※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が産まれてから、母親に対する微妙な気持ちが増え、過去の母親の行動に疑問を感じることがある。愛情深いが感情的で、子育てのやり方に疑問を抱くことも。他の方も同じような経験があるか相談したい。

実母のことで、子供が産まれてからモヤモヤな気持ちが生まれることが増えました。いわゆるガルガル期もあり(最近ようやくおさまる。その時はまだママと呼ばれていなかったのに娘が適当にバって言っただけで「バァバって呼んだ!☺️」と騒いだ時が最後です笑)

基本すっっっごく明るく、仲良く、よくご飯も行くし娘も懐いてます。ただたまに、昔のことを思い出して、ハァ。と思う時があります。でもあの時は母として必死だったんだろうな、厳しく育てる時代だったんだなと思うようにしてます。

嫌いとか毒親とかその手の話ではないです。
同じような微妙な気持ちを持ったことがある方いますか?

今の時代、知識はアップデートされてるし、母親たちは多すぎる情報を取捨選択しながら子育てしてますよね。食べ物も精神面も発達も。

昔は少なかった。
だから仕方ないと思うんですが。。
たとえば小さい頃から母は本気で怒るとしばらく(数時間くらい)無視してくるタイプでした。次の日の朝にはケロッとしてるのも子供の自分としては意味不明。理由を口で言ってくれないのでわからず顔色を見るようになる。大人になって聞いたところ、あの時は気持ちの整理でいっぱいいっぱいだったとのこと。
謝ろうとしても無視。子供ながらに、手紙を書くと仲直りできると本で読み、手紙を書いたらやぶかれました。

お母さんが久しぶりの飲み会、お父さんと留守番した時に絵本が綺麗に並べられて(テーブルの上に置いた)、綺麗に並べたのをみて欲しくてそのまま寝たら、激怒して起こされる。
散らかしてるように見えたんだと思います。
悲しかったなぁ。笑
二十歳前後の頃、ファッションの勉強をしていた時期にタトゥーを入れたいと話したら1週間近く無視。とにかく無視です。こっちも無視です。笑
子供だな〜と思ってました。

無視は、小さい頃から子供ができたら絶対私はやらないぞ、と思っていたことでした。

根に持つところは母と私そっくりで、良いことも覚えていますがあの時のコレ嫌だったよね!みたいな話はお互いすぐ出てきます😅

良くも悪くも、お互いすごく感情的なんだと思います。
愛も深い分怒ると激しいのもよく似ています😢

孫のことも私たち家族のこともすごく大切にしてくれてるのを今、感じるからこそ、当時のことを思い返してもやつく自分、そんなことを今言っても仕方ないのに。
当時も必死に子育てしてただけなのに。
母に謝らせたいのか?よくわからない気持ちになります。

ずっと続くわけじゃないんですが、たまにです。

コメント

ママ

悪い見本として、参考になったのなら、
良かったんじゃないですかね?😊
どこの親も、完璧はいないので、
それなりに過去に不満とかぶつかることとか、
あると思います☺️!

私も当時おかしいな〜と思ったこととかあったけど、
今普通におれるなら気にしないです👍

きなこ

そう思うのは普通のことですよ☺️無視って一番精神的に来る行為なので、よく記憶に残ってるんだと思います(^◇^;)うちの母も怒った後、いっときしたらケロッと普段通りになるので、子供の頃すごく混乱してました😂

母になって、子供の気持ちも親の気持ちもわかるようになったからこそ、攻めきれずにモヤモヤしてるんでしょうね🥲
でも初めてママりさんはちゃんとお母様にちゃんと言葉であの時の事を聞けてるのはすごい良いことだと思いますよ😌

この調子であの時の気持ちを素直にお母様に少しずつ伝えても良いんじゃないでしょうか?
誤解してることが多いかもしれないですしね!お互い✨