
子供が買い物前に商品を開けたり舐めたりするのが困っている。伝え方がうまくいかず悩んでいる。どうしたら理解してもらえるか。
スーパーやコンビニで会計前のものは
開けたり、舐めたりしたらダメってこと
どのようにしたら伝わりやすいのでしょうか。
最初は買うつもりのない
ジャイアントコーンを持ってて
戻してねっと伝えたのに
ママ見てみて!ってぺろりと包装を舐めてしまいました。
食べるマネを見せたかったのはわかります。
今日は別のお菓子を持っていたのに
アンパンマンのチョコあったの!
って包装をビリっと…
ちょっとの隙にやられてしまいます。
買うつもりないのに
買わないといけないのがすごく嫌で
ちゃんとピッピってしてお金を払ってから
お金を払う前は息子くんのものじゃないから
開けたりツンツンしたり舐めたりするのもダメだよ
と
毎回買い物の時に言ってるのに
どうして伝わらないのだろう
今日はなんでママが怒ってるかわかる?と聞くと
ピッピしてないから…と分かっているのに
やってしまったことに腹が立って
今日はめちゃくちゃ怒ってしまいました。
そして買わないといけなくなったチョコは
大人気ない気もしましたが
絶対にあげたくない気持ちが勝ち
本人の目の前で食べてやりました😒
どうしたらわかってくれるんだろうと悩みます😭
値上げラッシュで余計なものは買いたくないのに…
- ゆうママ(5歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
買わないものは、触らないと言ってますが触りますよね😭
買い物前にお店入る直前にお約束毎回させます!お店のものは勝手に触りません。何か欲しいものがあるなら触る前に言ってね。守れなかったら、すぐ帰ります。と約束して買い物します!
もしくは、抱っこして買い物します!

マロン
行く前やはいる前にもう一度
約束を確認してからはいると
ほんのすこし変わりましたよ😊
今からお買いいくけどママとの
約束覚えてる?みたいにクイズとかにしたりして😊

nao
その時はすごく大変ですが短期集中で意外と長い期間みるとやってよかった方法があります。
娘が気に食わないと口で言う前に手が出る時期があり困ってました。その時は、じっと娘を観察して目を離さない、手をあげようとした瞬間に止めに入って、お口で言って!と言うんです。とにかくやろうとする直前をギリギリで止めることがコツです。目が離せないので時間の余裕があるときわざとそういう環境を作ってもいいので、ギリギリで止める注意→セーフを数回繰り返したらすっかりやらなくなりました。

ちゅーん
店の人に謝りに行かせます。騒音で下から苦情きた時も練習して、謝りに行き頭を下げさせました。あとは入る前にお約束守れたらママ嬉しい。と伝えてから入る、守れなかった時ママは悲しい。と伝える。アイメッセージってやつですね。あとやっちゃった時にあまり反応しないのもありです!大人が慌てると子供の脳からはドーパミンが放出されてますます手がつけられなくなるとか中毒性があるので繰り返しやってしまうとかあるのでさっさと買い物と謝罪だけ済ませて出る。とか。うちもいたずらっ子なのであれこれ試してます🫠
悪い癖は子供なんで1度2度で理解してやめるのは無理だとわかった上で根気よくやっていくしかないと思います💦
はじめてのママリ🔰
もしくは絵を書いて教えてあげたり、触るとどうなるか動画を見せたりも、良いかもです☺️