
3歳の娘が療育と保育園を併用中。幼稚園も始めることになり、療育を続けるか悩んでいる。成長を感じるが心配もあり、同じ経験をした人の意見が知りたい。
3歳の娘が療育と保育園を併用してます。
4月からは幼稚園に行くことが決まってます。
発達が心配で療育は通い始めましたが、
幼稚園と併用となると、そんなに幼稚園を休ませたくないし
週5でいる子と週4でいる子では、そっちでも
差が開いちゃうよなって思います。
療育の先生は、週1は絶対で
週2きてくれた方が〇〇ちゃんの気持ちが掴みやすい。
と言ってました。
ですが、家ではもうなんでもお話しできて、
前よりは成長したと思うし、療育通う意味あるかな?と思ったりしてきてます。
でもやめても心配が残るのかな〜と思ったり…
療育行ってたけどやめて幼稚園だけにした!など
同じような方がいたら話聞きたいです🥹
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
主にどんな部分が心配で療育に通われていたんですか?
言葉の発達だけなら行かなくてもいいかな~と思いますが他の部分もあるなら集団生活に入って指示が通りずらいなどある場合があるのでやめるというより療育をお休みにするか続けるかが良い気がします。
療育の先生は続けた方が良いと言うのならその理由をきいてみてはいかがでしょうか?
また園のお休みが気になるとの事でしたが療育が必要そうなら療育にいって、発表会や運動会などの練習が必要な時は暫くお休みするでもいいかもしれませんね。

はじめてのママリ🔰
わかります〜!
私も自治体の療育園に週2、保育園は週3を勧められたんですが
休ませたくないので🥲
受給者証取って降園後と土曜日に行ける児童発達支援事業所の療育に行くことにしました。
息子も最近だいぶお話しできるようになって、療育必要あるかな?と思ったんですが
療育でやってることは健常児にも効果ありそうだなと思って
また年齢が上がるにつれ別の困り事が出てくるかもと思って
支援受けることは止めずに、休まずに行ける場所を選びました。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよねー。
どうしようもできないくらい幼稚園で困るなら療育と併用でいいけど、幼稚園生活を身につけてほしいってゆう気持ちもあるし、子供にも頑張って欲しいので、できれば週5でいかせたいです🥹
療育の先生に相談してみようかなーって思います。
たしかに、療育にいったから健常児の同い年の子より集団生活に慣れていたり、保育園にも2歳に入ったのでそれもよかったなと思います- 12月5日
はじめてのママリ🔰
最初は、言葉が出てなくて心配で行ったのですが、4月から通って今はもう家ではなんでもお話しします!
運動能力も年相応で指先も器用です。
ただ、他人とのコミュニケーションはまだ難しいです。先生は友達など。 私の友達やお姉ちゃんの友達は大丈夫なのですが、お話しは友達や先生とはしないです。
保育園でもお話はしないみたいで、みんなでなにかを発表するときとかみんなで歌う挨拶などは大声で言ってるみたいです。
おやすみがいいですね🥹