![ぺい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
金銭面や家計の不安から3人目の妊活に悩んでいたが、夫のサポートや節約で乗り越え、年間200万円の貯金もできている。しかし、出産直前に「子育てにどれだけお金がかかるのか」という不安が残っている。
3人目を妊活する前にすごく悩みました。
覚悟を決めて妊娠しあと少しで正期産
専業主婦24歳 夫35歳年収700〜800万
転勤族なので家賃補助あり。
金融機関なので学資保険なども2〜3割会社負担で満額受け取れる。
転勤族のためマイカーなし、今後住宅ローンもなしです。
私は金銭面が不安でしたが、夫はとても前向きで、
夫は働きながら出勤前、帰宅後、休日はフルで家事育児をしてくれるためそんな夫が前向きなら、私は産後パートもできるし頑張ろうと思えました。
ただネットには絶対足りないって意見と、400〜500万円で3人育てて我慢もあるけど800万円の家庭がきついと言ってる意味がわからないという意見と両極端ですよね。
やはりお金の使い方の違いもあるのでしょうか?
例えば私たち家族はキャンプが好きなのでホテルに泊まることは少なく外食もしたい時にするだけで基本家での食事が好きです。専業主婦でセールの日セールのお店に買いに行く余裕があるので4人家族で食費月4万円です。衣類にこだわりがないので頻回に買うことはないし、私は美容もこだわりがないのでノーメイクも多く化粧品にもお金がかかりません。
お金が余裕かと言われればそうではないですが、年間200万円の貯金ができています。1000万円でも三人目は厳しいという意見ばかり目に入ってしまいあと少しで出産なのに、なににそんなお金がかかるんだろうかと不安になります
- 貯金
- 学資保険
- 住宅ローン
- 食事
- 家事
- 産後
- 育児
- 妊娠
- 4歳
- 5歳
- 3人目
- 夫
- パート
- 出産
- お金
- 家族
- キャンプ
- ホテル
- 年収
- 妊活
- メイク
- 家庭
- 会社
- 食費
- 三人目
- 美容
- 化粧品
- 専業主婦
- 外食
- セール
- 家賃
- 正期産
- 転勤族
- ぺい(2歳1ヶ月, 3歳9ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お金の使い方の違いというか、教育資金を用意するか、老後費用はどうするかの違いが1番大きいと思います。
400万〜500万あれば、子どもが小さいうちは生活出来ると思います。
ただ、小学生以降、習い事や塾代、旅行等制限がかかる、大学費用は奨学金を借りなければ難しいのではと思います。
年収1000万でも厳しいというのは生活だけ出来ればいいという考えでなく、教育資金や老後費用を考慮した場合だと思います。
大学費用で子ども1人あたり800万と想定したら子ども3人で2400万、ざっくり18年で貯めるとなると月11万を教育資金のためだけに貯蓄しなければなりません。
別で車、家があるなら修繕費や固定資産税、老後費用等貯めていかなければならないので、、。
それに子ども3人の習い事、塾代等考慮すると、1000万でも厳しいという考えになるんだと思います。
どの程度の生活を送りたいのか、お子さんの教育資金はどうしたいのか、それぞれ考えがあるので、400万でも大丈夫、1000万でも厳しいと意見が割れるのだと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の方と全く同じ意見です。
やっていけます、と厳しいはそもそも目指すところが違うと思います。
厳しいかなって意見の人は、いつも老後と教育の費用が大変とかかれていますよね。
最低限の衣食住に困るとは書いてないと思います。
学費と老後の費用はキャンプとか外食とかではどうにもならないくらいお金がかかります。
セールで買い物なんて、もはや誤差範囲みたいなものです。
うちは夫1000万強、妻扶養内ですが
学費と老後を貯めてたら余裕ないです。
奨学金も借りられないですし児童手当も高校の無償化も対象外です。
キャンプするし、外食はもちろんプチプラです。
老後は、老人ホーム(老健ではないですよ)は月20万しますし、自宅での介護サービスも、お金がないと家族が苦労します。
後出しで、実は援助ありますや不労所得ありますってのはなしですよ。
-
ぺい
夫が後数年で年収1000万を超えるので児童手当や高校の無償化対象外なのは覚悟をしています。奨学金がそもそも借りれないこともです。
ただそうなった場合、今の生活で別枠6万円の学資用での資産運用をしており、それになにかしら費用がかかるようになり年間100万円の出費がでたとしても年間500万円の貯金ができるため同じような世帯年収で贅沢はしてない生活の方は年間500万円貯めてもキツキツになる未来がくるのか?と、私の想定してないなにがあるんだろうか、と不思議に思うと同時に不安に感じてました。- 12月4日
-
退会ユーザー
1000万って、手取りですか?
額面1000万年間で500万の貯金ってこと?
年収1000万の手取りは妻が専業主婦だとおおよそ750万です。
そもそもローンの有無で年間100万以上は違うし、車がないと年2.30万違う。
社割りの学資も20万くらい?
なら、そもそもすでに1000万の年収と同じくらいですよ。
多くの質問者は田舎で車必須、ローンありじゃないですか?- 12月4日
-
ぺい
少し計算が違うかもしれません!夫の会社では学資保険や投資用の保険家賃も引かれた上での年収なので、本来は1000万円からそういうのを払うのが、払った上で年収いただいている計算になります。
- 12月4日
-
退会ユーザー
じゃぁ、めちゃくちゃ年収高いことになるので
壮大な後出しになります!
金融、30代なかばでその年収おかしいな、地方信金なのかなって思いました。
諸々いくら引いた上で、振り込みされる給与いくらって書かないと
どの意見も的外れになりますし
ママリの同じような質問者の年収を
そのまま自分に当てはめてるのもおかしな話ってことになっちゃいますよ。- 12月4日
-
ぺい
そうなのですね💦
すいません、主人と職場結婚で今の会社の給料形態しか自分がしらないため、これをデフォルトで考えてました😅
逆に私がいろんな意見をみて計算が合わなくてモヤモヤしてた理由もわかりました😂ありがとうございます🙇♀️- 12月4日
-
退会ユーザー
それは相当特殊な支払い方ですよ。
うちは1100万あっても、手取り800万ですから300万前半の貯金がやっとです。カツカツです。
ローンあり車あり。
3人は到底無理です。- 12月4日
-
ぺい
ローンも枚カーももち300万円貯金できている、というだけでかなりしっかりと計算しやりくりをしているのだろうな、と想像できます。
3人目はなにかと幼稚園や給食費など安くなるものも増えますが、だからと言ってそんな小さい額が変わったところで…と思いますよね😢- 12月4日
-
退会ユーザー
うちの地域は3人目だと給食費のみ免除(授業料が無償化内におさまっている)なので3年で20万程度ですよ。
誤差範囲みたいなもんです。
ちゃんと貯めると1000万でもカツカツ(真のカツカツじゃないですが)は真実ですね(笑)- 12月4日
-
ぺい
カツカツで生活厳しいです、という言葉のニュアンスの中には、お金がありませんと言う意味ではなく貯金をした上で、が含まれていると言うことなんですよね!
- 12月4日
-
退会ユーザー
そうですね。
老後と教育をためてたら、とかいた上でカツカツと皆さんかかれていますね。
そして年収ひくめでも生活でき貯金もできています!って人の貯金額とはぜんぜんちがう、とも思いますね。- 12月4日
-
ぺい
まぁそうですよね。
普通の教育費や塾習い事を受けさせ、普通に大学にいかせ、普通に夫婦が老後も暮らすなら1000万あっても2人子供が限界なのかもしれませんね。- 12月4日
-
退会ユーザー
ぺいさんの場合は、額面収入(社保や保険関連を足したもの)に家賃補助を足したものを年収として
その他質問と比較すればいいと思います。
そうすると答えは見えてきそうですね。- 12月4日
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
お金の使い方もそうですが、1番大きいのは教育費だと思います。
年収が低い家庭は教育費をかけるという考えがそもそもない場合が多いです。習い事や塾などもほとんどなし、高校を卒業してすぐ就職が当たり前です。どうしても本人が大学にいきたければ奨学金で…といいますが、そもそも教育に力を入れなければ大学に行く可能性もかなり低いです。
年収が多い家庭は教育費がかかるものとして家族計画をたてる場合が多いです。塾や習い事だけで1人あたり月に何万もかかりますし、大学費用を下宿まで想定して全額用意しようと思えば一人あたり1000万前後必要です。
あとは老後費用まできちんと想定しているかどうかでしょうか。老後費用は年金だけでは到底足りませんから何千万単位での貯蓄が必要になりますが、低収入だとそこまで貯蓄できません。死ぬまで働くつもりではいても、実際には多くの場合ピンピンコロリとはいきませんから、子の世話になることになります。
両方とも考えなければ年収500万でも3人いけますし、両方をきちんと考えると年収1000万でも3人はキツイという話になると思います。
-
ぺい
教育費って生まれる前から妊活始めた時点で当たり前に運用してますが、そういうのも何もしてないってことなんですかね?そういう場合児童手当はどこに消えるんでしょうね…。
習い事も塾も大学もなしで子供産んでると考えると、ある意味虐待に近い感覚を持ちますね。- 12月4日
-
ぴのすけ
それが「当たり前」ではない家庭もたくさんあるということだと思いますよ。児童手当はレジャーにあてる、(小中高の)進学費用にあてる、それどころか生活費に充てないと足りないなんていう余裕のない家庭もたくさんあります。
虐待と言うとやや言い過ぎとは思いますが、私も習い事や塾、大学は当たり前のものと思っているので、自分たちでそこまできちんと用意してあげる人数で考えます。
ぺいさんのご家庭は他の回答も拝見していると、一般にいわれる年収1000万よりもかなりもらっているようですし、それでいて堅実な生活をなさっているようですので、「当たり前」を当たり前にしてあげられるご家庭だと思います。
ただ、転勤族だとお子さんを連れていつまでもついて行くのは難しいとは思うので、どこかで旦那様が単身赴任せざるを得ない時が来ると考えると、その時にかかる費用などは含めて考えて置く必要があると思います。- 12月4日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
使い方もあると思います!
美容、洋服、旅行などお金がかかるブランドや旅行が好きならその分お金もかかると思いますし
あとは住んでる地域にもよると思いますが
現状年200万貯められていて
産後パートで働かれる予定なら+で貯金出来ると思いますし
そこまでお金を使う家庭でもなさそうなので
何とかなると思います!
-
ぺい
年200万円の貯金と別枠6万円の学資投資、あと数年で夫の年収1000万なので教育費について3人大学までは行かせれると判断しているのですが、コメントでも1000万でも厳しいみたいな意見もあるので、実際に大きくなった時はもしかしたら想定外の出費がかさむのかもしれませんね💦
三人目妊娠すると「無計画」「この時代に3人目なんて将来のこと何も考えてない」とまで書かれてるのでなんだか自分が悪い決断をしてるかのような気持ちになったりします。マタニティブルーもあるかもしれないですが🥲- 12月4日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ぺいさんご夫婦が1番自分の家庭のお金の事はわかっていると思うので
その上で大丈夫だ!となったなら周りの声は無視でいいと思います😊
我が家も3人目そろそろ妊活始めるのですが割とお金を使ってしまうので 1000万では足りないと感じています💦
ただ都内というのもありますし
浪費家というのもありますし
本当に各家庭で違うので
周りの意見は参考程度でそこまで気にしなくていいと思います!
-
ぺい
三人目そろそろなんですね💓都内だとまた全然違ってくると思います💦
転勤族なので地方も都心も経験しましたが本当まったく違いました。
ネットの意見はあくまで意見であり、自分たちの家族と全く重なるものではないですもんね!!- 12月4日
-
ままり
現在夫婦で23歳でぺいさんと歳が近くて親近感わきました☺️🧡
本当に地域差すごいですよね💦
旦那様の会社の補助?が充実してますしぺいさんもすごいしっかり考えてるなと色んな方へのコメントで思いました🥺尊敬します🥺
出産頑張ってください🤱🏻❤️- 12月4日
-
ぺい
年齢近いのですね💓
あまり同じ年齢でここまでお金の話することがないので嬉しいです😊
そんなにお褒めいただけるなんて嬉しい限りです🙇♀️
りこさんも3人目夫婦で考えられていて素晴らしいと思います❣️お互い頑張りましょう😊- 12月4日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
皆さんがおっしゃられてる通り、教育費と老後資金は大きいのかなと思います。
あとは当たり前ですが、お子さんが大きくなるごとに、食べる量も増えるだろうし、高校生になったらスマホくらいは持つでしょうし。そうなると食費も通信費も増えますよね🤔
それに見合って収入が増える見込みがあるなら耐えうるかもしれないですが、習い事や部活など、年齢に応じて増えていく出費はありますよね。それにどこまでお金かけるかも多い気がします。
-
ぺい
子供がかなりの大食いになる可能性もありますしね。将来かかるお金はそうならないとわからないから多く見積もるしかないですもんね。
- 12月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご認識の通りかと思いますが、環境や生活レベル、ライフプランは十人十色なので無理な人は無理、やっていける人はやっていけるってことで間違えはないと思います。
なので人がどうこう言ってる話は参考程度に聞き流して、主さんは主さんのライフプランをたてて生活されたらいいんじゃないかなって思います。
-
ぺい
自分の知識のない部分で費用が嵩んだりするのではないか?と疑問に思っていたのですが、ライフプランが各家庭で違うだけ、ということなのですね😊
- 12月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お金の使い方と教育方針だと思います!
年収1500万でも子供1人でいっぱいいっぱい…という人もいますが、聞くとやはり小学校からお受験考えていたり💦
うちは世帯年収で1400万くらいですが、中学からは私立でも良いなと思っているので、2人で限界かなと😅そういうこだわりが無いのならあと2人くらいいけると思ってます🥰
-
ぺい
たしかにお受験はあるかもしれませんね!私はその考え今頭になかったのでとても納得しました😊
小学生、中学生から私立となると塾代がかかってくる年齢も変わりますし、学費も数百単位で変わってきますよね❣️- 12月4日
-
退会ユーザー
年齢もあるかと思います!ぺいさんは24歳と若いですが、年収1000万超えるのって、基本的には40代からが多いので、子育てと老後資金の貯金とか全て並行しなきゃいけないので、40代で子供が小さい人は年収1000万あっても大変かなと思います(т-т)
- 12月4日
-
ぺい
そうですよね。うちの場合夫が定年までしっかり稼いでくれ、そのあとは私が後11年働けるのでその余裕もありますし、年齢、年収、都心か田舎か、もう全て各家庭で全く違うものなんですよね🥰
- 12月4日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
200万貯金できてれば大学まで出してあげれると思いますけどね!
ただ、今後もローン無しとのことですが、定年後はどこに住むつもりなのでしょうか?
老後資金も貯めれる計算なら心配ないと思いますけどね😊
24歳とお若いので今からでもバリバリ働けるし羨ましいですよ💪
-
ぺい
主人が定年するころには、11歳年下の私がまだバリバリに働いてると思うので、投資しているお金を引き出しマンションを買うか、その時の私の年収でマンションローンを組む可能性はあります!
ただその時は子供たちの大学費用全て整っている時なので、夫婦で安い家を購入し田舎暮らししてるかもしれませんし分かりません!が、その資金は今後も貯めていける計算です!- 12月4日
![ぺい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺい
13万円では今の生活すらできないので、おそらくどこかしらをなくす形をとるしかないですもんね。
私も主人もお金や投資の知識があったとしても、子育ては初めてなので子育てにかかる教育費等々さまざまなお金は無知な初心者です🙇♀️
なのでやはり不安に駆られることもありますね🥲
![ママ初心者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ初心者
私の周りで3人いる家庭って、親戚から土地がもらえたか、子どもたちはずっと公立で良いと思ってるか、もしくはバリキャリの共働きで2000万以上稼ぐ人が多いイメージです🤔
うちは子どもが私学に行きたい、留学したい、医学部に行きたいと行ったらある程度は叶えてあげたいので、3人は無理ですね。
-
ぺい
田舎出身なので、高校まで公立って割と当たり前に育ったのですが、主人は都会出身で、都会だとそうではないと知りました。
留学するとなるとまた話は別ですもんね。- 12月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんの額面の年収はいくらなのでしょうか?
-
退会ユーザー
年収=額面 で話すのが一般的なので、そこが間違っていると話が噛み合わないし、的外れな解釈しかできないと思います。額面7-800万でこども3人だど、生活は不自由はしないけど、家、教育費、老後資金の三大支出すべては備えられないと思います。主さんのお宅は家は心配ないとのことなので、教育費と老後資金ですね。
- 12月4日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
とても興味深く拝見させていただきました。
私も主さんと同じ考えです。
子供を産む以上は、
衣食住に困ることなく、
子供のやりたい事や可能性にお金をかけたり、
家族を楽しむためにお金を使ったり、
もちろん、大学までは親の責任だと思って家族計画しております。
そんな私からしたら、
1,000万円では足りないと判断しております。
ただ、主さんの場合は、
色々と引かれた後の手取りのようですので、通常の年収1,000万円とは違いますね。
想像するに1,400万円程度なのかと思います。
今後のことを言えば、
我が子は子供達が少し大きいため、全部ひっくるめて900万円ほどの支出があります。
今後もう少し増えると思っており、1,200万円ほどがピーク時かなって想定しております。
育て方は人それぞれですし、
夫婦の方針がありますからね。
ただ、私も子供の教育費など考えず、どんどん産んで、子供の選択肢を金銭面で諦めさせることはしたいないと、
共働きをずっと続きております。
主さんの場合は、
1月になるのが転勤族というところですね。
子供が小学生にもなれば帯同は難しいでしょう。
こちらも海外なども含めて転勤族の方が一定数いますが、
お子さん大きくなるに連れて定住される方がやっぱり多いです。
そこの生活費とか、
手当があればいいのだと思いますが、手当などがなかったら、二重の生活費ですから、
少し怖さがありますね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
色々なコメントがありますが、すでにもうお腹の大きな妊婦さんなのですから、幸せなことだけ考えて生活したほうが家族みんなが幸福に過ごせると思います🤗
家族計画を検討する段階ならご質問についてあれこれ考える意味もありますが、すでに3人前提なのですから、やれるようにやる、に尽きるのかなと思います😊ものすごく心配な家計とか浪費してるとかなら改善の余地もあるかもですがそうではないと本文にありますし、そしたらもう見直すとかも特にないのかなって思うので、元気な赤ちゃんを産む、5人で暮らす、もし今後足りないと感じたなら相談者さんがパート開始する、それで十分な家計だと感じましたよ!
足りる足りないってある一定以上は本当に価値観だと思います。食費は4人(3歳、1歳)なら4万以上の家庭のほうが多い気がするので、その時点でもう前提違ってきますし、繰り返しになっちゃいますが夫婦合意の上で踏み切って望んで妊活し授かったのであれば、後はもうその判断に従ってやれるようにやる、これだけかなって思いました!人生って一度決めたらあとはやれるようにやるしかないってこと、たくさんあると思います😌自分で望まない結果でもそうなってしまったらやるしかないって人生も多々ある中で自分で決断した結果としての「やるしかない」はむしろ幸福の象徴だと私は感じます!
![ままりママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりママ
とても似た感じです。
めちゃくちゃ悩みに悩みました。
金銭面がかなり心配。そして、夫が熱望していて…激務ですがかなり協力的なのもあり思い切りました。
だけど、妊娠してから色々ネットで意見をみるうちに考えがかなり甘かったなぁと今すごく不安です。
何か3人目産むことは贅沢品じゃないけど、何も考えてなかったような…後ろめたい気分というか幸せな気持ちとは程遠いです。
うちはもっと条件厳しいです。
34歳夫婦で世帯年収は900ないぐらい、家のローンもあと2000万あります。
学資保険の手当てとかもないですし。ペイさんはまだ若いし、収入以上に色々と補助もあるし全然余裕あるように見えます。
でも、周りを見渡してみれば私の地域は3人結構いてます。
結局はどこまで求めるのかじゃないかなと思います。
うちは大学以外は公立一択になると思いますし、大学ももしかしたら用意した学費では足りずに奨学金になるかもしれないなぁと思います。
今更なんですけど、産まないという選択肢はもうできないので…
産んだら夫婦で頑張ってできる限りのこと頑張るしかないなぁと思います。
とりあえずは赤ちゃんを無事元気に産むことに集中しろ!と周りから言われます🤣
お互い元気な赤ちゃんが無事産まれますように^ ^
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今はお子さんも小さいのでお金もほとんどかからないと思いますが、これから増えていくと思います。
幼稚園でも月1万円前後×人数分とか、習い事も一つ1万円前後するので×人数分とかなっていくと、かなり固定費として出て行きます。
息子が2歳になってから食べる量も多くなって結構食費かかるなーって今ですら思ってるので、家族みんなが大人と同じくらい食べるようになったら恐ろしいって思ってます。
もう今更止めることもできないので、節約や手が離れたら自分も働くとかできることをするしかないかな?と思います!
ぺい
子供を作る時点で「生活だけできればいい」と思ってる家庭があるんですかね…
住宅ローンやマイカーは各家庭で考え方異なると思いますが、習い事、塾、大学までの教育費って貯めることができる“当たり前”ではないことがあるってことなんですね。
はじめてのママリ🔰
あると思います。
ママリでの投稿でお金に困っている方結構いませんか?
年収が400万〜500万なら手取りが大体30万くらいだとして、上記にある教育資金で11万貯蓄、習い事や塾が1人2万(塾や予備校ならたりませんが)だとして6万、残りの13万で老後費用を貯蓄して、生活が出来ると思いますか?
お子さんが小さいうちならお金がかからないので、なんとかなるのかもしれませんが、大きくなると食費も倍くらいになり、どこに行くにもお金がかかるようになり、かなり支出は増えると思います。
習い事や塾、大学が当たり前と考えているとは思えません💦
ただ、ペイさんご家庭はご主人だけでそれだけの年収があり、ご主人も金融機関勤務、私を含めママリで回答している方よりお金に関しては詳しいのでは?と思うので、そこまで心配しなくても大丈夫では?と思います。