※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の問題は性格や発達だけでなく、自分の関わり方も影響している。療育通いながらも悩みが続くが、息子との関係も大切。将来の変化に不安を感じる。

娘が分かりません。
私の関わり方がいけないのでしょうか。
基本、不機嫌です。
機嫌よくても自分の思い通りにならなかったり注意されるとすぐスイッチ入ります。

2歳の頃癇癪のピークで子供が大勢いてもお構い無しで大の字で大癇癪起こしてました。
私は他のお子さんにケガさせないようにするのが精一杯。
そんなのが続き、妊娠も重なり外出しないようになりました。
しても近所を散歩や人のいない公園、旦那が休みの時に出掛けるくらいでした。
息子を出産し、また少しずつ支援センターなどに行くようにもなりました。
が、落ち着いてきてはいるものの全くなくなった訳では無い癇癪や落ち着きのなさ。
3歳なった次の日に幼稚園面接があり、1人だけ騒いで走って落ち着きない娘は入園保留。
保留中娘の様子を先生達は見てくれました。
みなさんに子供がたくさんいる場所に遊びに連れていってと言われました。
これから民間療育通いますが、相談員さんにも「子供と関わらせて」と言われました。
ごもっともだと思うんですけど、本当に娘の癇癪が酷くて誰かにケガさせるかもしれないと思うと引きこもってる方が楽でした。
2歳頃は一時保育も定期的に利用したかったのですが、1、2回預けて2ヶ所から断られました。

最近は息子に嫉妬してますが、我慢してくれてる部分もたくさんあります。
なので娘と二人で出掛ける日を作るのですが、息子がいないのが嬉しいのか?手が付けられないくらいテンション上がります。
息子がいると私が一人だと大変ということをなんとなく理解してくれてるのか?我慢してくれてることもあるんだと思います。
でも、息子いないとワガママ放題寝転がって癇癪も始まるし、正直息子いる方が楽だなとさえ思っちゃって中々娘と二人っきりでお出掛けも前向きではなくなってしまいました😔

療育に行けば変わる部分もあると思いますが、発達だけの問題ではなく性格?もありますよね?😣
大きくなっても中々変わらなかったりするのでしょうか😔

コメント

なな

専門家では全くないので無責任な発言になりますが、関わり方ではなく気質と年齢があると思うので、どうかご自分を責めないで下さい。

うちの息子もずっと癇癪がひどく、寝っ転がって号泣当たり前、癇癪からパニックになって走り回ってこけて怪我、など日常茶飯事でしたが、3歳中ごろからマシになってきて、今も徐々に改善されてきていると感じます。

ひどい頃は平日(保育園に行っています)家で毎日最低でも5回は手がつけられないほど爆発していたのが、2,3回になり、内容もマシになりました。保育園でも、2歳クラスのときは毎日保育園で3回は爆発していましたが、年少クラスになってからぐっと減り、今は月2回くらいです。先生からの相談も無くなりました。(たまに報告があるくらい)

家では、爆発前に話して少し落ち着かせることがたまに成功するようになりました。また、外では走り回ったり寝転がる前に「周りを見て!ここはどこ?」と言うと、泣きながら地団駄を踏むレベルに留めたりとか…。
成長による言語能力の発達と、TPOの理解のような、保育園での他者との関わりや集団生活からの社会的な能力の発達、あと自制心の発達が進んだためかなと思っており、私も一時期はかなり思い詰めていましたが、今は成長に希望を持っています。

私も息子の発達に心配があり、3歳半健診で保健師の発達専門の方に相談したのですが、簡単な知能テスト+息子と対話した結果、知能面の遅れは全くなく、「言語と精神と脳の記憶等の分野の発達がアンバランスなため混乱状態になりやすいんだと思う。アンガーマネジメント講座のような療育に行くと意味があるかもしれない」のようなことを言われました。
因みに、ダメ元でアンガーマネジメントの絵本を買って読み聞かせたら、かえって息子の機嫌を損ね癇癪を起こされました(諭されるのが大嫌いです)😭

外出が辛いの、すごく分かります。。いつどこでどうなるか分からないし、こっちも本当に疲弊しますもんね。家ならまだいいけど、外だと人の目もあるし、迷惑になるし、交通事故とか、人にぶつかったりも危ないし。いつ終わるか分からないし。

私は出かけるのが好きなので我慢できず、ウキウキで出かけて、もう絶対行かないと泣きながら、泣き喚き暴れる息子を抱えて帰ったことが何度もあります😭
今もでかけると、一度は出先で騒ぎますが、、、もう慣れました。

長くなりましたが、成長や療育に通うことでよくなることもあると思いますので、ご自身を責めないで下さい。