※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
その他の疑問

年長さんの宿題について、教室では良いけど家ではやらない様子。親として心が折れそうです。

年長さんでくもんしてる方。
お家での宿題ってどうですか?
教室では、スムーズに、一人で黙々と優等生らしいのですが、まあ家では散々言わないとやらない、宿題残す、で親の私が心折れかけなんですが、、、

コメント

ママリ

ルーティン化してるので、やり始めるには苦労しません!
ただ集中力が足りない日はあります🥱

  • みみ

    みみ

    年明けで一年。
    朝ごはんを食べたあと、と毎日決まっているのにここ最近乱れてきています。内容が難しくなってきたからなのかなあ

    • 11月28日
かな

今年に入り年長になったので、公文やり始めました。
息子も年長からやり始め、今もやっているので、兄の影響なのか、宿題は、張り切ってやっています。
年長、幼児までは、教室では、公文の先生がついてプリント見てくれていて、自宅でも親が見てあげて下さいと言われているので、宿題見てます☺️
息子の方が幼児、1年の頃は出来ない、わからないとかで泣きながらやっていたりですが、
公文の先生や両親から褒めていたらやる気になり、学校でも自信になっているので、宿題頑張っています。
英語もこの間まで私達が聞き役で、聞いていました。

  • みみ

    みみ

    もっと付き添わないとダメなんですかね🥲
    ここ最近は、下の子にも手が取られて、構わないと泣き声で宿題ができない、でもママがいないとできない、みたいになってしまって。
    抱っこして近くで見てても一歳なので落ち着きなくて😩

    • 11月28日
  • かな

    かな

    最初から1人では、集中して出来ないのでなかなか見てあげる時間が制限されますが、付き添いが必要ですね😣

    わかります😭❗️
    下の子がいて、妊娠中だとなかなか大変ですよね😱

    宿題やっている子供は子供部屋の机でやってもらい、
    下の子も同じ部屋に行きたいと泣くので、一緒に部屋に入りおもちゃで遊んでもらって
    いるうちに子供達の宿題見たり、学校の宿題丸つけたりしています😆

    • 11月28日
  • みみ

    みみ

    うちはリビングテーブルで。
    ベビーサークル内から一緒に見たり隣に座ったりしてますが、まあ、集中できない。
    運筆のズンズンとかは好きですぐやるんですが文字読み数字書きが最近嫌みたいで

    • 11月28日
  • かな

    かな

    苦手でわからなかったりするとやりたくないと、息子からも言われてました。
    やらたがらないですよね🥲💦私も中学生まで公文やっていたので気持ちわかります💦

    ズンズン娘も好きで、どっちからやる〜?っと聞いてからやらせています☺️
    数字読み書きが疲れたらズンズンやりたいと言ってやったりしています。
    今時期はまだ時間制限とかないので、本人のペースでやっています。
    算数の計算に入ってくる時間制限が出てきたりスピードもってなっています。

    わかったら嬉しい、頑張れるって思えたら自信になると思います。
    息子をみていると、公文やっている教科は自信がついて、授業でも張り切ってやってるみたいなので、やっていてよかったなと感じています。

    • 11月28日
  • みみ

    みみ

    私は塾など何もしてこなくて、、、学校の勉強だけでここまできました。
    でもやっぱりプラスで何かした方が人生の選択肢増えるのかなと思い、、、。

    どれくらいかかる、ではなく時間制限なんですね!
    計算は好きみたいですがまだ数字を書く段階で😅

    小学校へいくとまた変わるのでしょうか😄
    でも三人目が生まれることもありワンオペでは連れて行ききれない、見きれないという理由で卒園と同時に退会予定です🥲

    • 11月28日
  • かな

    かな

    いまの段階で息子をみていると算数だと計算が早く解ける、学校の授業が復習になっています。
    英語はもう少ししたら授業で入ってくるみたいなので、今頑張ってます。

    計算に進んだら気持ちもやる気も変わるかもですね✨
    娘もまだ数字書く段階なので、数字の基礎をしっかり身につけてほしいです☺️

    退会予定なんですね💦
    1年生からは、
    学校帰り下校途中に公文教室があるので、下校時にまっすぐ教室に寄ってもらい帰りは迎えに行く感じで、
    2年になったら夏場は1人で行き帰りも自宅に帰ってきていましたが、秋、冬はすぐ薄暗かったり、暗くなるのが早いので、終わったら迎えに行くようにしてます☺️

    学校帰りまっすぐ行けるように公文教室があるはずですよぉ😊
    中学生もまっすぐ来ています。

    • 11月28日
  • みみ

    みみ

    たしかに学校からも家からも近いですが道が細いうえに車通りが多く、更には信号のない歩道を渡らないといけなくて。
    いつも一緒に行きますが毎回なかなか車も止まらず😤
    怖くて一人では行かせられないです🥲

    でもやっぱり続けた方がいいですよね

    • 11月28日
  • かな

    かな


    自宅から学校への通学路も住宅街で歩道狭く、信号のない交差点で自宅ー学校まで毎日登校しています😣
    冬は雪道で、歩道がなくなり道路歩かないと行けなく、徐行なのに車のスピードもあり怖いですよね😨
    いつも車来たら必ず止まる事と教えています。毎朝、学校登下校時にスクールガードのおじさん、おばさんが所々通学路に立っているので、あいさつや見ててくれていますが

    学校のクラスで数名やっている友達や学校入ってから公文やり始めた友達と下校は一緒に行ったり、上の学年のお兄ちゃんと一緒に行ったりしていました。

    学校入ってから1年くらい続けてみて勉強の感じ見てみてもいいのかもです😣❗️

    • 11月28日
  • みみ

    みみ

    たしかにそのまま直行する他の友達と行けるのなら安心です😰
    再検討してみます!
    ありがとうございます!

    • 11月29日
ジョリーン

1年位経った頃から だんだん難しくなり 少し意欲低下してきました。

うちも3人子供いるので、下の子に邪魔されたり つきっきりで付き添えない歯がゆさは ありました。

枚数調節したり 時間帯を変えて対応して 今に至ります…

くもんの宿題は、親にとっても地獄…と思いながら日々行っていました😂
あとは、ネットで 進んだらオブジェがもらえるみたい…ってオブジェの写真見せたらやる気が出て 苦戦しながらも日々取り組んでいました…

  • みみ

    みみ

    なかなか30分以上かかる宿題をじっと待つことが出来ず😭
    枚数も減らしましたが残って持っていくこともしばしば。
    目標、大事ですね、何か考えてみます

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

我が家は年少の終わりからしてきましたが
ここ半年くらいですきちんとやりはじめたの💧

くもんも1人で行きたくないと言っていたので終わるまで付き添ってました💧

宿題もここ最近は一緒にやらなくてよくなり
ずっと横にいました😭!
やっと習慣化してきたかなというかんじです。

目標決めるとやる気が出るみたいで
いまは進度が一定以上いってる子にもらえるトロフィーを貰うためにやる気を出し始めました💧
家でもテスト合格したらオモチャを買うという約束をしています。

あんま言うと毒親になりそうで本人のやる気を出させるのに必死です🤣!

  • みみ

    みみ

    既にその毒親かもしれません、、、ガミガミ言ってます。
    いつテストしたか全く知らないのですが知らされるものなんでしょうか。

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの先生は教えてくれますよー☺️☺️
    テストをして次の段階に進みますねーみたいな感じです!

    公文式も先生によって教室の雰囲気が全然違います🤣
    うちの先生は宿題やってくるごとにスタンプを押してくれて10個貯まると
    プレゼントがもらえます🎁
    スタンプカードが掲示されるので
    娘にはちょっとした競争心が芽生えています🤣!

    • 12月3日
  • みみ

    みみ

    全くそう言ったものはないですね🥲場所によるんですね😭
    家で何か工夫するしかないですよね

    • 12月3日