※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

青色申告の旦那が個人事業主なら、嫁が外でパートをすることは難しいでしょうか?150万円以内で働く予定ですが、損はしないでしょうか?

青色申告を旦那が個人事業主で申請してたら
嫁の私は、外でパートは難しいですか?

できるとしたら
保険をかけて150万位内で
働こうと思いますが、いけますかね??

損しますか??

コメント

さえぴー

扶養の心配をしてるのですかね?
青色専従者(旦那さんからお給料をもらう)になる予定ですか?
何を損すると心配してるのかわからないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の税金が上がるのかなとか
    上がると保育料やばいかなとか、
    いろいろ心配で、、、
    青色申告してるのに
    働く時間あるの?って税務署関係から言われるのかな?
    とかよくわからなくて、
    無知ですみません。

    • 12月14日
  • さえぴー

    さえぴー

    青色申告してるのに働く時間があるのか?とはどういう意味で聞くのかシチュエーションが想像できないですが、税務署は提出された書類に不備が無いか確認するだけで、職種や働き方にまで口を出してきませんのでご安心ください。

    旦那さんが払う所得税、住民税は次のような計算で決まります。
    ①売上−経費=所得
    ②所得−いろんな所得控除=所得税

    ①の売上がどんなに多くてもその分経費もたくさんあったら所得は少ないので所得税も少ないです。逆に売上少なくても経費も少なかったら結局税金はそれなりにかかってしまいます。

    もし経費を増やすために奥さんにお給料を払うことにするのなら、青色専従者の届出が必要です(家族に給与出して利益調整できたらいくらでも脱税できちゃうので、そうならないために事前に届出します)。もし旦那さんからお給料もらうことにする場合に外でパートもするとしたら、してもいいですしいくら稼いでもOKです。ただし2か所で働く副業と同じことになるので奥さんも確定申告が必要です。この場合旦那さんの税金が増えるというより、奥さんが稼ぐ分奥さんの税金が増えるというイメージです。

    ②のいろんな所得控除の中に配偶者控除という配偶者を養ってることで受けられる控除があります。上記の青色専従者給与と一緒には使えないので、青色専従者にならなければ使えます。
    年収103万以下で働けば配偶者控除が使えます。103万超〜201万以下なら配偶者特別控除が使えます。配偶者特別控除は150万までなら配偶者控除と同じ満額控除が受けられます。とりあえずはMAX150万まで働けると考えられます。

    なので最初に青色専従者なのか質問しました。それによって考えることが変わります。

    • 12月14日