
1歳8ヶ月の息子がイヤイヤ期で大変。保育園に行く時間が楽で、疲れる日々。可愛いけれど急に手に負えなくなることも。親として尊敬。
1歳8ヶ月の息子のイヤイヤ、癇癪がとにかくひどいです🥲
お風呂もイヤ!ごはんもイヤ!着替えもおむつ替えもイヤ!寝るのもイヤ!とにかく何聞いてもううんと首を横に振るし、無理矢理やろうとするとギャーと叫んでいます🦕
お出かけしてても、あっち!あっち!と言って振り回されまくりで、結局ちがうーー!って感じで大泣き😿
よくわからない癇癪も多くて、いまもお風呂に機嫌よく入ってたかと思えば急にスイッチが入ったらしくギャーギャー大騒ぎ😮💨持っていたおもちゃで頭を殴ってきたのでつい頭にきて怒ったら余計にギャンギャン、、🥺🦕
保育士をしている旦那によると、まだまだ序の口だよ!との事ですが、これ以上ひどくなるなんて考えただけでお先にが真っ暗です🦠
外出しても家にいてもめちゃくちゃ疲れます
下の子の産休中なのですが、上の子が保育園に行ってる時間が本当に快適すぎます🤣💕お迎えが憂鬱すぎるし、お金払うから土日も保育園行ってくれって思ってしまいます!
ご機嫌なときはできることも言葉も増えてきて本当にかわいいのですが、一度スイッチが入ると別人のようで一気に手に負えなくなります🥹
1歳8ヶ月じゃまだまだ始まったばかりですよね?こういう時期をみなさん乗り越えてこられたかと思うと、本当に親ってすごいなと尊敬します🥲👏🏻
- ママリ(2歳4ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

ままり
娘が癇癪持ちです😂
あまりイヤイヤ期にならなくて、2歳になって癇癪が酷くなった感じです。(イヤイヤ期あったのかもしれないですがわたしが気づいてないだけかもですが🤣)
例えば、
お子さんがイヤイヤになってるとき、なにが嫌なのか、どれがよかったのか聞く。
外出るときも「あっち!」と言われても本人が納得するまで聞いてあげる。 → もう少し大きくなったら、事前に「〇〇行くからこっちね!」と言っておく。(癇癪は自分が思ってる行動が違えば出るので事前に声掛けがいります)
家で癇癪が出たら声もかけず、遠くで見守っておく。 ← 最初はしんどいですが、なにか手を差し伸べると甘えれると思ってしまう
外で癇癪が出たら安全の確保をとって見守っておく。 → 子どもの好きなものをなにか持っておくと安心材料や気持ちがそっちに逃げる。
上記は地域の役所で月1のちびっこ教室(発達相談)があり、療育に勤務されてる保健師さんに聞いた行動です😊
はじめは親も子もしんどいですが、そのうち子どもがどうしたいか流れは掴んできますし、子どもも癇癪がはじめより落ち着きます。
実際娘も癇癪が30分以上あったんですが、今は5分くらいで落ち着くようになりました。
保健師さんにも癇癪落ち着いたね、お母さんよくやられてる😉って言われました😭
お風呂のイヤイヤは娘もあって、娘の場合は湯船に浸かりたくない。
2歳になって突然出てきて、2か月くらいはシャワーのみで過ごしてたんですが、段々寒くなりシャワーだけだと風邪も引くだろうから、湯船に浸かる練習からしました🥲
もちろんこちらも声掛け必須です。
「怖くないよー」と湯を手ですくってかけてました😅
今はなんであんな湯船が嫌いだったん?くらいのレベルです。
ずっと湯船に浸かって出ないと言いはります😂(笑)
まだ新生児の赤ちゃんいてイヤイヤ期と癇癪がある子も見て大変でしょうが、参考にされて少しでも休まったらいいですね🥺💦
ママリ
こんなにご丁寧に🥹🥹💖💖ありがとうございます😭✨
親身になっていただいてとても嬉しいです😿
とても参考になります!!私は本当に短気で、口を開ければ怒ることしかできないので笑 説明だったり話を聞こうとしたりということをせず、無視に逃げていた気がします😭(よくないとはわかっているのですが💦)
いつかこんな日があったと笑えるときが来る事を夢見つつ、日々奮闘していきたいと思います🥰
多くの人が通る道ですもんね🥲やれないわけはないと言い聞かせます🥺✨
本当に救われました🥹👏🏻
ありがとうございます💓