
コメント

ことり
わかります〜😥
同じ事悩んでましたけど、ワークブックとかは別にこちらの思惑通りに書けなくても気にしなくていいって言われました🥺
本人の意思を尊重してあげて、あなたはこう書きたいんだね!どーぞどーぞ!
あ!上手に線がかけたね!
くらいの気持ちで見てたらいいと😂
困りごとは書く物だけですか?
遊びとかのルールも守れなかったり、先生の指示が通らなかったりするんでしょうか?
わたしはワークやってるよってSNSで見たりすると、うちの子は出来てないって焦っちゃって比べてましたけど、出来なくたっていいんだー!って聞いてからは気持ちが楽になりました😂
文字が書けなくても、小学校で書く事から勉強するんだから大丈夫!って言われて
ホッとしました😂

ママリ
◯◯ちゃんはこれが書きたかったんだね☺️
って丸々その子を受け入れます。
指示に従えなくて注意は保育園の先生にお任せした方がよいかなぁと私は思います。
小さい頃は
『どんな◯◯ちゃん、◯◯君でも大好きだよ』って全てを受け入れてあげる事が非常に大切ってどの本を読んでも買いてありました。
色んな専門の方々が言っているのでそれは正しい事なのかなぁ〜と私は解釈し、私も心がけています😁
-
ママリ
すみません、下に書いてしまいました🙇♂️
- 1月27日

ママリ
お返事遅くなってしまいすみません!!!
全てを受け止める。
結構止めてしまったりしてます😭
結構難しいですが、それが1番本人には、いいことなんですよね☺️頑張ります!ありがとうございます🙇♂️!!
ママリ
お返事遅くなってしまってすみません!!!🙇♂️
おおらかな気持ちでみないとですね😭
先生の指示は自分の中に落とし込むのに時間がかかる感じです😅給食を食べ出すのもとにかく遅い🤣
比べるなら昨日の自分と比べるくらいですかね😆ほんと、周りと比べちゃいますが😭笑
ママリ
ありがとうございました!!!🙇♂️