
子供が欲しがって床で泣く理由や対処法について相談中。他の子供が泣いているのを見て不安になっている様子。自分の子供は男の子で強そうだと不安を感じている。
不快にされたらすみません💧
バースデイやイオンに行くと欲しがって
床に寝転んで泣く子を良く見かけるのですが
なぜそうなってしまうのでしょうか?
自分自身も幼少期に床に寝転んで泣いてねだられたと
母に教えてもらいました。
でもその時のことは全然覚えてなくて💦
どうやったらコントロールできるのかな?
と興味本位で質問してしまいました💦
普段から物を買い与えていたらそうなるのか
買い与えているから物欲も満たされてそうならないのか?
自分の子供がそうなったとき何が正しいんだろう
どうしたらいいんだろうと、
みなさんならどうしてますか?
今日見かけた親子は、女の子が訳わからなくなって
すごく泣いていて、お母さんの服にぶら下がって
店から出ようとするのを阻止してました。
お母さん大変そうだなって思いながら
見てしまいました。
私の子供は男の子なのでもっと
力強いんだろうな、勝てるかなと
今から不安です😅
- はじめてのママリ(2歳11ヶ月)

さと
生まれ持った気質の部分が大きいかなと🤔
しつけもある程度関係あるかもしれませんが😙

ひろ
いや、なんの正解もないですね😂
床に転がってる本人も、ただ一時の感情でそうなってるだけで、よく分かってないので…笑
地雷踏んだ、ってよく言いますが、まさにそんな感じです。
全く何も無い地面だと思って歩いてたら、カチッとスイッチ入ります😂
そしてこちらとしては収まるのを待つしかないです。

初めてのママリ
性格だと思います…
コントロールは無理です…
しかも物欲はあまり関係なく発動するように思います。
下の子はイヤイヤ期でよく寝転んでいましたが、本当に理由は些細な事です。
今日はお菓子は1個までだよ〜!→「ギャー!2個がいいー!!」と言った具合です。
「抱っこー!」
「今荷物でいっぱいだからちょっと待ってねぇ!」
→「いやだぁぁ!」っと寝転がる
そうなったら周りにすみません〜!と謝りながら退散するしかないです。
一方、上の子はそんな事しませんでした😅
グッと我慢するタイプです💦

ママリ
コントロールできるものではないです。本人の性格です。普段から物を買おうが買わまいが、理由が買い物でない場合でも、寝転び泣きます。
発達に特性がなければ、平均3〜4歳から少しずつ少しずつ社会性が身につき、大人にとって都合の"良い子"になっていきます。
当事者にとっての正解は人それぞれです。
通行人にとっての正解は、すべてを切り上げて抱き上げてお店を退散かなと思います。
幼児の間はチカラに性差はありませんので、男の子でも女の子でも心配しなくて大丈夫と思いますよ😊

ままり
親もおそらく本人もコントロールできないですね😅
普段から物を買い与えていなくても、欲しいものがあったらねだるでしょうし…
日頃買い与えていても、今日は買わないってなるといつも買ってもらってるのに!となると思います。
永遠と欲しいもの買い与えてあげれる財力がある人はそもそも買ってもらえなくて泣くこともないでしょうし。笑
うちの子も欲しい!ってなる時もならない時もあります。
すごく欲しいとかたまたま眠たいとか機嫌が悪くてそうなったりすることもあります。
無難な対応としては欲しかったねー、と共感しながら強制送還ですかね。笑

あづ
寝転ぶかは別として、癇癪強めの子とかイヤイヤ期の子によくあることかなーと思います😅
うちの子も毎回ではないですがたまにあります😵
イヤイヤ期ピークの2歳頃は酷過ぎて、おもちゃあるところは基本連れて行きませんでした😅
コントロールは不可能です😇
抱っこしても落ちそうになるし、引きずるのも大変だし、気持ちを切り替えられるのを待つしかなかったです…
おもちゃ欲しがる以外でも、イヤイヤ期は謎の癇癪たくさんあります😂
お菓子食べたい。歩きたくない。眠たい。とか…

はじめてのママリ
わたしもこのテーマはよく考えてました!
わたしはいま、子どもが好きなものであるなら買い与えてしまうので、あれ欲しいこれ欲しいで駄々こねられたことは一度もないまま三歳近くまできました。
ただエスカレーターやエレベーター、ドアの開け閉めはやりたいと駄々こねられたり泣かれてきたので、商品ではないけど違うところでは苦労しました😓

□emiyu□
その子の癖?というか、子供によって気に入らない時にどんな行動するか違うみたいです😂
うちの娘は寝転ぶ派です!泣くでもなくわめくでもなく、ただ床に大の字で寝転んで言葉に出来ない不満をアピールしてます😂
物欲も多少はあると思いますが、こうしたいのに出来ないって時とかにパッと横見れば寝転んでたりします💦
私も子供生まれるまではなんで?と思ってましたが理由なんてない時もある事を知りました・・😂

美咲
めちゃくちゃ人見知りの私でも小さい頃は駄々こねマンでした。娘は真逆な性格で駄々こねマンです。何言ってもギャーギャー言うので強制連行か、別のものでつって忘れさす(思い出されたらアウト)くらいしか収束することはありません😂
これに対して、大人しい主人は声を出さずにしくしく泣いて情を誘うタイプだったようです。

ひなた
うちの子スーパーでも道端でもイヤイヤ寝転がってます!
コントロールはできないので、周りに迷惑かからないように暴れても抱きかかえてすぐ退避。
ネットスーパーを利用してなるべく買い物にも行かないようにしてます。
小児科で相談したら、環境や育て方の影響ではなく脳の前頭前野の発達が未熟なためだと言われました。
自分の思い通りにならないときに、気持ちを抑制する脳の働きがまだできていなくて全力でイヤイヤするらしいです。
3歳頃から前頭前野が発達して気持ちのコントロールができるようになるとか。
2歳でも全力で暴れるとなかなか手強いです💦
暴走を阻止しようとして子供の腕掴んだら肘の関節外れたし、私は暴れる子供を無理矢理抱きかかえて手首を痛めています😭

🐶
2歳の絶賛イヤイヤ期息子がいます🙋♀️
お風呂、ご飯、靴履く、服着る、全部一言目が「イヤ!」です笑
試行錯誤したり、踊ったりしながらなんとか乗り越えてるところです笑
大の字、大号泣よくありますよ☺️
息子は物が欲しいというより
エスカレーター乗りたい
こっちに行きたい
とか自分のやりたいことができなかった時にやります。
お菓子は毎回アンパンマン1個買うことを約束していて、買ったあとは荷物を持ってくれます。その辺は買ってもらったら何かしてあげる!と彼の中でわかっているのか落ち着きますね☺️
とはいえ、大の字になられたら変に何か言っても余計ギャーーーーと泣き叫ぶんです(;_;)
なので、落ち着くまで見てることもあります!
イヤイヤ期もない子もいます。
なった時はもう諦めつくので頑張りましょう🤦♀️💗笑
コメント