかったね!次の子に貸してあげようね!どーうーぞ!」とか…

本人が納得出来る様に、本人が伝えたい言葉を 教えてあげるのは試されましたか?😌


療育関係で働いていた時に、「言葉で伝える」を意識しながら指導していたのですが、本当根気よくが大切かなと思います

また相性とかもあるし、場面の変化で落ち着ける目的とかもあるので、子ども同士引き離すことは保育園とか療育の場でも使ってました!

私も暴力には暴力をは反対です!ただ、痛いんだよ。悲しいんだよ…ということは大袈裟に伝えて、「よしよししてくれる?」と話してます

  • みゆ

    みゆ

    先に伝えるのいいですね。まだやってなかったです。

    引っ張りそうなときは先に伝えてみます。ただ、ほんの数秒前まで仲良く遊んでたらいきなり引っ張るという事など、予測できない時もありますが、本人の気持ちを考え、少しずつ声かけしてみます。

    相手の子が泣いてしまったり、本人も気持ちの切り替えができそうにない時は移動して引き離したりして落ち着かせています。

    療育の現場で働いていた方の意見という事でとても参考になりました。貴重な意見ありがとうございます

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々研修で専門の方に話を聞いたり、今も療育施設で働いている方との交流もありますが…

    やっぱり 子どもとしても言葉でどう伝えればいいかがわからないから、「イヤイヤ期」があったり、癇癪や手が出ちゃったりするんですよね😭

    その子の気持ちを周りが声に出して言葉[なるべく短く、わかりやすい]にすることで、ちょっとずつ落ち着くと思うのでぜひご参考になさってください😌

    ちなみに自宅で髪を引っ張られるのは、おかあさんでしょうか?
    その際も引っ張られたから、(その子が何も言わなくても、大人がその子がどうして欲しいか先回りして)おもちゃをわたす。だと、『髪を引っ張る=おもちゃがもらえる』だと勘違いしちゃうので、そこで絶対おもちゃを渡さないでください。

    必ず「ほしい」や「かして」っていうんだよー。と伝えてからものを渡すようにされるといいかな?とおもいます

    • 12月22日
  • みゆ

    みゆ

    そーですよね。まだ言葉が出ないので、手が先に出ちゃったのかもです。

    おもちゃ使いたいね、貸してって言おうか?みたいな言葉掛けでいいですか??

    自宅では髪を引っ張られるのはママかパパですね。自宅でママとパパだけだと髪を引っ張ることは減りましたね。横になってたりすると、遊んで、かまってといった感じで引っ張ってくることはあります。

    お友達同士での時に、おもちゃが欲しくて娘が髪を引っ張りそうで、まだ言葉が出ないときは、娘にママがおもちゃ貸して欲しいんだね、と伝えて、相手の子におもちゃ貸してもらえるなかな?もしくは、一緒に遊んでもいい?と声をかければいいですか??

    • 12月23日