※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽ
子育て・グッズ

11日目の娘が寝ているときに全身をビクビクと動かすことがあります。痙攣という言葉が出て心配しています。同じ経験をされた方、いますか?

生後11日目の娘を育てています。

眠っているときに、全身をビクビクと動かすことが多いのですが、特に問題はないのでしょうか?😢
年末年始のため、病院に相談もできず…症状を調べると、痙攣という言葉も出てきて心配ばかり募ってしまって…泣

ガクガクというよりは、ピクピク、ビクビク、という感じで1分〜2分くらい続いたあとは、スヤスヤ眠ってます。
ビクビクしてる間も息はしているのですが、抱きしめてもすぐは止まりません。

同じような経験をされた方、いらっしゃるでしょうか??

コメント

Yu~

出産された病院に電話をかけましたか?
年末年始でも出産される方もいるので待機していらっしゃると思いますよ(^^)

  • ぽぽ

    ぽぽ

    私が出産した病院ではそういったフォローがなく、民間の子育て相談窓口を紹介されてしまいました💦三が日が終わったら電話して見ようと思います😢✨

    • 1月1日
佐伯カスミ

モンローではないですか?
上の子がすごかったです。
自分の動きに起きて、泣いてしまうという…

  • 佐伯カスミ

    佐伯カスミ

    すみません
    モローでした。
    モロー反射

    • 12月31日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    自分の動きで泣くことはなく、夢でもみてるのかな?って感じで動くんです。モロー反射だといいのですが…😢

    • 1月1日
まめこ

受診する時は動画とれたらとった方がいいですよ!

  • ぽぽ

    ぽぽ

    動画とってみました!ありがとうございます!寝入るときにするみたいで…深く眠ると止まります。同じようなお子さんがあまりいないのは心配ですが、様子を見ようと思います😢

    • 1月1日
Bambi♡

モロー反射かなぁと思いますが…
手をタオルケット等で覆ってあげると少しよくなったりしませんか?
ビクビク絶えず続くなら痙攣ですが時折ピクっとバッと手が上がったりは反射です!

  • ぽぽ

    ぽぽ

    モロー反射にしては回数が多すぎる気がするんです😢💦痙攣かもしれません。。
    お包みして抱きしめると少しマシにはなるのですが、動き続けることが多いです。。
    とりあえず飲みっぷりも出しっぷりも(笑)いいので、1ヶ月健診までは様子見で行こうと思います!
    ありがとうございました😊

    • 1月1日
たけるんママ

生後2ヶ月の息子が居ます。
生後6日目に痙攣を起こして、はや2ヶ月…
痙攣までいかない症状と変なイキミ?と痙攣と呼べる症状と(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
年末年始は入院で今も病院に居ます(^^)

動画は本当に大事です(^^)
母は神経質になりがちですが神経質に見守るのは大事と私は思います。
夜寝るとき、朝寝、昼寝、夕寝、眠りが浅く寝たかなぁって時にやったり、寝てても1時間くらいするとやったり、痙攣のあとは何事もなかったかのようにスヤスヤ寝ます。
もし、夜中私が寝入ってる時に発作が起きても気が付かないほど、静かにピクピクしたりしたときもありました。
ウチの子は痙攣中、呼吸もするし、瞬きもします。終わったあとは、心ここに在らずという感じで、ポーッとしたり、眼球が上にいったりといろいろで…
痙攣が起こったら、着ているもののボタンを外して、苦しくないように。
ミルク飲んでる最中や飲み終わったあとであれば、吐く可能性があるので横にしてあげる。それ以外は触らない。触ると脳に刺激が行き、痙攣が長引くことがあるみたいです。慌てず何秒やってたか?見守る。
どこの部位にピクピクがあったのか?
痙攣のあと、呼吸や意識はどうなのか?などをメモで書き留めておくといいです。

あと、もし、それが痙攣であれば痙攣を止めてあげないといけないらしいです。
知能の発達に影響が出たり…といろいろあるみたいで(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
私もまだ痙攣を起こす子の母2ヶ月目なのでいろいろ不安ばかりです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

  • ぽぽ

    ぽぽ

    お忙しいなか、詳しくありがとうございます!
    あれから回数は減ってるように感じますが、寝入る前にたまに足や腕をピクピクさせます。。アドバイスを頂いた通り、痙攣のような症状が出た際には、落ち着いて状況を分析し、細かくメモも取ろうと思います!
    あと、ついつい心配で抱きしめてしまいますが、良くないんですね…。また、変なイキミ?はうちも良くあります😭💦オナラが出ないのかな?と思ったりもしましたが、寝ている時だけなので寝言というか、低く唸ったり、高い声を出したり…これも症状なのかと思うと不安ですが、夫に相談して見守っていこうと思います。
    たけるんママさんの赤ちゃんも早くよくなりますように✨ほんとうにありがとうございました!

    • 1月7日
  • たけるんママ

    たけるんママ

    発作が起きるたび、動画です(*´ー`*)
    先生に見せるんですけど、これは痙攣ではないです。これは違います。ってはじかれます。

    変なイキミについても見せたんですけど、これは普通です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)って。
    小児科医と看護師数名に見せて訴えても、ん〜…っていう感じで…おかしいと思ってるのは私だけ?みたいな感じで現在に至ります。赤ちゃんのイキミや唸りは3ヶ月をこえ、4ヶ月頃になるとなくなると書いてあったりもして、主治医にそう尋ねるとカンシャクを起こすような子は半年たってもやりますと返答。不安はぬぐいきれないまま過ごす毎日。
    今回の入院は
    痙攣止めのお薬を服用していたのですが、痙攣が起こり、お薬を飲んでいるのに痙攣が起きたということで入院になってます(^^)動画は本当に素晴らしいです。多分、私が口で説明したところで痙攣と信じてもらえなかったと思います。痙攣か痙攣ではないのかの境目は私にはよくわかりません。息子を見ていて全て、脳の異常だろうと私は思ってます。

    お薬が効いてるのか…産まれて初めて痙攣ではない発作、変なイキミ、痙攣と呼べるものに邪魔されず寝てます(*´ー`*)

    何かあれば、病院に駆けつけちゃう私なので多分、先生方には飽きられモードかなと思いつつも我が子を守る為に必死です(*☻-☻*)

    新生児痙攣という病名がついてます。
    髄液取ったり、採血したり、CT、MRI、脳波、な〜んにも異常がありません。
    原因不明の痙攣です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
    赤ちゃんは脳がまだ未発達みたいで( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    大きくなるにつれて良くなることを願い毎日過ごしています。
    先生も看護師もとても優しくて、私の精神面までも気遣ってくれます。

    お薬が効いていて、目覚めると普通の赤ちゃんです(^^)起きててご機嫌でずっと喋ってるし、眠くなると黙って眠りに入ります(^^)
    眠りに入るとこれまでずっとハラハラドキドキしていたのが嘘みたいで(^^)病院で年を越しましたがスヤスヤ寝ている我が子を見てとても幸せでした(*☻-☻*)お薬ってすごい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    長くなりました(*☻-☻*)
    ごちゃごちゃしててすみません(^^)
    ぽぽれさんも子育て頑張ってください(^^)

    • 1月8日