※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の娘は、先生に手すりを使わず階段を上るように促されて困惑している。要らない過保護か、心配な母親は手を繋ぐが💦

年中さん、5歳。

5歳の娘に、私はいつも危ないから階段は手すり持って!と、言っていました。
家の階段も、出先の階段でも。出先の階段、エスカレーターなどでは必ず手を繋ぐように言い聞かせていました。
先日、娘が幼稚園で先生が手すり持たないで階段の昇り降り出来るようにしていきましょう!
もうすぐ年長さんになるから!と言われたと言っていました。
いつまでも過保護にしていましたが、そんなもんですか?笑
真面目な娘は、それからどんなに昔ながらの急な階段でも手すりを持とうとしません。
流石に危ないので手は繋ぎますが💦

コメント

みひろ◡̈❤︎

うちも年中ですが、園からそんなこと言われたことないですし、まだ手すり持って降りてます!
たまに持たずに降りてますが、怪我するよりはましなので😢

はじめてのママリ🔰

「手すりを持たずに昇降する能力」があることと、手すりがある場面で持つか持たないかは別の話だと思います。

今後ものを持って階段を昇降することも出てくるし、小学校では誰も手を繋いではくれません。一朝一夕でできることでもないので、徐々に手すりなしでも”昇降できるようにしていく”というのは別におかしくないのではないでしょうか

先生はどんなときでも手すりを使ってはいけない!といっているわけでもないですし。

はじめてのママリ

そんなもんだと思います。
3歳半検診とか、母子手帳に 手すりに捕まらず階段登れるとか項目があったような気もしますし💦
危なそうなところはつなぐで良いと思いますがいつまでもそうしてると 危険予知もできず どうしたら痛いのかも分からないままになるので多少自由にさせたほうが本人の為かなと思うようにしてます!
うちは男の子なのでそうなのかもしれません。

ままり

そうですね、そろそろ手摺りが使えない場面に出くわした時に一人で上り下りできるようになった方がいいとは思うので、本人には「他のお友達が手摺り使っててすぐに手摺りが空かない時は一人で上り下りする練習してみよう?」と(絶対にいつも何も持ってはダメ、というニュアンスにならないように)話してみてはどうでしょう?

例えば年少さん達(集団)が並んで手摺り持って階段上ってくる時に、年中さんは手摺りがない側を並んで下りていかないといけない場面だってあり得ると思うので、「ママがいつも手摺り持って!って言うから、手摺り側じゃないと下りれない!(年少さんが手摺りで上ってくるから私は下りれない!)」って列の途中で娘さんが止まっちゃたら、その後ろの子達も進めなくなっちゃいますよね🤔?

中間の学年ですし春には一番上の学年になるわけですから、下の子に安全な方を譲りつつ、自分は手摺がなくても安全に上り下りをできる、ぐらいになれるように練習していく方がいいと思いますよ😊

にゃぁฅ^•ω•^ฅ

過保護じゃないと思います!!
以前勤めてた職場は安全行動で、手すり持たないで降りたら、ペナルティでした😂

私なら、先生に
手すりなしでも昇り降りできます!
娘が落ちたら他の子も怪我するし
危険性を考えて手すりを使うように
教えてきました。
って伝えときます(*^^*)笑

ママリ✨

手すり持たないで!
ということではなくて「できるかできないか」の話なので、できるならわざわざ「持ってはだめ」と言うことないです😓

娘は1歳3ヶ月で手すりも手も繋がず、昇り降りできてますが段差が大きかったり人がいるところでは手繋ぎますよ!