※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キョン
お仕事

年末調整の国保の手続きについて相談があります。

ちょうど1年ほど前に離婚してシングルマザーになりました。
その頃からパートとして働いています。
社保では無く国保です。
年末調整の紙をもらったのですが、どうしたら良いのでしょうか。
無知で申し訳ありません。

コメント

さえぴー

国民には納税の義務があるのでそのために所得税の計算が必要で、年末調整はその計算を会社がやってくれるもので、お給料もらってる人はみんなやるものです。書類3枚に必要事項を記入して提出してください。
具体的に何を書くかは以下を参考にしてください。
①扶養控除申告書…家族情報を書くことで家族養ってる分所得税を少なくしてもらえる申請書です。一番下の16才未満の扶養親族欄にお子さんの情報を書きます。ご両親を養ってるとかあれば控除対象扶養親族(16才以上)の欄にその家族情報を書きます。あとはシングルならひとり親控除が受けられるのでひとり親にチェックを入れます。
②保険料控除申告書…保険料払ってたらその分所得税を少なく計算してくれる申請書です。今国保なら国保と国民年金も対象です。右の社会保険料控除欄に内容を記載して、控除証明書か今年払った分の領収書コピーを一緒に提出してください。※いつの分かは関係なくて、いつの分だろうが今年払った分が控除の対象になります。
③基礎控除兼配偶者控除兼所得金額調整控除申告書…基礎控除は誰でも受けられる最低限の控除なので、左欄の収入とか所得とかを書きます。12月もらう分がわからないのでだいたいこんなもんという金額でOKです。配偶者控除は配偶者がいたら使える控除で、所得金額調整控除は収入高い人が使える控除なので割愛します。

  • キョン

    キョン

    とても詳しくありがとうございます!
    ①、②はなんとか書けそうですが、③の紙は入ってませんでした、、、
    書かなくて大丈夫なのでしょうか?

    またこの年末調整を提出したら自分で確定申告はしなくても大丈夫なのでしょうか?

    • 12月5日
  • さえぴー

    さえぴー

    ③もホントは書く必要あるんですが…基礎控除は最低限みんな受けられる控除なので、無くても計算してもらえるかとは思います。気になるようなら一応確認された方がいいかもしれません。

    年末調整で全ての計算が完結するのなら確定申告は不要です。具体的にはそのパート先の収入以外の収入は無くて、年末調整で使える控除以外使わないなら確定申告しなくてOKです。
    ダブルワークしてるとか、医療費控除等年末調整では計算できない控除を使いたい場合には、年末調整終わったあとに年末調整情報を上書きする形で確定申告が必要です。

    • 12月5日