コメント
ママリ
12/20で退職するのなら12/21以降は
①今の社保を任意継続する
②旦那さんの扶養に入る
③国保に加入する
このどれかになります。
その上で12/31時点での状態に応じて12月分の社会保険料を支払います(②は支払いなし)。
社会保険料に日割りという考えはありません。
毎月、月末の時点で自分がどこに所属してるのかによります。
ですから12/20で退職なら12/20までは社会保険が適用されますが今の職場には12月分の社会保険料は納めません。
ママリ
12/20で退職するのなら12/21以降は
①今の社保を任意継続する
②旦那さんの扶養に入る
③国保に加入する
このどれかになります。
その上で12/31時点での状態に応じて12月分の社会保険料を支払います(②は支払いなし)。
社会保険料に日割りという考えはありません。
毎月、月末の時点で自分がどこに所属してるのかによります。
ですから12/20で退職なら12/20までは社会保険が適用されますが今の職場には12月分の社会保険料は納めません。
「職場」に関する質問
批判コメントなどはご遠慮お願いします🙇♀️ 保育士をしています。 自分の職場は系列園が数ヶ所あり、 異動時などにその先生へアルバムを送る風習があります📕 何度か異動を重ね、手元にはアルバムが数冊あり これらはみ…
自分達がいけないのは十分承知なので、批判的なご意見はご遠慮いただければと思います。 第2子育休中に予想外の第3子妊娠をした方はいらっしゃりますでしょうか😞 第2子が多嚢胞で誘発剤飲んだりと不妊治療していたので、…
愚痴聞いてください。 最近パートで働き始めて、いろいろあり半年でやめました。 その後、他の職場でその場で採用していただけましたが、 面接時にうーん、とおもうことがあり辞退しました。 その話を友人に話したら、 …
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
もう1点質問させて下さい。
間があく場合、例えば12/26~社会保険加入の場合は31日には社会保険加入しているので21~25日分は扶養内にしなくていいということでしょうか?
ママリ
その5日間に病院に絶対かからないなら、最悪何もせず放置でもいいです。
病院にかかる可能性があるのなら、国保にするっていう方が楽かもしれないです。
はじめてのママリ🔰
なるほど!わかりました。
ありがとうございます🙇♂️