![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の女の子が日常的に癇癪を起こし、母親は子供を可愛く思えず悩んでいます。対処法や虐待について不安があり、疲れて距離を置いています。
上の子が可愛くないです。
2月に発達検査を予定している3歳の女の子です。
朝から「リビングおりたくない!」の癇癪から始まり、昼間の「ご飯食べない!」「これいやだこれがいい!」「お昼寝しない!」「まだ帰りたくない!」などの癇癪に続き、夜の「まだ寝ない!」の癇癪で終わる毎日です。
我が子なのに苦手と思ってしまいます。
クリスマスプレゼントも買いたくないと思ってしまいます。
「イライラするけどなんだかんだ可愛い」「寝顔みたら…」と思うのが普通だと思うのですが全く思いません。
今もずっとギャーギャー言ってるので別の部屋に逃げてきました。ドアをずっと蹴ったり叩いたりされています。
いつか何かが自分の中でプツンと切れて衝動で殺してしまわないか怖いです。
虐待はいけないことなのは前提ですが、ニュースで流れていた虐待されていた子もこんなふうに育てにくい子だったのかな、お母さんもういっぱいいっぱいだったのかなと思ってしまいます。
癇癪に有効な対処法ってあるのでしょうか。
私はもう対応するのに疲れて、距離をおいて放置してしまっています。
- まま(3歳8ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![もこもこ☁️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこ☁️
もう試されてたら申し訳ないのですが、癇癪にも有効な漢方があるそうです。
私の友人も娘さんの癇癪に困り果てて漢方試していました。
![チョッピー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョッピー
ファミサポさんとか登録してみて子供と一対一になる時間を作ってみてはどうでしょう〜
私も年子で上の子が嫌って時期がありました。
でも、今思うと(自分も長女なので、)下の子作らないで一人っ子が、良かったんですよね、
お母さんお父さんひとりじめしたい時期に余計なものを連れてきて、私をみて!!ってなっているので、、
私はバンバン使えるものは使えタイプなので、ファミサポさん、義親、親、叔母とかご近所さんとか子供達預けてました。
今も預けてます。社会見学もありますし、自分がうまく教えられないことも教えてくれたりするときもありますし、年子で産んでしまった自分がキャパオーバーなんだから仕方ないと割り切ってお礼やガソリン代もつかいましたが…
それで自分が優しくできるならいいじゃんと割り切ってました。
そして、上の子との時間も交互に作りました。
幼稚園のプレに行ったり、お買い物行って特別感を出して、何か買ったり美味しいもの食べさせてあげたり、なんでも良いんですがママに相手してもらって自分に話しかけてもらっている時間が沢山あればあると、下の子にも上の子が気遣い優しくなれるんです。
あと、なるべく私は昼間は家に居ない、喧嘩したり、ものの投げ合いなど、自分もキレたくなるので、公園や広場、雨の日は室内で遊べる水族館とか博物館、市の施設に出向いてとりあえずお互いストレス発散させてました。
-
まま
キャパオーバーです本当に…
ファミサポは息抜きでの利用OKなのですね。
上の子との時間を作るのが大事なんですよね…分かってはいるのですが一緒にいたくない顔みたくないと思ってしまって。
2人でお出かけしてもいつもの帰りたくないの癇癪が出るのが分かってるのでそれが嫌で嫌で…
託児付きの歯医者でも帰りたくないと床に這いつくばって泣いて騒いで靴を投げて、保育士さんもビックリしていたし、遊び場に行った時も他のお友達は時間になったら普通に靴履いて帰ってるのにうちの子1人だけが靴を履くところで床に這いつくばってギャーギャー騒いでて、口悪いですが「こいつ頭おかしいんじゃないん」って思いました。
今も、夕ご飯作るためにYouTubeつけたら気に食わなかったのか、ギャン泣き。クッションをテレビにぶち投げられて…
もう手に負えません。- 12月22日
![hi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hi
お母さん、お子さんはいま、自宅保育ですか?
私も耐えられなくなり
息抜き という理由で
保育園の1時預かりを月に1度、利用していました
それだけでも 気分発散になり
頑張ろうと思えました。
子供へも、優しく 対応できるようになりました
息抜き という理由で預けるのは
母親としてどうなのか とも思い 、電話するのも躊躇しましたが、
そんな理由でも
快く 登園をさせていただけることに驚きました。
お母さんもぜひ、検討してみてくださいね
-
hi
年少さんになり 幼稚園へ通い出すと
とっても 、毎日が楽になりました- 12月22日
-
まま
自宅保育です。
4月から保育園に通う予定なので、それは本当に楽しみです。早く離れたいです。
一時保育って、入園予定の保育園でもOKなのでしょうか?
私も利用したいです…- 12月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すごくよくわかります!
私もそうでした。
当時の私も産後うつからの育児ノイローゼ、自殺寸前でなんとか持ち堪えて、今があります。
今でも上の子が苦手です。
小学生になっても、すぐものを無くす、忘れる、宿題はズルする、部屋は片付けない、人の話は聞いてない、トロい、楽することばかり考えてる。。
人がイライラする事を寄せ集めたような子です。
何度注意しても治らないんです。
あぁ、我が子でも相性ってあるんだな、と思うようになりました。
親も人間、仕方ないです。
まま
癇癪に有効な漢方があるのは知らなかったです。
さっそく調べてみます。
教えてくださってありがとうございます。