
保育料が高くて収入が心配。正社員を続けるべきか悩んでいます。残業も難しく、収入に余裕がない状況です。
地方なのですが保育料が高く…時短で残業も出来なくなるし手取りとトントンになりそうで、それでも正社員は手放さないほうがいいでしょうか?保育料が諸費用込で53,000円くらいです。
産休前は残業10時間いかないくらいで手取り20くらいでした。
25%カットと仮定して手取り15万円(?)、保育料引いたら残約9万円
つみたてNISA満額とロボアド1万円をしてるので残5万円くらい、スマホコンタクト保険で1万五千円…
テキトーに見積もって3万円残るか残らないか…ここからオムツとか食費とか(賃貸ですが家賃光熱費は夫の口座から)
無理ですかね😓生活カツカツで悲しいです😂😂
- お悩みママリ🔰(3歳2ヶ月)
コメント

ママ
辞めたら0なので、もっとカツカツになりません⁈
旦那さんとは財布別なんですか?

もも
お気持ちわかります😭
私も上の子が62000円、下の子が入園できれば30000円…10万近く保育料です…💸手取りで17万…他にも保険やNISAなどで引かれるので手元に全然残りません…
ただ来年から上の子が無償化対象になるので、このまま正社員で頑張るつもりです。
保育料のために働いてる感じですよね😂
-
お悩みママリ🔰
貯金止めるわけにもいかないですもんね💧自治体のサイトで保育料についてちゃんと読んでなかったので通知が届いてびっくりしました🤪3歳まで我慢ですね…
- 12月9日

ままり
今はしんどいかもしれませんが、無償化になるまで踏ん張れば楽しみが増えると思いますよ☺️
知らない土地に嫁いで正社員を手放してしまった私にとっては羨ましいです🤗
毎日お疲れさまです🙇♀
-
お悩みママリ🔰
知らない土地だと気疲れも多いですよね💧ままりさんもお疲れ様です😢手放さないように粘ります、ありがとうございます😭
- 12月9日

退会ユーザー
しんどい!
あと少し!
私は扶養内で、保育料安くで抑えてました
-
お悩みママリ🔰
そもそも育児との両立が出来るか未知数なので扶養内も候補に入れてみます!ありがとうございます😊
- 12月9日
-
退会ユーザー
ただし!
今年の10月から扶養内も社保開始なんで会社の人数によるから気をつけて!- 12月9日
-
お悩みママリ🔰
なるほど…ぜんっぜん知らなくて😫しっかり調べます!ありがとうございます😭
- 12月9日
-
退会ユーザー
わたしはたくさん働きたいんですよ、お金ほしくて
でも、旦那だけで50000払う税金やから
私がガッツリ働いたら、より保育料かかる😥- 12月9日

はじめてのママリ🔰
年少からは無償化なので一気に余裕でますよ!!!
働きやすい職場なら踏ん張るべきです!!!✨
-
お悩みママリ🔰
ママさん管理職が多いので働きやすい方ではあると思います><皆さん年少さんまで耐えてるんですもんね!頑張ります😳
- 12月9日

退会ユーザー
働かなかったらつみたてNISA、ロボアドは出来なくなるでしょうね🤔保育料は旦那さんに払ってもらったらどうですか?それか折半
-
お悩みママリ🔰
たしかにそうですよね💦ストップしたら4万捻出できるけど…家賃光熱費まかせてるのでせめて半分ですかね、お金の話全然聞いてくれなくてほんと困っちゃいます😅
- 12月9日

はじめてのママリ🔰
25%カットとは時短の予定でしょうか?ボーナスはありますか?条件によっては扶養内もありですが、今後のことを考えて、子持ちで資格なしなら正社員の再就職はかなり厳しいので、私も今の会社で踏ん張ってます。笑
-
お悩みママリ🔰
ボーナス有りの時短予定です!🧐資格は無くただの事務職です😔😔しがみつきの方が良さそうですよね💦
- 12月9日

はじめてのママリ🔰
来年9月からは今年の収入で保育料が計算されるので少しは安くなる可能性もありますし、いつでも正社員になれるような資格があるなら辞めても良いと思いますがそうで無いなら無償化まで耐えます😖あとは認可外の方が安いならそちらを検討するとか…
-
お悩みママリ🔰
無資格です😱😱笑
3年耐えた方がいいですよね、ありがとうございます😭認可外にも目を向けてみます!- 12月9日

のん
来年秋以降は今年の収入での計算になるので、保育料は下がりますし、3歳児クラスからは無償化になりますよね。
一度退職しても、今より少し高いくらいの年収ですぐ再就職できるならいいですが、難しくないですか?
-
お悩みママリ🔰
再就職ってシビアですもんね…😢😢魅力的な人材ならまだしも…😇笑
無償化が待ち遠しいです😌- 12月9日

はじめてのママリ🔰
他にしんどさがあまりなかったら、無償化まで踏ん張ると一気に楽になりますよ!ここで手放すとゼロ&保育園も退園ですよね、そしたら二人目があった場合の育休在園も、エリアにもよりますが育休開け復帰の二人目点数加算なんかもなくなりますし、今だけのことで決めないほうがいい気がします。
まだ9ヶ月だと、こんなに払うなら退職して家庭保育しようかなって思うかもですが、多分1年後(2歳前)には、保育園ありがたい、給食食べさせてくれて、外遊びたくさんさせてくれて、家でなかなかできない遊びさせてくれて、子育ての軽い相談にも乗ってくれて…ってなる場面も出てくると思いますよ!

ママリ
15万円稼げて、
5.3万円の保育料なら10万円くらい残るじゃないですか‼︎
手取りとトントンって??
その10万円がなかったら、
積立nisaもできないし、
スマホ代も払えなくなるのですよね?
-
お悩みママリ🔰
貯金や固定費除いて残るのが思ったより少ないなぁと😵💫改めて読み返すと文章変ですね😅😅
- 12月9日
お悩みママリ🔰
今はふんわり割り勘なんですよね、共有の口座が無くてお互い独身時代の貯蓄から出してて…この辺もちゃんとしないとですよね😅
ママ
まずそこからな気がしますよー!
今のうちに財布一緒にした方が
後々の子供にかかるお金とか、生活費など色々やりやすいと思います。
一緒にはしなくても、お互い家計を把握しておくのは大事かなと思います!