※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

幼稚園の音楽発表会で、子供たちが楽器を選ぶ練習がある。希望を聞くか心配だが、早い者勝ちではない。楽しみにしている。

2月に幼稚園で音楽発表会があり、金曜日に初めて合奏の練習をしたそうです。
今日はみんなが全部の楽器を触りますって先生が言ってた!と言うので、ひと通りやらせてみて先生が配置を選ぶのかな?と思ったのですが子供の希望も聞くのでしょうか?

娘は元々太鼓が好きで、私は太鼓が良いって言ったから決まったけどみんなはまだ考え中なんだよ!と言ってましたが、さすがに1人だけ早い者勝ちで決まるなんて事は無いですよね😅

なにやるんだろ~と今からドキドキです☺️

コメント

ママリ

数が少ない楽器は先生が適性を考えて配置しますので、一通りやらせてみてから決めます。
もちろんやる気も判断材料の一つです😊お子さんのご活躍が楽しみですね!✨

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます😊
    本人のやる気も見てもらえるんですね✨
    希望通り太鼓出来たら嬉しいです☺️

    • 12月5日
おもち

全部の楽器に触れて体験した上で、それぞれやりたい人が集まって、多ければジャンケンでした。次の学年は前の年に大物楽器(シンバル、太鼓類等)をやった子は他のものをやってもらっていました。

色んな決め方があると思います😆

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます😊
    いろんな決め方があるんですね!
    鈴とかタンバリンもあるって言ってたから太鼓は少数なのかな…?楽しみです☺️

    • 12月5日