※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に入れるならお昼寝を整える必要がありますか?②離乳食後に寝かしつけが難しい場合のアドバイスをお願いします。

保育園までにお昼寝ができるようにしておいた方がいいですか?

9ヶ月の男の子です。1歳から保育園に預けて、復職予定です。もともと夜にしっかり寝て、日中あまり寝ない子です。生活リズムもまだ整っておらず、毎日バラバラですが、

6:30  起床
7:30  ①離乳食
9:30  授乳、朝寝
11:00 起きる
12:00 ②離乳食
15:00 授乳、昼寝
16:00 起きる
17:00 ③離乳食
18:00 授乳、夕寝
19:30 起きる、お風呂
21:00 授乳、就寝

といった感じです。朝寝を遅らせて昼寝にしようと児童館などに行くのですが、そうすると帰りの車で寝てしまうため、②離乳食の後は寝てくれません。朝寝を短めに起こすようにして、②離乳食の後すぐに授乳し寝かせようとしても、おっぱいを飲まない&寝かしつけが出来ず、結局14:00頃に昼寝します。

私としては眠ければ寝る、と子どもに任せてやってきて、その方が楽だし、睡眠が短くても気にならないのですが…。やはり保育園に入れるならお昼寝が出来るようにしておかないと、子どもが苦労するでしょうか?また、②離乳食にお昼寝が出来るように、アドバイスがあればお願いします。

コメント

りー

保育士してました。
無理して生活スタイルを変える必要はありません。1歳児クラスに入園するとのことで、そうすると朝寝はないと思うので、朝寝をなくすくらいですかね。1歳児クラスの体力ない子や小さい子たちは食べながらウトウトしてる姿が多々あります。0歳児クラスでも、1歳を超えると朝寝は少しずつ減らしています。まとまった睡眠が取れるようになるためお昼寝の時間を確保するためです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!保育士さんからのご回答、とても安心しました。

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

無理に変えなくてよいと思います😊
眠ければ寝る、でいいと思います😊
保育園入園したら、みんなといて楽しいし、で、気づいたら午前中寝てなくて、昼食後、昼寝でガッツリ寝れるようになると思います😊

それより気になったのは、おっぱいを飲まず&寝かしつけできない、という点です。母乳で寝かしつけされてるなら、トントンで寝かしつけできるようになった方がいいのかな、と思いました。
保育園いくと、乳は出てきませんので😂まだ哺乳瓶でミルクならよいとは思いますが。
あと、夕寝が気になりました。授乳で寝かしつけされてるからそこでも寝るのかな??と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんです…。授乳=寝かしつけになってしまっています。というのも新生児のときから寝かしつけは全くしてこなくて、授乳してたら寝てしまう感じで、そのまま来てしまいました。
    勝手に寝てくれるので助かる半面、トントンも抱っこも効果なしなんです…。頑張ってみますね。

    • 11月29日