
下の子が産まれて、上の子の一時保育の利用を始めました。なかなか下の…
下の子が産まれて、上の子の一時保育の利用を始めました。
なかなか下の子も連れて思いきり遊べないこと、同年代のお友達と遊ぶ機会がないことが利用のきっかけです。
また下の子の予防接種やリフレッシュもできれば助かるという思いもあります。
ただ、利用して10回ほどですが、「まだ保育園行かないよね?」と毎朝、不安そうに聞いてきます。
一時保育のため、週1〜2回ほどの利用で、曜日も固定ではないため、いつ行くのか不安なのだと思います。
当日の朝は3時間ほどずっと、「まだ行かないよね?」と泣きそうな顔で何度も聞いてきて、その間全く遊ぶこともできません。
そして行こうとしたら、大泣きで何を言っても聞きません。
カレンダーで見通しを持たせようとしてもうまくいかず、ただただ毎日不安そうです。
行っら行ったで切り替えて友達と楽しく遊んでいるようで、お迎えの姿を見ると安心します。
下の子が産まれて不安定になることもなかったので、子どもの姿を見ていると、今回のこの一時保育の利用は正しいのかと分からなくなっています。
母以外の人とも関われて刺激になると思って利用しているけれど、子どもにとっては負担になっているのではと心配です。保育園のない日も毎日子どもが泣きそうな顔で聞いてくると、胸が痛くなり涙が出ます。
仕事だと割り切れるのですが、下の子と家にいる状態なので、迷いがでてしまいます。
こんな様子で続けるべきか、それともやめた方が子どものためなのか?
経験談お聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳5ヶ月)

ママリ
わたしだったらやめさせます🥺確かに刺激にはなるだろうけど、預けなくて大丈夫な環境であればお母さんといる方が子どもは嬉しいかなと思っているので..
それに赤ちゃんはママといれるのに、どうして自分だけ行かなきゃいけないの?ってなるかなぁと🥺
でも自宅保育することで親がいっぱいいっぱいになってしまうなら、預けるのは全然良いと思ってます!

ママリ
同じ月齢の上の子がいます。
うちは一時保育ではなくプレ幼稚園で週2回ほどあります。
同じく同年代の子と遊べない、人見知りがひどいこともあり、予定より3ヶ月早くプレに行かせました。
しかし週2回の1回2時間ほどということもあり全然なれず、毎日今日は幼稚園行かない。と言います。
連れて行かなければいけない日は察するのかギャン泣きです😅
幼稚園についても1人だけ泣いていて教室でも泣いてるようです。
でもいずれは行かなければならないし、ここで辞めても何も変わらないし、少しでも本入園までに場所慣れするために行かせてます。
一時保育とは違うかもしれませんが、私ならそのまま通わせます。
コメント