![新米mamaかおたん🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
晩御飯の準備や子育てで悩んでいます。義母との食事の問題やイライラも。どうすればいいでしょうか?
晩御飯について
お姑さんが料理やお掃除してくれています。
わたしは今育休中で6か月になる娘と日中一緒にいますが
晩御飯の下ごしらえをしたり、作り置きして少しでもお姑さんの負担を減らしたいのに
お姑さんは出来立てのものじゃないと!という考えの方で
わたしがサラダや煮物を作り、メインをお姑さんに、と思って作り置きしますが
食卓にはわたしが作った物ではなく自分が作ったサラダや煮物が出てきます。
これって嫌味ですか?
私が作った物を出してくれないってどういうことですかね?また、なぜ作ってるのに他にまた同じ種類の料理作るって…なんで?🙂
あとご飯作る時いつもイライラしてるので
せめて子供落ち着いた時洗い物しようとしても
いいから、子供見てて!って言われますがイライラしてます。笑
そして優雅な4時からご飯作り始めて5:30には晩御飯です。
もちろん食べないとイライラMAXです。笑
旦那もわたしもおなか空いてない時間でも食べなきゃ、と食べてます。
義母、旦那、わたし、娘で暮らしています。
わたしどうすればいいですか?
- 新米mamaかおたん🐶(2歳8ヶ月)
コメント
![Sarah](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sarah
完璧に対立してしまってるような気がします🥲
義母と一世帯同居してる友達でうまく行ってる家庭聞いたことないので、早いとこ別居に向けて動ければいいですよね💨
![チョッピー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョッピー
お義母さんにこれを負担を減らせるかなって思って作ったんですが〜と伝えていて使わないなら嫌味かなと思いますが、置きっぱなしなら、お腹すいた時のやつなのかなぁと思うかもしれません。
あと、どんな理由で一緒に暮らしているのでしょう?
出れるなら出たほうが良いと思います。
そして、2世帯で住むなら旦那さんが…しっかりしないと…
俺も子供もピリピリ感が嫌という意思表示をしてもらわないといけませんし、仲に入れない旦那さんなら尚更仲悪くなる前にお家を出られた方がいいと思います。
-
新米mamaかおたん🐶
同居の理由は犬を2匹買っていて収入面で厳しいこと。
そして1人暮らしの70才のお義母さんの身体を気遣ってでした💦
浮き沈みの強い方ですごーく疲れます。
旦那も旦那の妹さんも遊びに来ますがピリピリイライラが強すぎて当たらず障らず。- 12月6日
-
チョッピー
気遣っては…余計でしたよね、相手は求めてないかもしれないし、求めてから来たならもっと謙虚になれたかもしれないのに来てやっているになってませんかね?
旦那さんと相談して自立してもらって近くにペット可のアパートでも借りてもらってはどうでしょう〜そして琴線面多少の援助を出すと…
やっていけない理由等も旦那さんから伝えてもらったらいいと思います。
その環境はお義母さんにとっても、お子さんやご夫婦にとっても幸せでは無いですよね…- 12月6日
-
新米mamaかおたん🐶
旦那もお母さんには体を思って帰ってきた、とは言っていませんのでお母さんからしたら今まで一人暮らしで悠々自適だったのに。と思っていると思います。同居はお母さんからしたらありがた迷惑ってことですよね?
私たちが結婚するあたりの時妹さんが県外住んでいましたが離婚届を渡して元旦那さんから逃げてきた形だったので実家には元旦那さんが探しに来ることもあり
実家のそばのアパートで暮らしているのですが毎週末遊びに来ているのでどこまでも同居が全てではないな、って思いました。
わたしも旦那も金銭面に余裕あれば同居しなかったと思います…- 12月6日
-
チョッピー
多分そうだと思いますよ。なので、出来る間は近くからの支援のが良いと思いますよ。お互い他人ですから、今までの長い年月の暮らし方があります。
他人同士ぶつかってしまうと修復不可ですよ。
身内同士はぶつかっても仲直り出来ます。そのためにも旦那さんがしっかり間に入って切り盛り出来ないなら、皆が不幸になってしまいますよね。- 12月7日
-
新米mamaかおたん🐶
最近その話を旦那さんとよくしています。
お母さんのこの感じは昔から、というか年齢的にも
我慢が効かないように段々ヒートアップしてきているようで昔から兆候があったようなんです。
👆お父さん亡くなってから。
世間体をとてもとても気にする方なので
自分の姉妹たちに会わせる顔がない!と別居になったらもう修繕効かない気がします。
面と向かっていびられるわけではないので見て見ぬふり気付かぬふりを続ければ…!と自分を誤魔化しています。
旦那も別居すれば良かったね、と言っていますが
旦那が実家へ帰ってきた段階でお母さんはもう出て行かないものだと踏んであれこれ手続き進めてしまったんだと思います。
最近皆さん同居されてない方が多くて羨ましいです- 12月7日
![ままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままん
一緒に暮らしたくないですが、別居が難しいのであれば、ご自身の職場復帰を早めるぐらいしかできることはないんじゃないかなーと思います😢
-
新米mamaかおたん🐶
保育園の入園が早くて来年の春からなのでそれまで…🥲!
- 12月6日
新米mamaかおたん🐶
面と向かってぶつかることはないのですが早いときから旦那のお父さんが亡くなって
祖父母も亡くなりお義母さんの一人暮らしが長かったのもありこだわりが強く曲げません🥲💦
同居している理由は犬を2匹買っていて私たち夫婦の収入だとペット可のマンションが金額面に厳しいのと
結婚前に旦那が県外で仕事をしていましたがお義母さんが足腰を悪くして1人だったので実家に戻ってきた形です。
足腰悪くしていたのはその時だけでしたが。
そのピリピリした感じを私だけでなく
息子である旦那、旦那の妹さんも家族で週末遊びに来ますが誰もお義母さんに怖くて近寄れません。特に料理中。
集中していると言えばそこまでですが妹さんの子供も2人いて遊んで声が大きくなったりすると
結構マジに怒ってます。
私個人というより外の人にはいい顔して疲れて帰ってきて家族に当たる感じです💦
70才です