![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休明けに子供を預けるか悩んでいます。2人目欲しいけど、保育園入れるのは可哀想かも。仕事辞めて自宅保育し、転職後に2人目を考えています。教育費は心配なし。皆さんはどうしますか?
毎日のように保育園での新しい虐待のニュースが出てますよね…来月から一歳半の子供を育休復帰のため小規模園(認可)に預けるのですが、少し通って退職・退園するか悩んでます。
でも2人目欲しいし、家も建てたい…
でもそれは今となりにいる息子のためではないような…
そのために保育園いれるのは可哀想なんじゃないかと…
(保育園いれてる方を批判してるわけではありません)
もし仕事辞めて
息子を満3歳児クラスに入るまで自宅保育して、
転職して一年経ってから2人目をつくるなら
4.5歳差になる…
私は子宮に持病があり、妊娠中働くことができません。
20歳で結婚し、22で息子を出産、現在23歳です。
年齢的には全く焦る必要ないですが、
私が働かないとボーナスは全額貯金できるが毎月の貯金はできない(生活できないわけでは無いが)。
息子の教育費は用意できるので心配ありません。
皆さんが私の立場ならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠7週目, 3歳7ヶ月)
コメント
![まりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりりん
保育園に入れるのは可哀想だとは思いませんが、自分で見れるなら自分でみますね😊
正直、保育園の先生からはあまり預けて欲しくないという気持ちが伝わってきます。
すごく預けにくいし、働きにくいです。
できることなら幼稚園にしたいです😇
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は保育園に預けて良かったな〜と心から思ってます😊
もちろん預けるまでに葛藤はありましたが、虐待が起こるのは保育園だけではありまんよ。
義妹が私立の幼稚園の先生ですが、公園で点呼忘れて何度か園児置き去りになり、近所の方が保護し通報。なんてことら表沙汰にはなってなくとも何度か幼稚園自体で起こったりしてるそうです。
幼稚園、保育園、小学校、心配したらキリがないですが、保育園ときちんと信頼関係が築け安心して任せられる先生方であれば、お子さんにもいい影響かなと思います😊✨
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
私自身の話になりますが、1人目妊娠中にマイホームを建てその後まもなく出産。育休中(2年)に2人目妊娠、2ヶ月だけ仕事復帰、産休、現在育休中です!(2年8ヶ月)
今年春に新車買いました🚗
トータル5年?近く仕事してません、ローンもあります。貯金はできず切り崩して生活してますが、買いたいものは買ってますし、旅行も頻繁に行ってますよ❣️
有難いことに実家やおじいちゃんおばあちゃんから少し支援もあるので何とかやっていけてます✨
長めに育休とってるのはある程度大きくなるまで自分で見たいから、この先何十年と嫌でも仕事するので!
そして今は育児に専念したいからです😊💓
色んな環境、色んな考えがあるので赤の他人の私がなんとも言えませんが、ママさんが子供といたいなら一緒にいた方がいいですよ🥰
ただそれに尽きます!
金銭的に何とかなるようであれば子供優先、一緒に過ごす方がお互い幸せだと思ってます💖
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士でもあり、子どもを預けている親でもある立場です。
保育士目線でいうと預けてもらうことで私たちの仕事は成り立っているので、退園と言われるとすごく寂しくなります。
他人の子どもってすごく可愛いんですよ。
信頼関係0からスタートして、保育士としての力で関係を築いていくので
目には見えないけどやっぱり保護者も子どもも信頼してもらえたら嬉しいです。
なのでせっかく信頼関係が築けても「やめる」と言われると悲しくなります。
ただ親のしての気持ちも分かります。
実際私の子どもも預かってもらっていますが、現場のことが分かってるからこその不安もあります。
保護者の前ではどの保育士もいい顔をするので「裏で子どもに虐待とかしてないかな」「うちの子ども標的にされてないかな」と言い出したらきりがないです。
でももう信用するしかないし、そうでなければ私も働けないので預かってもらってます。
次は小学生なので学校の先生を信用しないといけません。
今は他人に預けるのが不安でしょうし、年齢や持病のこともあり色々重ねるかもしれませんが
いつかは誰かに自分の子どもを預けることになりますよ。
保育園をやめても幼稚園、小学校とどんどん子どもは親以外の世界で育っていきます。
そこで学んで大人になっていくものなので、前向きに考えてもらえたら保育士としては嬉しいです。
はじめてのママリ🔰
コメント、ありがとうございます😭
貯金はできない、2人目、マイホーム、は仕事復帰して1年経つまで無理 の状況だと、自宅保育されますか?
まりりん
2人目もできるかわからないし、妊娠中動くことができないなら尚更少し間をあけたほうが、いいかなって思います。
マイホームも家族の人数が決まってからのほうがいいかなって思います。
もしかしたら双子を妊娠するかもしれないですし🤭