※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sei
ココロ・悩み

4歳の長女が忘れっぽく、約束やルールを守れず毎回泣いている。赤ちゃん返りか疑問。対策はルーティン化を続けることと、物の収納場所を決めて習慣化する。他の子と比べて発達に不安あり。

長女が4歳になってからというものの
毎日、毎日、毎日
何かを直ぐ忘れる
忘れっぽい?

自分が何処で遊んで
何処で無くしたなども
ハッキリ言えません。

こっちから
尋ねると
尋ねた通りの場所を反復してるだけな気がします。

お約束も毎回毎回その瞬間忘れ
毎回毎回後々バレて怒られてます。

毎回大泣きです。

説教されて
やってはイケないルールを泣きながら
覚えている事を言います。

ごめんなさいっと言えない
こっちから問い詰めても
ヤダ、ヤダ
目線をそらす
返事したかと思えば

あいずちばかり

あいずちした返事を実行すると
泣きながら逃げ回ってます。

※言葉だけ覚えてる
※言葉と意味わかってる
※意味もなく何となくやる
※3日坊主で物を平気で無くす
(1週間保てば良いほうです)
怒られてる事が
何となく静まった所で
TV見ていい?っと


こっちからしたら
今怒られたばっかで はい?って感じです。

確かに大人も忘れる事も沢山ありますが、

4歳児が守れる物事はどの程度の物なのか謎です。

今月も面談があり
先生からも
話す能力はあるほうだけど
行動力が…
皆とやっているお支度の時間でも
1人違うことや
忘れっぽいのか1人お支度しそびれたり
してるそうです。
同じクラスの子達と比べると
覚えるのが苦手なのかなぁっと…

私もそれを聞いてびっくりです。
毎日家で保育園のお支度や
着る服の準備など促して
ルーティン化をしている生活なのに

どうして?って感じです。

これが俗に言う赤ちゃん返りってやつなのでしょうか??


こちらとしての対策は
①ルーティン化を崩さず維持して
身につくまで気長に待つしか無い

②無くす癖を改善する為に
大切にしてる物はこの入れ物
これから着たい服はここっと
それぞれカゴや入れ物を用意し
入れる癖付けを3ヶ月以上しています。


確かに
同じクラスの子とお話すると
いつ、どこで、誰が
いつ、どこで、誰が、何を

まで言える子は沢山います。
我が子は
誰が、何を しか言えません。

いつ、はもうダメです
毎回違う日を言って明確では無いです。


ここまでの発育も特に何も問題ないのですが、この子はこの子のペースなのかなと思う反面

とても、心配してしまいます。

やはり、未熟児で出産したから
発育がゆっくりなのでしょうか……


似たようなお子さんを子育てしてる方や
先輩方のアドバイスを聞きたいです。

コメント

xxxJb_rk

うちの子も、いつ、は曖昧ですっけよ😅
今日を昨日と言ったり、明日を今日と言ったり。明日や今日の意味をまだよく掴めてません。急に昨日ねーと話し出したりするのでなんとなく分かってるかな?程度です。
うちは3月下旬産まれなので4月生まれの同級生とはやはり成長スピードが違います。
赤ちゃん返りもあるかもしれません。
心が不安定だと大人も忘れっぽくなりがちですよね。

  • sei

    sei

    同じです(;´Д`)
    私の子も3月下旬です。
    4月の子と比べるとホントにスピードに違いがでて驚きです(;´Д`)

    でも、同じ3月生まれのクラスメイトと比べるとホント心配しちゃうほど、出来ないと言うかとろいと言うか……

    今まで出来てた事が
    突然出来なくなる、やり方忘れるハプニングもあります

    やっぱり赤ちゃん返りか
    こちらが期待しすぎてる所も
    もちろんあるかも知れませんが

    パパの説教(怒鳴り)も
    段々筒抜けになってきてます(T_T)

    • 12月29日
  • xxxJb_rk

    xxxJb_rk

    赤ちゃん返りだとは思うんですけどね😣
    突然出来なくなるということは思考が停止しちゃって集中出来てない状態なんですかね…

    怒鳴る叱り方はあまり効果的では無いので控えた方がいいかもしれないですね。

    子供に怒る時は出来ない事に対して怒っちゃうともっと出来なくなりますよね。
    危険な事をした時はいかにも怒ってるように見せた方がいいとは思います。
    うちの子は下が産まれた当初は保育園でも常にシクシク泣き、お昼ご飯時も食欲が無くて泣き、私達が下の子と今お家で何してるか気になっていたみたいです(自営業なので夫婦で常に家にいました)
    小さな心がキューッと締め付けられるような思いをさせてるんじゃないかと反省しました。怒鳴るよりもハグしてあげる回数を増やせたらなと感じます😌

    • 12月29日
  • sei

    sei

    まだまだ、甘えたい歳頃だからこそ、難しいですよねぇ
    口も達者なのが一番のネックです……女の子だから余計…?

    パパも短気なので
    直ぐ爆発してテーブルドッたんバッタン叩きつけたり
    物にとにかく当たりますね^^;

    後々少しづつ冷静になって
    分かりやすく伝えてはいるのに…内容が分からない。
    理解出来ない、自分の気持ち話せない…返事しない、謝らない、謝れない

    で、またパパがスイッチ入って
    ドッたんバッタン、怒鳴り散らすのループです(;´Д`)

    私が説教しても
    パパにはしない口答え
    抱きしめたり、可能な限り甘えさせたり私なりにはしてきたはずなのですが…裏目に出てワガママっぷり天狗っぷりをかましてくれるので

    また、怒られる素に(T_T)

    これは、下の子生まれる前から毎回毎回起きてる事で
    こんな事何年続けるんだろ…って思います(T_T)

    最近では
    私が怒ると
    ママは私と友達じゃ無いんだからそんな言い方しないでよね

    なんて言われました

    パパが最近使ってる説教のフレーズです(;´Д`)

    • 12月29日
  • xxxJb_rk

    xxxJb_rk

    さすが女の子ですね👀その負のループになる感じ分かります。うちはお調子者なので、はいこれでお母さんのお話おしまい!と言うと、ジャンプしたりした足が下の子の顔面を直撃してまた怒られる…とかよくあります😅
    とりあえず旦那さん物に当たるのよくないですね😅子供はよくみてますから真似します。行為に対して怒るのではなく、まず理由を聞くといいですよ♪これはやっちゃダメなども、こうするといいよね?と言い方変えると子供って前向きなことはどんどん言葉が出てきます。
    女の子育てたことは無いので未知ですが難しい年頃が何回もありそうだなという印象です😅

    • 12月29日
  • sei

    sei

    プライドの塊すぎて
    保育園でも大変なタイプみたいで……
    母ちゃん(;´д`)トホホ…って思う気持ち沢山です(T_T)

    昨日旦那とも話したのですが
    今になったことじゃないし
    深く考えすぎちゃダメだよっと言われましたが

    まず、貴方の物に当たる行為をなんとかしてくれ…って思いました(;´Д`)

    理由を聞くと
    言えないんです(´・ω・`)
    何でやっちゃったのかなー?って聞くと
    特にそんな深い意味ない
    そこにあるから、触っただけ
    誰も見てないし良いかって思ってやっただけみたいな感じなんです(T_T)

    パパ何で怒ってるのか聞くと
    怒られてる内容は言えても

    なんでやっちゃったのか
    全く言えないんですよね

    言えない分
    娘に例えて説明して
    同じ事されたらやだよね?
    謝って欲しいって毎回言ってるよね?

    それと同じなんだよって
    言っても泣いて終わっらせようとする時もあり

    それをまた、パパ拾って
    泣いて終わらせる訳にはいかねぇ!!って

    昨日初めてパパが娘にお尻ペンペンしてました(;´Д`)

    何回も何ヶ月も同じこと言って口だけじゃ守れないなら
    お尻ペンペンか
    怒られたその場で飯抜き!1日1回食べないだけで倒れないし、大丈夫だろって

    何がこの子に良くて
    何がパパの為に良くて
    ストレスフリーな1日を過ごせるのか…-

    下の子も生まれたので
    私の中で悩みが段々深刻になってきた半面疲れてきてる所もあって心折れかかってしまいます(;´Д`)


    これからの小学校生活を想像するとため息しか出ません。

    残り最後の1年は
    出来ない事を出来るようにしようねっと長女とお話してみましたが、やっぱり分かって無さそうな……(;´Д`)

    長々お話聞いて頂いて
    ありがとうございました(;_;)
    xxxJbさんみたいに優しく聞けるように頑張りたいと思います(;_;)

    • 12月30日
スヌーピー★

初めまして。保育士をしている者です。お子さんの行動が気になるということですが‥
検診などでは相談されたりしましたか?💦

私的に文章を読んでて赤ちゃん返りとは違うような気がしますが(*_*)←偉そうにすみません。保育園の先生が言う、人と違う行動ってどういった行動ですか?もし良かったら教えてください(*_*)
下のこが産まれたばかりで毎日が大変ですよね💦

  • sei

    sei

    カテ見て頂いてありがとうございます。

    まず保育園は1歳前から行ってます。
    1歳前から娘を見てきてくれてた先生方がまず口を揃えて言うのは

    プライドの高さ
    自分の間違えとかを受け入れられないタイプなので大変だと…

    今年から
    前の担任の先生1人継続と
    新しい先生と2人ペアで
    保育して頂いてます。

    人と違う行動
    保育園の集団生活の中でも
    ルーティンがあり、
    朝登園したら自分の荷物をカゴに入れたり、ファイルを提出したり、歯ブラシ、上履き、コップ、タオルの準備など一連の流れを皆でせーの!でやるそうです。

    が、しかし
    誰かしら早くその準備が終わるとそっちに目線など
    呼ばれちゃってその子の所に行ったまんま帰って来なくて
    準備しそびれて、1人やってない事が多いそうです。

    そして、忘れっぽいのか
    面倒くさがりなのか
    何かしら本当に忘れてる事と
    敢えてやってない事もあるそうです
    ここまで聞くと
    私的には
    ※楽しい物事、好きな子いればそっちに行っちゃうの当たり前なのでは?先生が声掛けしていく所でもあるのでは?っと思う所

    「これから先生お話しますよー!って所で中々話を聞かず
    結局自分はどうしたら良いのか分からず、周りの子達が娘に説教しつつ次何するか教えてる……」←ここは保育参加で見て確認済み

    ※何かしら忘れる事については
    先生も大人でも忘れる事は多いのでそこはあまり気にしていないのですが、面倒くさがってやらない事に先生も悩んでいるような感じでした。

    ※後は自分が間違えた事を中々認めない、謝れないで先生にも苦労かけてしまってます(;´Д`)注意するとまず不貞腐れ
    口を割るのに時間がかかるようです…

    予は同じ3月生まれの子でも皆が出来て1人出来てないので家でも支度の癖付けをお願いしますって言われてまずはびっくり……
    先生から言われる何ヶ月も前から自主的にやってた事なので聞いてショックが…

    クラスメイトもたまたまなのですが、兄弟持ちが多く
    そして面倒見がとてもいい子が沢山います。

    その中でたまたま
    見た目も一回り小さい娘なので
    皆やってあげたい!って優しい気持ちで

    今までやってもらちゃってた生活も長く
    今になって娘も
    自分の事は自分でやる!って事が大変そうな所もチラホラ…

    家でもそんな直ぐやってあげるって事はしていないので
    何でそうなっちゃうのだろうと……

    私的には検診などで
    何も問題ない、発育も問題ないと言われてきているので
    この子の我が強くて
    プライド無駄に高くて
    これが性格なんだなって

    周りにも相談したりすると
    同じ同じ!っと良く言われます

    なので、もうこれは
    保育園ともそうですが
    全体じゃ無くてこの子個人で
    見てもらわないと出来ないタイプなのかなと
    保育園と一緒に向き合って
    育て上げるしか無いんじゃ無いかなと個人的には思っています…

    でも、先生が求めているハードルを登り切れていないのが本当に悔しいです

    あと、上のクラスにいくほど
    先生も何だか扱い雑なので
    言ってるのにやれない子、やらない子判断されても困るって時々思います……

    • 12月30日
スヌーピー★

なるほど。詳しく書いていただきありがとうございます✨
確かにプライドが高い子はいやすよね。園児でも大人並みにというか(笑)
検診で発達に関して引っ掛かることなく過ごしてきたのなら、お母さんのいう通り性格の問題なのかもしれませんね☺

周囲に色々してもらって当たり前が身に付いたか、マイペースで焦らないタイプなのか‥

ただ、保育士も1人をじっくり見ることは難しいので(出来ることならゆっくり一人一人みたいものですが).お母さんがめげずに担任と密に連携を取って、お子さんがスムーズに園生活を送れるのか追求していくしかないですね(◎-◎;)

子どもに無関心な親もいます!そんな中、こんなにお子さんに関して悩んで頑張ってお子さんと歩んでるseiさんは偉いなーと思います。そして、お子さんも幸せ者だなぁって感じます(((UωU` *)(* ´UωU))♥

  • sei

    sei

    難しい歳頃と性格に直面してしまった感じですよねぇ…

    連携とれたらいいなぁ(;_;)
    前の担任が継続で引き継いで頂いてるのですが、、
    独身だから中々分かって貰えないような所もあれば
    抜けててハッキリ言わなきゃ分からない先生で

    子供にイライラしてるのか
    先生にイライラしてるのかよく分からなくなってしまって

    先生同士の連携も全然無くて
    別のクラスなのですが11月に
    保育園側がちょっと揉め事になる事をしたので

    先生個人個人の信用性が無く…
    園長先生、主任の先生しか信用できない環境に保育園もガラッと変わった空気です(;´Д`)

    当然園長先生、主任は中々捕まらないので相談も中々出来ずです(;´Д`)

    なので、ずっと
    この子は(´Д`)ハァ…
    この子は(´Д`)ハァ…って毎日毎日思っていましたが

    こうやって客観的に
    スヌーピーさんにもお話を聞いてもらえて

    教えて頂いて

    心が少し楽になりました
    ありがとうございました。

    1日でも早く
    園生活をスムーズに出来たら良いなと思います…

    本当自分ワールド全開の娘に付いていくのも、付いてこいって言うのも大変ですが
    頑張りたいと思います(/_;)

    • 12月30日