
保育園で息子が問題を抱えており、転園を考えているが区役所で理解されず困っている。働かないと生活が難しいが、支援が必要。周囲の理解が欲しい。
軽度知的障害、自閉症スペクトラムの息子。
加配あり。療育週2で通ってます。
転園を考えてました。
保育園から早めにお迎えに来て欲しいと再三言われていて、
早めに行ける時は行くようにしてます。
息子が稀に噛むことがあり、そのことが原因だと思います。
早くお迎えに来て欲しいという話も、息子が噛んでしまったとか、マイナスなことばかり言われ精神的にきついです。
何か解決の糸口が見つかるかもしれないしと、
転園先とかは空いてるとかや、何か他の方法があるのかなど相談に行こうと先ほど区役所へ行きました。
転園先を探しててと言うと、
理由を聞かれ、軽く答えただけで個人ファイルを持ってきて、加配つく子は転園が難しい、加配つく子は早く迎えにくるしかないと言うようなことを言われ、
もうそれ以上話をすると悲しくて、悔しくて涙が出そうだったので、もう普通に働けないってことですね。というとまぁそうですね。って感じでした。
もっとちゃんと話を聞いて欲しかったです。
お金はある程度必要で、私が働かないと生活していくのは難しいです。
もうなんかいっぱいいっぱいで、
リアルな友達にはそんな事も相談できず、
どうしていいかわかりません。
そもそも知的障害がある子を育ててる時点で
普通に働くなって事なんですかね。
それとも毎日療育に行けばいいんでしょうか。
いろんな人に自分の子供を否定されているようで辛い。
そんな子を産んだ自分も否定されているようで辛いです。
普通って難しいんですね。
手はかかりますが可愛い息子です。
周りに邪魔だとか思われてるんだろうと思ってしまって涙が止まりません。
支離滅裂で申し訳ありません。
辛くて誰かに聞いてほしくて、吐き出したかったです。
- あおまま(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ひどいですね…
わざわざ加配つけてもらっているのに、親を早めにお迎えに呼び出すなんて、一体なんのための加配なんだろうって思います💦
うちの息子も軽度知的+自閉で保育園通ってましたが、障害が理由で仕事中呼び出されたことは一度もなかったです。(今小一です。)
なので、あおままさんの息子さんが通われてる園や加配の先生に結構問題がある印象を受けます💦
区役所に相談に行ったのは、保育園を管轄する課でしょうか?
障害福祉課や、相談支援事業所を利用されてるなら、その相談支援員さん、療育の先生にも現状を相談したほうがよさそうだなと思いました。
その上で、転園が難しいなら保育園ときちんと話し合いしたほうがいいと思います💦
できれば旦那さんや相談支援員さんなど同席で…!
一人で障害の問題を抱え込むとかなりきついので、周りを巻き込んだほうが良いです…!!

☺︎ m i i ☺︎
あおままさん、毎日お疲れ様です。
わたしの長男が自閉症です。
保育園の頃はまだ早いからと検査も受けれなかったので
加配もありませんでした。
それでも先生たちも周りのお友達もすごく良い方たちばかりで、恵まれたなぁ。って思ってました。
噛んだり、手を出したり、怪我させてしまったりは多々ありましたし、その度に頭下げてました😣
転勤に伴い、園を離れ
小学校に上がる時も
知能検査では問題ないとのことで教育相談室に何度も通い、支援学級にするか通常学級にするか相談して
たくさんの子と触れ合って欲しい。学んで欲しい。と
通常学級に入れましたが、、
特定の子とそのご両親がすごくて
まぁ、本当、この子と死のうかなと思うくらい辛い一年でした。
一生忘れられない一年です。
私としては、限られた範囲だけではなくて
たくさんのことを学んで
大人になってからの事を考えた時に、どうしても経験は多い方がこの子の為になると思っていて。
私のエゴかもしれないんですけど。
可愛い我が子だからなんですよね。
悔しくてたまらないですよね。
私も、産まなきゃよかったのかなー。
生まれてきて幸せなのかなー。
診断つかなかったらよかったのかなー。って
ぐるぐる考えてたくさん泣きました。
例えば、この子みたいな
自閉症が普通で
普通が普通じゃなかったら
どんな世界だったかなー。とか
普通なんて言葉いらないなって思うんですけどね。
普通に働く事を認めてもらえないなら
それだけ手厚いサポートがほしいです。
-
あおまま
怪我させてしまうのは本当に辛いですね。
相手の親御さんが気にしないでと言ってくれたのが唯一の救いです。
このまま小学校も自分がいっぱいいっぱいになってしまいそうで怖いです。
本当に同じで、
いろんな経験させてあげたいです。
私たちがいなくなってもなんとか生きていけるようにしてあげたい一心です。
手厚いサポート欲しいですね。
ただでさえ子供を産んで働くのが難しいのにそれプラス障害となるともっと壁が厚いのだと実感しました。- 12月6日

あおあお。
少し違いますが、うちの下の子が、自閉症や摂食障害などがあり、長時間預けることが出来ません。
で、先生のススメもあり、特別児童扶養手当を申請してみました。
(まだ申請したとこなので、結果は分かりませんが。)
こんなこと言ってはいけませんが、そういう申請してくれる先生は、よく言えば出来るだけ通るように、、、悪くいえば大袈裟に?書いてくれたりします。
少しかもしれませんが、コレを足しに、、、4月からフルタイムは無理ですが、パートで短時間でも働こうと思っています。
もしかしたら、通らないかも知れませんが、特別児童扶養手当を申請してみてはどうでしょうか?😣💦
で、通って、少しでも早くお迎えに行ければいいんですが。
-
あおまま
私の暮らす自治体では申請もできないみたいです。
お話を読んで問い合わせてみましたが、その他手当等も該当がないようです。
申請できる自治体もあるようで
いつか、同じように申請できるようになることを祈ります。
何か他に解決策を探してみようと思います。
ありがとうございました。- 12月6日

すままま
うちの子と同じです。
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の年中の子供がいます。
うちは他害はないのですが、物を噛むことがやめられず保育園のおもちゃ、絵本、お友達の持ち物などあらゆるものを口に入れます。
加配はついていますが、他にも特性のある子もいるので少し目を離した瞬間にでもやるので先生から度々相談されます。
うちは午後からの時間が特に酷くお友達と同じようにワークしたり遊ぶことができないので早くお迎えに来てほしいと言われたこともあります。
ただ、それでは私の仕事が続けられず退園になるので平日は週3日午後14時すぎから療育にお迎えに行ってもらっています。
あとの2日は私が休みのため、給食終わりに迎えに行ったりしています。
私も早めにお迎えに来てほしい、加配の先生がいても誤飲させないように完全には対応できないと言われた時、区役所に相談に行きましたが、「今加配がついているだけでありがたい。転園してもつけられるかわからないしそもそも空いていない」と言われました。
私が仕事を続けるには療育のサポートなしには成り立たない状態です。
息子がいたら邪魔なのか、退園しろと言われるのではないか、と問題行動を指摘されるたびに泣きたくなります。
-
あおまま
同じような感じですね。
言われるたびに悲しくて悔しい気持ちになります。
区の別のところに相談したところ転園を視野に入れて考えた方がお母さんが楽だ。と言われました。
転園も難しく、加配も難しいのに、とりあえずそういえば良いみたいなマニュアルでもあるのかな。とか思ってしまい。
相談する先も無くなり、ずっと辛いままです。
送り迎えの療育は時間が合わないのと、空いてるところが少し遠く、息子に車酔いがあるため通うのが難しく悩んでいます。
やはり働くのって難しいんですかね。
もっとサポートしてよ!って強く言いたいわけではないですが、
何とかなる道はないのかなと思います。- 12月10日
あおまま
相談に行ったのは保育園を管轄する課です。
障害福祉課にも相談しましたが、そんなもんみたいです。
相談支援事業所を利用していて、たまたま来週面談があるので相談してみようと思います。
はじめてのママリさんに言われて匿名で相談できるところに電話したところ保健師さんから連絡もいただけることになりました。
もう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。