
結婚時に旦那の母親から関わらないと言われたが、子供が生まれてから頻繁に関わってくることに悩んでいます。旦那が母親に子供を会わせることも気になります。自分の感情に戸惑っています。
色々事情があり、円満に結婚しておらず、旦那は父親ともう関わらないと家を出て、母親の了承のみで結婚に至りました。結婚の際には、旦那の母親からは、もう私とは関わらないし子供が今後できてもサポートなどはできないと言われて納得した上で結婚しました、
しかし、子供がうまれてから、普通に旦那の母親が関わってきて嫌です。毎週のように土日家にきたり、わたしが家に来るのが嫌だといったら、旦那が外で自分の子供を母親にこっそり合わせてるんですが、毎週はどうなのかなと思ってしまいます。母親の都合によって土日の家族の時間を考えるというか、正直なんなんだと思ってしまう自分がいます。わたし性格悪いですよね?生理前だから尚更イライラするんですかね😭そんな自分も嫌になってきてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
全然性格悪くないですよ🙂↕️👍
サポートしないって言ってきて、いざ生まれたら毎週会うって、言ってることとやってることめちゃくちゃでしょ。
というか、良好な関係でも毎週義母に会うのはけっこう大変だと思いますし😅
旦那さん的には父親と疎遠だから、母親には孫見せたいって思いが強いのかな…

はじめてのママリ🔰
義母が子どもに勝手なことしない、旦那がしっかりみてくれてるなら、旦那に任せて外で会ってもらうと思います。(勝手なことっていうのは、昭和の育児的なやつです😅)
自分のいないところで勝手にあれこれされるの嫌なので、見張っておきたい気持ちはあるんですが、毎週はさすがにしんどすぎます😅
-
はじめてのママリ🔰
さすがに毎週はいやですよね
旦那にいってみようかなぁともおもいます- 6月15日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
毎週土日なるたびに憂鬱でなりません😔なんなら義理の兄もくるんですよね。
旦那からしたら、母親には孫は合わせたいみたいで。
気持ちもわかるんですが、なんだかイライラしちゃって。
缶さんならどうしますか?
旦那に毎週子供つれだして外で母親に会ってもらいますか?