※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜間の授乳と乳腺炎についての悩みです。3ヶ月の赤ちゃんが長時間寝てしまい、授乳間隔が広がっています。低血糖や乳腺炎の不安があります。寝ている赤ちゃんの授乳や乳腺炎の経験を教えてください。

【夜間の授乳、乳腺炎についての相談】

生後3ヶ月の子どもがいます。
完母です。
夜間の授乳について悩んでいるので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

新生児の頃からよく寝る子で、6時間くらいは通しで寝ていました。3ヶ月になり、授乳間隔が7〜8時間近くあきます。(乳腺炎を繰り返していますが、助産師さんからは起こしても寝てしまうので、起きた時に
ガッツリ飲んでもらうように指導を受けました。
自分がおっぱいが張り、痛くて起きてしまい、そのタイミングでおむつ替えをすると起きてくれるので吸ってもらいます。)
最近低月齢の時に授乳間隔が空きすぎると、低血糖になり脳の成長に影響が出る可能性があるいう記事を読み、今更ながら不安になってしまいました。
起こさなければ何時間寝るのかわからないのですが、低月齢の時からよく寝るお子さんがいらっしゃる方、どのようにされていたか教えていただきたいです。

また、乳腺炎を繰り返し、溜まり乳のままで、このまま変わらないのではないかと不安です...。助産師さんからはそのうち差し乳になるよと言われましたが、みなさんどの程度で落ち着かれたのでしょうか。

長文になり恐縮ですが、ぜひお話伺えると嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が生後2ヶ月くらいから夜通し寝てくれるようになり(夜7時に寝て朝7時起床)、下の子は4ヶ月すぎたあたりから少しずつ夜通し寝てくれるようになりました!
私は泣いて起きなければオムツや授乳は一切しませんでした😊
また、なんの記事かは分かりませんが、絶対ではなくあくまで可能性なのでそこまで気にしなくていいのではと思います😊

溜まり乳に関しては、ママが起きることが辛くなければ、夜間一回起きて、おっぱいが楽になったなと感じるくらいまで搾乳してみてはいかがでしょうか?
完全に絞り切ってしまうと、それはそれでまた母乳作られすぎて乳腺炎となる一方ですが、楽になったなぐらいまでの搾乳であれば母乳が作られすぎることを防げると思います!
また、おっぱいが軌道にのって楽になってくるのは3.4ヶ月ごろかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭✨
    お子さん夜通し寝てくれるんですね!実際のお話伺えて安心しました。
    軌道に乗ってくることを信じて、頑張ってみようと思います!(今まさに乳腺炎中です💦)ありがとうございます!!

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

もう寝るなーって時にガッツリ飲ませてました!あとは起きた時にすぐに飲ませてました!
乳は張ってきたなーと思ったら搾乳して捨ててました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際のお話伺えて嬉しいです✨ありがとうございます!
    搾乳頑張ってみようと思います🥺

    • 11月30日
🐻

うちも3ヶ月ですが、新生児期からよく寝るので2ヶ月の頃からは夜中の授乳無しで朝まで寝てます😪
保健師さんや小児科医にも「夜寝てるなら無理に起こさなくて良いよ。お母さんもゆっくり寝て」と言われたので😌

夜中の授乳がないとやっぱり朝に胸がパンパンに痛いですが、欲しがってなければ無理に起こしてないです。
むしろ、夜中の授乳は一切してないです。

私も乳腺炎繰り返してて、もう今は自分で治せるくらいになりました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しいお話ありがとうございます😭✨保健師さんや小児科の先生もそうおっしゃったのですね!安心です😭
    乳腺炎、つらいですよね💦
    今まさにそうです…
    自分で治せるんですか?!

    • 11月30日
🐻

治せますよ🥹
病院に行くのも大変なのと、母乳マッサージの保険も限られてたので、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    治せるようになりたいです…😭💦

    • 12月1日
  • 🐻

    🐻

    意外と自分で出来ますよ🥺

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どのようにされていますか?💦抗生剤と漢方を飲み、授乳姿勢を気をつけ、搾乳をしながら、しこりが小さくのを願っているのですが…😭

    • 12月2日
  • 🐻

    🐻

    乳腺炎の時、抗生剤と漢方処方されますよね😵‍💫

    乳腺炎で真っ赤になって高熱出たこともあります🥲
    私の場合ですけど、
    水分をいつもよりたくさん摂る
    肩をグルグルと前後に回す
    授乳前に必ずすこし痛いくらいおっぱいマッサージする(乳腺炎じゃない時は優しくマッサージする)
    授乳の時にシコリや硬い部分を押しながらする
    お風呂場で温まった時に硬い部分を押さえながら指で搾乳する
    ↑これだけで1日でほぼ治ります😌

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく本当にありがとうございます🥹✨
    参考にさせていただきます!
    早速試してみます!!

    • 12月3日
ちー

私は1人目の時同じような感じで、夜中起こして飲ませてました😢
乳腺炎にはならなかったですが、張りすぎて痛くて起きてしまうので💦
飲んでくれると楽だけどその分作られてしまうから、痛くて起きた時に自分で少しだけ搾るようにしていったら、本当に徐々に落ち着いていった感じです…
朝おっぱいが常にバキバキで辛かったですが、6ヶ月過ぎた頃から張りすぎることは減ってきて、夜通し寝ても大丈夫になりました💡
いつかは需要と供給も合ってきて、楽になると思うので頑張って下さい😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際のお話伺えて安心しました😭6ヶ月…大変でしたね😭💦
    いつかは需要と供給が合うことを信じて頑張ります!!
    ちなみに、ご自分で搾る時には、どのくらい搾られていたか伺ってもいいですか?🥺
    今は夜中に起きた時に3分ずつくらい搾り、その後起こして(おむつ替えで起きて)授乳しているのですが…💦

    • 12月2日
  • ちー

    ちー

    時間っていうよりは少しだけ楽になったかなってくらい搾って、子どもが寝てるなら飲ませないようにしました(起きて泣いてれば飲ませますが💡)
    私もそう思ってたんですが、少しだけ、楽になったかなって加減が分からないですよね💦
    乳腺炎の危険と隣り合わせだし、痛くて辛いんですが、おっぱいが溜まってるとこんなにいらないんだなって学習して少しずつ減るんだと思います💡
    なので、とにかく搾りすぎないようにして、辛い時は冷やしてました😭

    今回も前回よりマシだけど母乳過多だったので助産師さんに相談したら、搾る時に乳首の辺りをずっと搾ると赤ちゃんが吸ってると勘違いして沢山でちゃうから、母乳が先から出てきたらおっぱい全体を手のひらで押して搾るようにするといいよって教わりました💡
    痛いんですけど、ちょっと違う気がするので試して見てください🙂

    長くてすみません🙇‍♀️

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく本当にありがとうございます😭✨
    勉強になります!!搾り過ぎていたのかもしれません💦
    搾り方も実践してみます!
    ありがとうございます🥹

    • 12月3日