※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳クラス時、保育園で「悪いことをしたら鬼の部屋に連れて行かれる」と言っていたが、今は覚えていない。心配している。

保育園について
保育士さんが捕まるニュースを見て思い出しました。

1年前の2歳クラスの時、「悪いことをしたら鬼の部屋に連れて行かれる」と言っていたことがあります。
まだうまく喋れない時期だったのですが詳しく話を聞くと
怒られた時に連れていかれる
暗い玄関のところに1人で立たされる
みたいな内容を言っていました。
自分がされた訳じゃないと言っていて、どの子がされたとは言ってなかったです。
もし自分がされた時は言ってね?と約束はしたのですがそれ以降その話が出ることはなかったです。
もともとあまり怒られたりするタイプではないので😅
今は年少でしっかりお話できるようになったので、その鬼の部屋のことについて聞いてみると覚えてませんでした😅
怒られてもそんなことはされない、いつも怒られてる〇〇くんも別にどこかに連れていかれたりしてないよ、と言ってました。
これは大丈夫と思っていいんですかね?😥
ニュースを見ると心配になってきました😥

コメント

りん

娘もお昼寝早くしないと鬼が来る?とか、○○くんがダメなことしたからお外(教室の外)に連れていかれる、とか未満児の頃言ってました😨
娘も怒られるタイプではなかったので、自分がやられた事はないと言っていました💦
怖いですよね。どこでも同じようなもんなのかと思ったら怖すぎます

はじめてのママリ

心配になりますよね💦

もし機会があれば、
同じクラスの保護者にも聞いたらどうかなと思いました。

mamari

保育士ですが、過去に勤めていた園でベテランのおばさん先生がそういう脅しをしていたことがあります。

その後別な園でめちゃくちゃ子供のことを考える園に勤めてましたが、
例えば絵本とかでオバケの国に行くとか妖怪の世界に行くとか、そういうお話を読んだりすると、そういうのって大抵主人公の子が(例えば)ご飯の好き嫌いとか怒りん坊とかで、その後絵本の中で改心するような物語って結構あって、それを読むだけで実際のお子さんがしばらく「〇〇したら怖いところに連れてかれる」みたいな意識になってることがありました。

保育士が実際に脅しとして言ってる場合も全くないとは言い切れないんですけど、子どもの発想力とか想像力とか捉え方とか、絵本とかお話の影響力とかで、まだ上手く話せないお子さんは特にイメージの世界の話が現実と混同してる場合もなくはないです。

でも本当、嫌なニュースばかりで嫌になりますよね。
良い保育園や先生も沢山いると分かっているのに、私も今後預けるのが少し不安です。

  • mamari

    mamari

    長くなってすみません😭他にも、例えば
    〇ちゃんが「悪いことしたら鬼がくるってママ言ってた〜」
    先生「そうなの?怖いねぇ。鬼がくるって言ってたんだぁ」
    〇ちゃん「暗い部屋に連れてかれるの」
    先生「そうなんだ、怖いねぇ。でも〇ちゃんは連れて行かれないから大丈夫よ」

    っていう会話を外から聞いてるだけでも、「悪いことしたら鬼の部屋!」って意識になってる場合があります😂
    お迎えのときこんな話したんですって保護者に説明してても、外から聞いてた子の保護者にまでは説明しないので‥😅

    • 12月6日