※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

5歳の娘が眼科に通い、弱視が気になる。専門医の大きい病院を考えているが、紹介状が難しい。他の親の経験やアドバイスを求めている。

5歳の娘が遠視、調節性内斜視、右弱視で近所の眼科に通っています。1年半前に眼鏡を作り、ずっと同じ物をかけています。
最近弱視があるなら専門医のいる大きい病院で診てもらったほうがいいのかなと思うようになりました。

ただ通っている眼科の先生はキツめな先生なので紹介状を書いてもらう事もできないかも…そして言いにくいという感じです。
ちなみに最初に受診した際に5日間アトロピン点眼薬を使って検査しました。
これらの症状がある親御さん達はみなさん小児眼科等で診てもらっていますか⁇

また転院した方などいらっしゃればアドバイス頂けるとありがたいです🙇‍♀️💦

コメント

deleted user

最近は町の開業医でもある程度は対応できると思いますが、主さんが先生を信用できないなら変えるべきですね。
右弱視なら早めに対処しないと視力出なくなりますよ💦

はじめてのママリ🔰

6才息子が屈折異常弱視、左弱視で3ヶ月に一度通院しています。
大学病院にかかっていましたが、先生が説明もしてくれないし、検査の仕方にも不信感があり、通うのが大変で地元の病院で見てもらいたいので、と嘘をついて紹介状を書いてもらいました。地元の眼科(小児専門ではない)では屈折異常が強くてここでは見れないといわれ、
小児眼科専門のところに今は通っています。
弱視の子を持つママ友から評判が良いと教えてもらいました。電車で30分かけてかよっていて結果的に最初の大学病院よりも遠くなりましたが、
さすが小児眼科専門で、しっかり説明してくれるし、すごくいいです。

3歳で0.01しかなかった視力も眼鏡をかければですが、1.0まで伸びました。1日2時間アイパッチもしていて左右差もほぼなくなりました。

良い眼科に出会えますように✨

むー

視能訓練士をしているものです。
アトロピン点眼をしての検査をしているのでしっかり遠視の度数は検査できていると思います。
ただ、現在どれくらい視力が出ているのか気になるところです。
5歳だと視力発達も3歳頃に比べると少々緩やかになります。
また、治療用のメガネは2年に1度保険適用があるのでそれに合わせて合わせ直しが殆どです。

クリニックでも小児眼科をしっかり見てくれる眼科医もいますが、そこで視能訓練士が検査をしているかも気になるところですね。
先生がキツいというのは、親御さんからすると質問もしにくいし不安になりますよね💦

紹介状を書いてもらうのが言いにくいのであれば、まずは同じ市内に小児眼科を見てくれる眼科クリニックを探してみて受診してみるのも手かと思います。
私の勤務先も小児眼科を診ていますがよくセカンドオピニオンで来院されてます!しっかり説明をしてくれ、信頼できるお医者さんに出会えますように🙏

  • るる♡

    るる♡


    他の方の投稿にコメントして申し訳ありません💦

    今日眼科で強い遠視、視力0.1と言われました...
    次アトロピンを使用して検査をしましょうと言われ帰ってきたのですが、あまりの驚きで全然質問せずに帰ってきてしまい病院も午後は閉まっているのでここで質問させてください。
    貰った紙には遠視、近視、乱視の度数を正確に調べると書いてあるのですが、どういった方法で調べるのでしょうか?
    機械だけなのか、それともCみたいなものを見て
    子供が言う感じなのでしょうか??
    正直、視力0.1と言われてまさかのって感じです。
    家と健診のときはちゃんと全部言えてたので
    眼科では一人で中に入って検査していたので緊張?みたいなものもあったのかなぁ
    と思ったりもして、、

    上の子だけでも衝撃だったのですが、下の子も一緒に見てもらったら片目がそんな感じみたいで💦

    お返事いただけると嬉しいです🙇‍♀️

    • 12月15日
  • むー

    むー


    アトロピンの効果については眼科で説明を受けており聞いたお話と重複するかもしれませんが、アトロピンの効果の一つして眼のピント調節の力を完全に取り除くというのがあります。
    子供のピント調節力は大人よりも遥かに強いので目薬でまずはその力を取り除きます。
    遠視や近視、乱視を検査する方法はあのよくある「気球を見てね〜」と言われるあの検査です。他覚的に機械でデータを取ります。それでほぼ正確に検査ができます。
    あとは自覚的な検査として機械で取った遠視や乱視のデータを使用し、どのレンズで1番視力が出るのかをCの記号を使って検査します。
    Cを使う検査は、臨床の場では3歳頃からできる検査ですのでお子さんの発達に応じてにはなりますが指差ししてもらったり、もしくはハンドル型のもので同じ形にしてもらうという感じで本人に答えてもらいます。

    初めての場所というのもあるので、今回の検査の0.1というのが絶対とは言い切れませんが、見えにくいのは確かだと思います。
    普段は両眼で見ているのでなかなか普段の生活の中では気付きにくいです。
    0.1の視力だったのは上のお子さんではなく下のお子さんですか?
    家や検診では答えていたのに詳しく検査すると全く見えていなかったと言う事例は実はよくあります…
    偶然見えてしまったり、見えにくい方の目はなんとかして見ようと本人も頑張って隙間から見てしまっていたりなどなど…状況は分かりませんが💦
    ただ、今回下のお子さんも検査をして遠視が見つかり本当に良かったです。

    他に何か気になることがあれば可能な限り最大限お答えさせて頂きます!

    • 12月15日
  • るる♡

    るる♡

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️✨
    上の子供が0.1と言われました🙌

    下の子はスポットピジョンスクリーナーで見てもらっただけですが、片目だけ悪いようなことを言われました。(ショックであまり覚えていません💦)なので、視力はどれくらいというのはまだ分からない状況で、次回上の子と一緒に検査をしてくれるそうなのですが、まだ1歳ちょうどなので、どういった検査をされるのかも聞きそびれてしまいました🥲

    上の子はアトロピンで検査した場合、今現在のはっきりした視力は分かりますか?

    今お子さんはこんな見え方ですって私がメガネかけさせてもらったのですが、目の前の人の顔も見えない視界になり凄く驚きました💦
    お絵描きも上手で、ご飯粒も残さず綺麗に食べれているし絵本も指さしてしっかり見ているのに???って0.1が本当に信じられなくて💦

    • 12月15日
  • むー

    むー


    本来遠視というのは、眼のピント調節の力を働かせてものをクリアに見ているんです。
    ただ、遠視が強すぎる場合はピント調節だけでは足りず、像がボヤけてしまいます💦
    それがおそらく眼鏡をかけて見せてもらった状態になります。
    反対の目が見えているので恐らく不自由していなかったのではないかなと推測します。
    遠視は眼鏡をかけることで無理なピント調節をせずにクリアな視界になるように促す、という治療法になります。

    アトロピンを点眼して検査をすることで、まずは今現在の遠視度数を正確に測ることができるのではっきりした視力が判明するのではないかなと思います。
    それに見合った眼鏡を処方し、視力改善に繋げていけると思います。

    下のお子さんは1歳なんですね。
    上のお子さんと同じような自覚的な検査はどうしても難しくなるので、まずは他覚的に遠視がどれぐらいあるのかを調べて、それが強いようならアトロピンなどの調節麻痺の点眼をして眼鏡処方になります。
    3歳以下のお子さんに対応した視力検査もありますが、置いていない眼科もあります。
    内容としてはクマ、もしくはウサギの目を指差ししてもらうという近距離の視力検査です。
    それである程度の視力の値や、左右の視力差が分かったりします。
    あとは、斜視がないかを簡単に見る検査をします。
    年齢が上がっていけばできる検査ももちろん増えていきます。

    色々と聞かされショックだったかと思いますが、しっかり眼鏡をかけて今後アイパッチなどをしていけば視力改善が望めます!!
    通院も大変かと思いますが、前向きにいきましょう!!!

    • 12月15日
  • るる♡

    るる♡

    詳しく教えていただいてありがとうございます🙇‍♀️✨
    検索しても中々分からなかったので、専門の方に聞けて本当に助かりました🙌
    今はなんだか信じられない気持ちでいっばいですが、週明けに検査を受けてきっちり調べてもらおうと思います。3歳半の健診がなければ絶対気づけなかったと思いますし、先生にも今見つかって本当に良かったし、見過ごしてたら手遅れになってたと言われたので、結果もふまえて前向きに頑張っていきたいと思います。頑張るのは子供で、見守るしかないですが(>_<)

    またなにか聞いてしまうかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

    • 12月15日
  • むー

    むー

    いえいえ!いつも外来でいろんなお子さんや親御さんとお話をしていたのでお役に立てて良かったです!
    心配かと思いますし、またいつでも聞いてくださいね😊

    • 12月15日
  • るる♡

    るる♡

    ありがとうございます(>_<)✨

    • 12月16日
  • ななせ

    ななせ


    こんにちは。
    こちらに質問失礼致します。
    5歳の子供が弱視の疑いがあります。

    3歳児健診はパスし、自宅での検査が心配だったため眼科にも行き左右ともに0.8くらいでしたが、この年齢ならこのくらいで普通だと言われ終診になりました。
    今回別件で同じ眼科へ行き視力検査すると、右は1.0ありますが左が0.7でした。若干遠視があると言われ、メガネが必要かもしれないと言われ、3歳の時は普通と言っていたのに!とかなり驚きました。

    そこで質問なのですが、
    ①右1.0左0.7若干の遠視は、メガネとなる診断は妥当なのでしょうか?
    (今月末、アトロピンでの精査もする予定ですが、アトロピンを使うと言うことはメガネが処方されることは間違いないと言われました)
    ②仮に、メガネをしなくてよい子供に、メガネが処方された場合、かえって良くないということはあるのでしょうか?やはり、左が0.7なのでメガネをかけておいた方が安心なのでしょうか?
    ③アトロピン検査は、何もしていない時の視力検査よりデータが悪くなることが多いのでしょうか?🥲

    不安で不安で仕方ありません。
    もしお時間あれば、お返事いただきたいです。よろしくお願い致します。

    • 5月25日
  • むー

    むー

    遅くなり大変申し訳ありません💦
    もう検査は終えられましたよね?😭

    ①メガネの診断は妥当かと思います。メガネをかける目的が、視力発達を促す目的にありますので0.7ということは、右に比べて矯正視力が出にくいことが伺えます。

    ②これはどうお答えするのが正しいか少し難しいのですが、例えば本来ある遠視より強い遠視の度数のメガネだったりすると逆に見えにくいので度数調整が必要になります。
    アトロピン検査は遠視の度数をきっちり確認できるのでそうなることはほぼないので大丈夫かと思いますが🙆‍♀️
    少し難しい話にはなりますが遠視が強いとうまくピント調節が出来なくなり弱視に繋がるので、メガネでしっかり矯正してあげると目が順応して視力向上していきます。なので、メガネをかけた方が良いと思います。

    ③悪く出るというか、ピント調節の力を完全に麻痺させるので遠視の度数がきっちり検出されます。目薬をしないと遠視度数だけでなく近視度数ですら子供であればかなりばらつくので正確なデータが揃いにくいです。

    3歳だと、視力検査の結果も一回では判断し辛いので両眼0.8なら3ヶ月後や半年後くらいに念のためもう一度検査に来てもらうというのを勤務先ではしています。1.0で遠視もほぼないと終診にする場合が多いかもしれません。
    両眼0.8だと検査に慣れていなかったり、集中力が続かなかったりさまざまな可能性があるのでこの段階で大丈夫と判断するのはまだ早いかなあと思います🤔

    とても心配ですよね。
    遠視は、成長とともに減少していくことも多いです。
    その場合視力が出るようになってくると、将来的にはメガネが不要になることもあります。
    今回左目の視力が出にくいことが分かって本当に良かったと思います!
    メガネを頑張って毎日、一日中かけて目をよく使うようにしていれば視力はしっかり出ます!

    お子さんの視力が無事出ますように🙏

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はじめまして。
    こちらに質問失礼いたします。
    もしまだママリ見られていましたら、お答えいただければ幸いです。

    3歳2ヶ月の子供が、3歳児検診で片目遠視?の疑いで眼科紹介になり、眼科を受診しました。
    何回か通院や視力検査をした後、アトロピン点眼薬を1日2回、5日間点眼した後に詳細検査をする予定でしたが、2日目(4回目の点眼後)に副作用が出てしまい、ひとまず最終点眼後の3日後に眼科を再受診して視力検査をすることになりました。(眼科へ副作用が出て連絡してそのように指示を受けました。)
    その時は何も思わずに電話を終えてしまったのですが、本来5日間点眼すべきところを2日間しか点眼できなかったのに検査?をする意味はあるのでしょうか…?

    疑問が出た時には、眼科が次回受診時まで休診のタイミングになってしまい…
    おわかりでしたら教えていただきたいです。
    よろしくお願いいたします。

    • 6月18日
  • むー

    むー

    初めまして。
    本来は5日間がやはり原則ですが、副作用が出てしまったための苦肉の策と言ったところかなあと…
    全く効果がない訳ではなく、潜んでいた遠視度数をある程度は検出できるかとは思います。
    10割あるうちの8割と言ったところでしょうか。あくまで予想ですが…💦

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます。🙇‍♀️
    実は本日が眼科受診の日だったのですが、やはりむーさんの仰る通りでした。
    今日も外に出た時に眩しがったりするか聞かれて、眩しいと言っていることを伝えたら、一応目薬の効果?は持続してるだろうからということで、検査してメガネの処方をしてもらいました。
    なかなかの遠視度数だったらしく、少しでも早くメガネ装用した方が良いとのことで、また1ヶ月後にメガネをかけて視力が上がっているかを確認するために再度受診することになりました。
    お忙しいところご返答ありがとうございました。
    検診時から不安な毎日でしたが、ひとまず第一歩を踏み出せたかな…といった気持ちです。
    とても助かりました🙇‍♀️

    • 6月20日
  • るる♡

    るる♡

    お久しぶりです。夜分遅くに申し訳ありません。以前こちらで質問させていただいた者です。追加で質問したいことがあり、こちらで再度質問させてください🙇‍♀️

    前回質問させていただいてから子供2人眼科に上の子2ヶ月ペース、下の子は4ヶ月ペースで通院しております。
    ただ、引越しをすることになったため最初に通っていた眼科ではないところに5回ほど通院しています。こちらの眼科に通ってみて、最初にかかっていたときにはしてたのに...みたいなことが多々あり、これが普通なのか分からないので教えてほしいです🙌🏻
    ①めがねを作りなおすタイミングが違う。現在の眼科はあんまり度数が変わってないから今はしない。変えても来年かな?と曖昧な返答。めがね補助金のことも詳しくなさそうでした(最初の眼科はめがねの補助がおりるタイミングで作成)
    ②新なめがね作成の際にアトロピンはうたない(最初の眼科は5日前から打ちました)
    ③蝶々とかが飛び出して見える検査をしない(初診から一度もないです)

    うまく説明できないのですが、以前は子供も多く受診する眼科で、視力検査や機械を使って気球を見る検査はもちろん、検査される方が子供の片目を隠して左右の目を順番に見てくれたり、上記に書いたような検査を毎度してくれていました。でも今通ってるところは視力検査と気球見る検査だけなんです。先生も診察されたら毎回「はい、いいですねー」だけで、次回また◯ヶ月後に、って感じです。
    2つしか眼科に通ったことがないので今の眼科の対応が普通なのか、以前が普通なのかが分かりません💦

    長々と申し訳ないのですが、ぜひ教えていただけると助かります🙇‍♀️

    • 4月13日
  • むー

    むー

    こんにちは。
    分かる範囲でお答えしますね!

    ①に関しては度数が変わっていなくてメガネも綺麗ならこのまま使おうと言う医者はいることはいます。ただ、1.2何もすると瞳孔間距離も大きくなるので度数は同じでも新しくしておきましょうとする場合もあります。私のいる職場では補助が降りるタイミングで検査をして処方することがほとんどです。

    ②アトロピンを使用しなくてもサイプレジンを使用しての検査はするのでは無いかな?と思います。遠視や乱視があっても点眼薬を使用せず処方を行うのは10歳以降くらいかなあと…

    ③立体視の検査ですね。治療が弱視だけの場合でも立体視の検査は行います。毎回でなくても定期的に検査する方が良いかなと思います。

    あくまで憶測ですがその眼科の先生の診療がかなりざっくりしている印象なので、弱視治療はあまり得意ではないのかな…?と。小児の学校検診程度なら問題なくとも弱視治療となるとあまり携わっていない先生もいます💦以前の眼科の先生は得意なのか視能訓練士もしっかり関わっていたのかわかりませんがきっちり見ていてくれていたのだと思います🙄

    • 4月15日
  • るる♡

    るる♡

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    診療科目に小児眼科と書いてあり、経歴もある先生らしいということで紹介状持参していったのですが(実際すごく混雑してます)患者さんがご高齢の方ばかりで検査内容にも疑問だったのですが、やはりこの説明だけでもざっくりした印象をもたれるんだなと納得しました🙌🏻💦
    以前かかってた眼科の先生にも相談したところ紹介状を新たに書いていただけるとのことだったので病院変えようと思ってます。
    新しく見つけたところが小児眼科に力を入れていると書いてあったので、視能訓練士さんが電話対応してくださり、今回思ってた疑問を全部聞いたところ的確に答えてくださいました!最初にかかっていた眼科と同じようなやり方でより安心感もありました。上の子は強度遠視で下の子は左右差があるので、下の子はそろそろアイパッチも取り入れていったほうがいいことも教えていただきました。こちらの眼科にお世話になろうと思っています。
    貴重な治療期間10ヶ月も無駄にしてしまったようで悔しくて仕方ないですがこれからこの期間も挽回できること願うばかりです💦

    むーさんには毎回丁寧に回答いただき感謝しかありません🥲本当にありがとうございます🙌🏻

    • 4月15日