
怒鳴りたくないけど怒ってしまう女性。子供に優しく接してもうまくいかず、怒鳴ってしまうことが増えて困っている。怒りをどうやって抑えればいいか悩んでいる。
怒鳴るのをやめたいけど無理そうです😣
今朝は鼻水を吸おう(手動のチボジ)としたら泣いて暴れて全然出来ず。どうしたらやってくれるようになりますか😭
夜中は鼻がつまって起きたので吸うと泣き喚くし可哀想だと思い優しく「鼻をかもうね」と付き合い、朝は寒くて布団から出たがらないし、鼻が苦しくて寝れなかったからと思い
いつもより30分長く寝かせました。
起こしに行くと鼻詰まってるので無理矢理鼻を吸おうとすると暴れる暴れる💦
しかもまだトイレも行ってないのでおしっこ漏れそうな動作をし始めたのでキレて
「だから早く起きてトイレに行くんだよ!起こしても起きなかったあなたが悪い!鼻も吸わないしうるさい!漏らしたら怒るからな!!」
みたいな感じの事を怒鳴ってしまい、それでも座っているので乱暴に掴んで部屋から出して急いで抱っこしてトイレに連れて行きました。
最近怒りを抑えられず恐ろしいくらい怒鳴ってしまいます😣今日はしないと思っても朝からイライラ。
幼稚園から帰宅しても怒鳴りはしなくてもスムーズに進まない事でイライラしてしまいます😞
皆さんどうやって抑えていますか?
子供の脳も萎縮するとかいうので気をつけたいです😞
- えみり(1歳4ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ
うちの子はベビースマイルという小さい鼻水吸い取り器を使っていますが、吸引力が最低限なので音も大きくなく、不快ではないようです。
なので自分から鼻水が出たりすると取ってきて自分で鼻水吸ってます。
強い力で吸われると感覚が敏感な繊細な子だと恐怖なんじゃないかなと思うんですよね。
繊細なことはいいことでもありますが、親は付き合いきれずイライラしますよね。
私がとても感覚が過敏で繊細だったので、私の母もえみりさんのようにいつも怒っていました😅
寒いのも苦手なのだと思います。起きたらすぐに厚手の羽織物を着せてあげてはどうでしょう。
私も寒いのが苦手で、寒いというより痛いんです…自分が過敏と気づいたのは最近なんですが、鈍麻の人もいれば過敏の人もいますので、自分がどのあたりが分からなくても、お子さんはちょっと感じる能力がとても強いんだなぁと思っておくだけで理解しやすいかもしれないです。
そして過敏があるということは、覚醒も弱いんです。体の感覚は鍛えてあげることで少し生きやすくなるので、感覚統合について調べてみるといいかと思います。
過敏は想像以上に本人が苦しいものです。
理解しろったって出きやしないのも確かです😓
でも敏感ならではのメリットもあるので(人より早く色々なことをキャッチします)悪いことだと嘆かないでくださいね。
あ、過敏と決めつけちゃいましたが、違うかもしれないのでそれについてはごめんなさい💦

はじめてのママリ🔰
鼻水吸われるのって気持ち悪いかなと思うし吸ってもまた出てくるだろうし、風邪引いた時はひたすら拭いてました😅それすら嫌がって逃げまくってましたが😭
私は上の子がもう少し小さい頃、動悸がするくらいイライラした時期ありました😱
最近無理!って言って旦那に預けて1人でランチして映画見に行ったことあります笑
今もガミガミは言ってますが、イライラMAXの時よりはマシかなと思います。
説明したら分かってるのか分かってないのか聞いてくれることがあるのと、あとはご機嫌取り、脅し、諦める、ですかね😅
諦めは大事な気がします。
抱っこでトイレ行ってくれるなら抱っこで連れて行ってあげちゃえばいいと思います。
いつも行けるのになんで行けないのー?ってイラッときそうですが💧
あと朝寒いのは私も苦手なので朝はすぐ暖房つけます😅
布団から出れないの分かりすぎます😅
夕方はご飯チンタラ食べてお風呂遅くなって…な日あるけど諦めてます😅
諦め、無になる、が良いですかね😭

ama
心配だから怒っちゃうんですよね…💦
3歳だと理解するのもまだ難しいですもんね😭
朝方、部屋を暖めておいたら起きやすくなるかな?と思います!
コメント