
3歳の子供が人見知りでイライラしています。おしゃべりなお友達や元気な先生には苦手な様子。静かな子や優しいママ友には懐いているよう。同じ経験の方いますか?どうしたら良いでしょうか。
3歳の子供が人見知りすぎてイライラしてしまいます‥
自宅保育なんですが、自宅ではかなりペラペラうるさい位に話します。
しかし最近、お友達や支援センターの先生の前に行くと、なんだかモジモジ。
かなりウィスパーボイスでボソボソ話します。
先生に『こんにちは!』と言われても目を見ずに『…こんにちは‥』
仲良しのお友達と遊んでも、一緒には遊ぶけどあまり話さない。
見かねた私が
『〇〇ちゃんが〇〇しようだって?』などとサポートすると
『うん。やる‥』みたいにボソボソ。
一緒に遊ぶのは楽しいようなんですが‥。
もっと愛想よくしてよ!
とイライラしてしまいます‥
特に、ワーッと話すタイプの子が苦手みたいで、おしゃべりなおませな感じの女の子には引いている様子です💧(自分も家ではうるさいのに)
逆に、静かな子やヤンチャな男の子には
『〇〇くん。〇してはダメよ』なんていう時もあるんですが‥
あと、支援センターの先生みたいに
『〇〇ちゃーん!!元気だったかなー?!会いたかったよー!!』って元気に話しかけられる感じも苦手みたいです。
穏やかな感じのママ友さんに
『〇〇ちゃん。なにしてるのかな😊』って優しく話しかけられたりすると、懐いて遊んでもらったりしてます💦
同じような方いらっしゃいますか?
どうしたら良いのでしょうか‥
- はじめてのママリ🔰
コメント

いくみ
もしかしたら、恥ずかしい、という感情が芽生えてきたのかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
そうなかね(;_;)
イライラしてしまいます😂
いくみ
私も、娘さんと同じように、一方的に話されたり、元気よく話しかけられたりするのは苦手です。
はじめてのママリ🔰
私もです😂
気にしすぎないようにしてみます
いくみ
どちらかというと、
「急におっきな声で話しかけられてびっくりしたね」
「ずっと話してて聞くの疲れちゃったね」
みたいに言ってあげた方が、親子ともにストレスが少なそうな気がします。