![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
劇なら劇(セリフの量を同じくらいにする、など)、ダンスならダンス(前列にくる時間を同じくらいにする)で偏りがないようになるべく工夫します☺️
ただ、子ども本人がすごく出し物に苦手意識を持っていて本人の希望があったり、定位置に立つよりかはあっちこっち動くようなお子さんは端っこになりがちです🥲💦
特に音楽系は子どもたちの間に1人全然吹けない(できない)子がいると周りもつられちゃうので端っこにいきがちのように感じます……… でも練習してなるべく平等になるようします!
し、端っこにいたからって出来ない子って訳じゃないです☺️
![boys mama⸜❤︎⸝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
boys mama⸜❤︎⸝
子どもの行ってる園はみんな同じぐらいで偏りがないようにしてくれてるみたいです😊
言えない子、モゾモゾしちゃう子でも真ん中の目立つとこにいたり、すぐハキハキ言えてる子でも端っこにいたり色々です😊
コメント