※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

もし離婚したら経済的な安定を理由に父親がこどもと生活するのがいいと…

もし離婚したら経済的な安定を理由に父親がこどもと生活するのがいいと考えています。
しかし、子どもが母親との生活を望んだ場合、法律で定められている以上の援助(主に教育費)は父親が了承すれば支払うなど個人間の話し合い次第なのでしょうか。
そういった取り決めをじぶんたちでして、公的な文書として残せば保証される、となるのでしょうか。

コメント

一児のまま🔰

夫婦の関係性にもよるかもしれないですが、
父と子で同居、親権は母、婚姻上の関係はなくなったけど、父と子の家に出入りは可能…とか出来ないのでしょうか?
そしたら父は子どもの生活費を保証せざるを得ないですし、家賃等も未払いは防げると思います。

それを公的証明書にできるのかは分からないですが…

確実に養育費を毎月支払ってくれるなら話は早いんですけどね…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できないことはないです。
    わたしも近所に住んでいて、婚姻関係はないはいいかもしれないと考えていました。
    ただ、やはりきちんと書面で金額面が保証される安心感はあるかなぁと。

    • 12月6日
ナバナ

お金だけじゃなくて、生活できるか(家事とか)は大丈夫ですか?
男性だから、女性だからと言うわけではないですが、離婚調停で親権争う際には、お金だけじゃなくどちらが子供を育てられるかも争点になるそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現時点では義母も元気で本人も家事能力はあるのでそんなに心配ななさそうです。
    ありがとうございます。

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

それは話し合い次第じゃないですかね??
でも、もしそういう状況になったら、まず自分で死に物狂いで働こうとしません?!
初めから相手に頼る前提より、まずは自分でどうにかする為には…って考えた方がいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね。ただ、わたしが稼げる限度があって、子どもに不自由させたくないんですよね。
    なので、こんな質問させていただきました。

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

相手が了承すれば、毎月100万払って!もOKですよ。
ただ、相手が経済的にキツくなったり、結婚したりで、減額調停を申し立てられることはあると思います💦
そうなったら、算定表通りになってしまいますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーなるほど。最初に決めていても、再婚によって減額が認められることがあるんですね。
    そうか、、。教育費が必要な時期いっぱいは離婚しない意味ってありそうですね。

    • 12月6日