
息子が支援級に入学する際、どのように説明すれば良いか悩んでいます。息子は自分の特性をまだ自覚しておらず、困っている様子はないそうです。皆さんはどのように説明されましたか?
小学校1年生から支援級(情緒級)へ通われているご家庭に質問です。
支援級に行くと決まってからお子さんにはどのように説明されましたか?
来年息子が入学するのですが支援級(情緒級)です。
「人数の多いクラスだと色々と気になってしまったり(気が散ってしまったり)、先生のお話がわかりにくかったり(全体指示が通りにくいため)するかも知れないから、少ない人数のクラスでゆっくりお勉強していこうね」と話したのですが…
息子本人が自分の特性をまだ自覚できておらず困っているわけではないので、どのように説明すれば良かったのかなと😔皆さんはどうされたのか教えてください🍀
- ママリ
コメント

あひるまま
別に何の説明もしてないです(^^)
というか、保育園の年中と年長のときに見学に行った時に、ここで勉強するだねーと理解してました。

mei
人数少ない方が沢山◯◯もお話しもできるし(人数が多いと馴染めないので)先生のお話しもゆっくり聞けるし(集団指示が苦手)ゆっくりお勉強できるんだよ〜!(スピードが遅い)お友達できるといいね☺️て感じで伝えました。
『少ない方がいいと思ってたんだよね。』って言ってました笑
-
mei
春休みの間に教室行ったり場所の確認等の場所慣れと入学式前も下見する予定です🙋♀️
- 12月14日
-
ママリ
ありがとうございます😊お返事が遅くなってしまいすみません💦
同じような感じで伝えている方がいて良かったです😊
今日小学校に入級願いの手続きをしに行った際、年明けの入学説明会の時に校内見学と1年生との交流会、入学式の前日に式場(体育館)の下見と支援級と交流級の先生との顔合わせをしてもらえる事がわかり安心しました☺️- 12月16日
-
mei
結構、今って支援が手厚いですよね☺️
お互いお子さんが楽しく通えるといいですね^^- 12月16日
ママリ
ありがとうございます⭐️